J-popに欠かせない作曲家・馬飼野康二さんはジャニーズの名曲も多数作曲!

J-popに欠かせない作曲家・馬飼野康二さんはジャニーズの名曲も多数作曲!

1970年代から現在まで数々の名曲を作曲されてきた馬飼野康二さん。ジャニーズの曲も数多く作曲されていますよね。今回は馬飼野さんのプロフィールと作曲されたジャニーズの楽曲をまとめてみました。


馬飼野康二さんの経歴

馬飼野康二(まかいのこうじ)さんはギタリストで作曲家の父・馬飼野昇さんの影響で音楽や楽曲に触れ合っていました。兄は作曲家・編曲家の馬飼野俊一さん。幼少のころから家族でタンゴバンドを組んでいたりしたそうです。

高校卒業後、音楽の専門学校に通いますが中退。1968年にグループ・サウンズバンド「ブルー・シャルム」を結成し、1969年にデビューしました。その時は馬飼野 睦という名義で活動していました。

グループが解散した後は兄の影響で作曲家・編曲家として活動を始めます。

1972年に西城秀樹さんの「チャンスは一度」を編曲したのを皮切りに、作曲・編曲の仕事が中心になっていきます。歌謡曲やロック、やがてJ-POPの作曲をはじめ、テレビドラマやアニメの音楽など幅広いジャンルで活躍されています。

Mark Davis、 Jimmy Johnson、 Michael Korgen などの名前で活動することもあります。

アニメ『忍たま乱太郎』の音楽も担当していて、『落第忍者乱太郎』に登場する魔界之小路(まかいの こうじ)のモデルにもなっているんですよ。

近藤真彦さん

幅広いジャンルで活躍する馬飼野さんですが、今回はジャニーズ関係の楽曲をご紹介していきます。

まずは近藤真彦さん。1981年に発売された1stアルバム「Thank 愛 You」では4曲の作曲、編曲に携わっています。

その後も毎年のように楽曲を提供しています。10枚目のシングル「オンボロ・トレイン」を作曲したのち、「流線形のハート」、「ケジメなさい」、「夕焼けの歌」などのシングル曲も作曲されました。通算で50曲以上作曲されていますよ。

光GENJI

続いては光GENJI。1988年の「剣の舞」、1993年の「勇気100%」などを作曲されました。どちらも代表作ですよね。

「勇気100%」はアニメ「忍たま乱太郎」の主題歌です。その時から2022年現在までアニメ音楽も担当されています。主題歌はずっと「勇気100%」ですが、アーティストが変わっていきます。最初は光GENJIでしたが、その後光GENJI SUPER5に。

それからもYa-Ya-Yah、Hey! Say! JUMP、NYC、Sexy Zone、ジュニアBoysとジャニーズグループに歌い継がれていっています。なかなか珍しいケースですよね。ちなみに作詞は松井五郎さんです。

男闘呼組

1988年には男闘呼組の楽曲も作曲されています。男闘呼組の曲はすべてMark Davisの名前で作曲されています。男闘呼組はロックでかっこいいイメージがあるので歌謡曲のイメージのある馬飼野さんの名前とは変えたのかもしれませんね。

デビュー曲の「DAY BREAK」からカップリングまで作曲。男闘呼組は全10枚のシングルをリリースしていますが、5枚目までは馬飼野さんの作曲。6枚目以降はメンバーの作曲になっています。他にもアルバム曲など数多くの楽曲を担当されました。

SMAP

1991年にはSMAPのデビューシングル「Can't Stop!! -LOVING-」を担当。Jimmy Johnsonの名義で作曲されていました。2枚目のシングル「正義の味方はあてにならない」も馬飼野さんの作曲ですが、こちらは馬飼野康二名義です。楽曲ののイメージによって変えていたんですね。

他には「笑顔のゲンキ」、「雪が降ってきた」、「ずっと忘れない」、「はじめての夏」など初期のシングルを数多く担当されていました。SMAP名義の曲を作曲したのは1996年が最後ですが、1997年に中居さんのソロ曲「みんな1人じゃないのだ!?」、2016年にマンゾク草彅(草彅剛)さんの「満足れぼりゅーしょん」も作曲されました。

1999年には嵐のデビューシングル「A・RA・SHI」を作曲。「SUNRISE日本」、「台風ジェネレーション」、「感謝カンゲキ雨嵐」、「君のために僕がいる」と5枚目までのシングルの作曲を連続で担当されました。

そのほかは3曲を作曲して最後に提供したのは2004年でした。

その後も、ジャニーズのデビュー曲を担当することは多く、
2003年にはNEWSの「NEWSニッポン」
2004年には関ジャニ∞の「浪花いろは節」
2007年にはHey! Say! JUMPの「Ultra Music Power」
2009年には滝沢秀明さんの「愛・革命」
2011年にはSexy Zoneの「Sexy Zone」
2015年にはA・B・C-Zの「Moonlight walker」(DVD、アルバムではデビュー済み)
を作曲されています。

関ジャニ∞も嵐と同様、5枚目までのシングルが馬飼野さんです、Hey! Say! JUMP、sexy zoneの初期の楽曲も多いですね。デビュー当初は馬飼野さんに任せておけば間違いない!という安心感があるような感じがします。

ジャニーズだけでも今回ご紹介したのはほんの一部でもっともっと多くの楽曲を作曲されています。今後も馬飼野さんの楽曲に注目したいですね。

関連する投稿


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

小原裕貴×後藤理沙「ガラスの脳」が登場!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送決定!!

CS放送「衛星劇場」にて、「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」と題し、見る機会の少ない映画が特集中となっています。6月は、手塚治虫の名作を小原裕貴&後藤理沙の出演で映画化したラブストーリー「ガラスの脳」の放送が決定しました。


あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

あの“少年隊専門番組”として知られる「It’s SHOWTIME!」が奇跡の復活!12月6日に放送決定!!

ラジオ大阪(OBC、大阪放送)にて、特別番組「It’s SHOWTIME!39周年だよ少年隊 おめでとう そして ありがとうスペシャル」の放送が決定しました。放送スケジュールは12月6日21時00分~22時00分。


近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

タレントの近藤真彦(59)がこのたび、フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「ぽかぽか」7月15日放送分に出演し、半ば伝説となっている「美空ひばりさんへの暴言」について語りました。


【追悼】僅か36歳の若さで自らこの世を去った歌手で作詞・作曲家の『長瀬弘樹』!!

【追悼】僅か36歳の若さで自らこの世を去った歌手で作詞・作曲家の『長瀬弘樹』!!

1999年7月に名宮和希名義でソロアルバム『Dawn』で歌手デビューされ、その後は主に楽曲提供を中心に活動されていた長瀬弘樹さん。2012年1月4日衝撃的なニュースが飛び込んで来ました・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。