OVA版【しばいたろか】強面で喧嘩最強だけどファンシーな世界を愛する主人公・薬田の活躍ぶり!

OVA版【しばいたろか】強面で喧嘩最強だけどファンシーな世界を愛する主人公・薬田の活躍ぶり!

外見的にはヤクザそのもので、かなりイカツくて威圧感のある主人公・薬田大吾。しかし、花を愛でる内面の美しさを持ち合わせ、可愛いものには目がないという、そのギャップが堪りません。かつてヤングチャンピオンで連載されていた漫画はオリジナルビデオというかたちでアニメ化も実現しています。今回の記事では、OVA版『しばいたろか』に焦点を当て、その本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきます。


『しばいたろか』とは?

『しばいたろか』

かつて週刊ヤングチャンピオンに連載され、シリアスさとギャグ要素を織り交ぜたテイストは多くの読者を惹きつけた漫画『しばいたろか』。オリジナルビデオというかたちでアニメ化も実現しています。

OVA版『しばいたろか』

今回の記事では、こちらOVA版『しばいたろか』にスポットを当て、その続編『しばいたろか2』の内容にも振り返っていきたいと思います。

OVA版『しばいたろか』の本編動画・ストーリー

物語の主人公は、高校生ながらヤクザを思わせる強面の薬田大吾(やくただいご)。
喧嘩の強さも圧倒的で、数人のヤンキーをも一分足らずの時間で全滅させてしまうほどの実力を持っていて、周囲を震え上がらせている存在です。しかし、そんな薬田には意外な一面があり、花を愛し、手芸はお手のもの。そして、少女漫画を愛読するほどファンシーなものには目がありませんでした。

大阪から転校してきたばかりの薬田は、さっそく校内のヤンキーを束ねる刈谷から洗礼を受けることに。ところが喧嘩を売られた薬田は瞬く間に目の前のヤンキーたちを殲滅させてしまい、残るは番格を張る刈谷のみとなります。
こうして両者によるタイマンが始まりますが、お互いの力量は均衡していて、勝負は互角の展開を見せました。結果的には横ヤリが入り、勝敗は曖昧なまま喧嘩は一時中断となってしまいます。
拳を交えたことによって薬田の力量を認めた刈谷。薬田を自分の言うことを忠実に聞くような舎弟にできないかと、それからも薬田に関わるようになっていきます。
一方、薬田はのほうは校内でマドンナとして崇められている女子高生・世羅さんのパンチラを見たことをきっかけに、彼女に恋心を抱くように…

OVA版『しばいたろか』の魅力とは?

周囲は薬田の見た目のイカツさに震え上がり、その人物像を勝手に膨らませて勘違いしていくところも物語を楽しくしています。ストーリーにおいて、ギャップをもつ登場人物は魅力的に映るものですが、薬田は、まさにそれを地でいくキャラクターですね。

めちゃめちゃ強面なのに、裁縫が得意だったり、可愛いプリントのバンドエイドを愛用していたり、想いを寄せる世羅さんのためにクッキーを焼いたりと女子力が高すぎる場面は思わず笑えてしまいますね。
このコンテンツに似たテイストの作品として…

『極主婦道』

といった作品が挙げられますね。
ヤクザ・ヤンキーものの血生臭い匂いがする世界観のはずなのに、その対極にある家庭的な印象を踏襲しているところが類似しています。

正直、主人公・薬田を演じている声優も、ヒロイン・世羅さんを演じている声優もアニメ本編だけを見てしまうと下手だという印象が拭えないと思います。しかし、そこを深堀りしてみると、それもそのはずで、二人のキャラクターを演じているのは、声優業を本職とされているキャストではないのです。

薬田の声をあてたのは金山一彦さん

世羅さんの声をあてたのは藤小雪さん

声優としては、少し下手さが気になってしまいますが、それぞれの背景を知ることで本編を楽しんでいただけると思います。

OVA版『しばいたろか』のまとめ

最強のヤンキーとして、周囲を震え上がらせる主人公・薬田。絶対に関わりたくないような恐ろしい存在のはずなのに、女子力の高さという部分に意外性がありすぎて面白いです。
現在、人気の漫画『極主婦道』。アニメ化もされ、さらにファン層を拡大していますよね。こちらの作品がお好きなら、OVA版『しばいたろか』も楽しんでいただけると思います。俳優・金山一彦さん、AV女優・藤小雪さん、二人の声優ぶりにも聞き耳を立ててみてくださいね。記事内には本編動画も掲載していますので、ぜひこの機会にご覧になって、その魅力をご自身の目で確かめてみては如何でしょうか。

関連するキーワード


喧嘩 OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。