【アニメーション制作進行くろみちゃん】アニメ業界の裏側のリアルな現実を描いたドタバタ劇が面白い!

【アニメーション制作進行くろみちゃん】アニメ業界の裏側のリアルな現実を描いたドタバタ劇が面白い!

コミック・小説といったコンテンツからのアニメ化ではなく、完全オリジナルの作品として制作された『アニメーション制作進行くろみちゃん』。アニメ制作における裏側に迫ったその内容は、業界の問題点を正面から描き出しています。そんな『アニメーション制作進行くろみちゃん』の本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきたいと思います。


『アニメーション制作進行くろみちゃん』とは?

『アニメーション制作進行くろみちゃん』

今回の記事では、こちら『アニメーション制作進行くろみちゃん』とその続編として発売された『アニメーション制作進行くろみちゃん 日本のアニメは私が作る!2』について、それらの内容を振り返っていきたいと思います。

『アニメーション制作進行くろみちゃん』の本編動画・ストーリー

第1作目「アニメーション制作進行くろみちゃん」

第2作目「アニメーション制作進行くろみちゃん 日本のアニメは私が作る!2」

物語の主人公は、アニメ業界に強い憧れをもち、アニメーション学校を卒業したばかりの大黒みき子。とんとん拍子でスタジオプチへの就職が決まり、とうとう初出社の日を迎えました。制作デスクの追浜からは手厚い歓迎を受けるも、スタジオ内にその他スタッフの気配はありません。『くろみ』というあだ名を命名され、一通りに職場のなかの案内を受けると、突然、追浜はこれまでの我慢がたたって胃潰瘍で倒れしまいます。
追浜はずっと辞めたかったが、後任がおらず、これまでかなり無理をして務めていた様子。くろみが入社してきたことで、ようやく退職できると、そのまま救急車で病院に運ばれていってしまうのでした。

スタジオに残されたくろみは、社長から、追浜の後任として制作デスクを引き継ぐことを命じられます。そうは言われても何をすべきか分からず、とりあえず追浜が残していった仕事を確認してみると、原画すらまともに上がっていない状態で、スケジュール的に放送に間に合うかも厳しそう。こうして、くろみのアニメーターとしての人生は最悪な状況で幕を開けるのでした…

『アニメーション制作進行くろみちゃん』の魅力とは?

当時のアニメといえば、ロボットもの・ヒーローもの・スポ根・恋愛ストーリーというようなジャンルで括られる作品が大半を占めるなか、現在のように多角化していく過渡期に制作されたものとして、アニメ業界に絶大なインパクトを残しました。
その事実を証明するように、一作目・二作目のいずれも東京アニメフェアで優秀作品賞を受賞しています。単純に面白い・面白くないという観点だけではなく、アニメ業界の勉強にもなりますね。しかし、近年はアニメ業界もCGなどに代表されるようなデジタル技術が発達を遂げたことで、このような状況は過去のものになっているはず。
日本のアニメ業界が辿ってきた黒歴史といった見方が正しいのかもしれませんね。

アニメ業界の現場のことは分かりませんが、現実にも芸術肌のスタッフが多く務めているのは容易に想像できますよね。自ずと個性的な人材が集まりやすい業界だといえるのかもしれません。それをまとめる制作デスクは本当に大変さというのも伝わってきて、そこが『アニメーション制作進行くろみちゃん』の面白いところですね。
それぞれが個人プレイに走っているように見えて、ひとつの作品を仕上げるという目的を共有したチームとして機能しています。それぞれのアニメーターの寄り添う気持ちや情熱みたいなものが視聴しているこちら側にも伝わってきて、ついつい本編に惹き込まれてしまいます。

作画が酷いと思えるアニメは多いですが、その背景を知ることで少し同情のような感情が芽生えてきますね。時間的な制限がありながら、その中で最善を尽くそうと悪戦苦闘している現場スタッフの苦労が画面を通してこちらにも伝わってくるようです。
このコンテンツを通して、どんなアニメ作品であってもアニメーターたちの熱い情熱のもとに仕上げられたものなのだと理解できて、これまで辛辣なコメントをすることもあった自分自身の行ないや発言を悔いるような気持ちにもなってきます。そんな温かな感情が生まれるのも『アニメーション制作進行くろみちゃん』の魅力だと思います。

『アニメーション制作進行くろみちゃん』のまとめ

日本のアニメ業界の裏側に正面から向き合って制作された『アニメーション制作進行くろみちゃん』。見た目には格好良いものではありませんが、それぞれのスタッフの想いが交差して、衝突しながら、ひとつの作品がつくられているという事実を勉強できますね。
登場人物たちもユニークで、それぞれの個性も面白いものばかり。そんな人材によって制作現場が成り立っているというのも、決して『アニメーション制作進行くろみちゃん』による誇張ではないような気がしますが、これを観た皆さんはどう思いますか?
記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にぜひご覧になってみてくださいね。

関連するキーワード


OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。