千代の富士の「プロレス転向」の噂!
ご存知でしょうか。千代の富士が角界からプロレスへと転向することが真剣に計画されていたことを。
時は遡り、1978年(昭和53年)※1 。漫画原作者の梶原一騎が自ら出資者となり設立を計画していた団体、それが「大日本プロレス」 ※2でした。
しかし、団体の設立目前で頓挫し、実現は叶ませんでした。しかし、タラレバを考えた際に、もし団体設立が実現していたら「昭和最後の大横綱」である千代の富士は誕生していなかったことになります。
千代の富士の「プロレス転向」の真相に迫ってみます。
※1 1983年(昭和58年)という説もあります。
※2 グレート小鹿らが設立した大日本プロレスとは異なります。

DVD「NHKスペシャル 横綱 千代の富士 前人未到1045勝の記録」
この幻と消えた話は、大日本プロレスに必要となるエース候補として、当時相撲界の人気力士だった高見山と千代の富士に白羽の矢が立ったというのが定説となっています。
ジェシーこと高見山は、1972年7月に史上初めて外国出身力士による幕内最高優勝を成し遂げた名力士。しかし、1978年には34歳を超えベテランの域に達しており、三役入りもなくなりますが、「40歳まで相撲をとりたい」「(当時建造中だった)両国国技館で相撲をとりたい」と満身創痍の中でも奮闘し、幕内連続出場1231回という記録を達成しています。

CD「スーパー・ジェシー」
また、1978年の千代の富士は、前年に熱心にスカウトしてくれた師匠の九重親方が亡くなり、また相撲においても脱臼癖が治らず、不遇の時代を過ごしていました。しかしながら、同年1月場所には再入幕を果たし、5月場所の貴ノ花戦では大関戦初勝利と勝ち越しを同時に手にするなど、徐々に実績を積んでいる状態でもありました。

師匠の九重親方(元横綱・千代の山)
関脇として知名度抜群だった高見山と将来が期待される千代の富士をエース候補に据えるといった組み合わせは、バランスが取れているように感じます。また、当時は角界からプロレス界への転向も一般的でしたので、もし大日本プロレスが設立されていたら、現役の力士の参戦は、プロレスファンに好意的に受け取られていたのではないでしょうか。

相撲を観戦する人たちのイラスト
YouTube「幻と消えた千代の富士の「プロレス転向」!計画が頓挫した理由とは!?」
本稿をベースにYouTube版の動画を製作しました。様々な人物が大日本プロレスの団体設立に関与していたとされる一連の計画。何故頓挫したのか、当時の千代の富士にも迫っています。是非ご覧ください。
筋骨隆々の千代の富士はレスラー向きの体型でした!
旬な人物・梶原一騎が出資者だった!
そして、団体を支えるお金に関してですが、出資者の梶原一騎が出資額として準備していたのは1億5千万円。梶原は70年代に芸能プロダクションや三協映画を設立し、漫画アニメ以外の分野への進出を成功させており、ビジネスの才覚を発揮して非常に勢いづいていました。
また、梶原が世に放ったキャラクターである「タイガーマスク」が、1981年4月に新日本プロレスで実際にデビューしたことからも、1978年当時にはすでにプロレスというコンテンツに注目していたのではないでしょうか。

VHS「タイガーマスク」
また、放送の担当局はフジテレビの予定でした。
1980年前後のフジテレビといえば、ザ・ドリフターズによる「ドリフ大爆笑」が視聴率40%超えを果たし、「楽しくなければテレビじゃない」のキャッチフレーズで「オレたちひょうきん族」などの大ヒットバラエティを連発していた時期。

DVD「ザ・ドリフターズ結成50周年記念 ドリフ大爆笑 DVD-BOX」
さらに70年代後半のビューティ・ペア人気もあって、フジテレビは1977年から1979年にかけて「女子プロレス・真赤な青春」と題したレギュラー番組を放送していました。30分番組ではあったものの、金曜日の夜7時とゴールデンタイムでの放送で、80年代中盤に起こるクラッシュギャルズらがけん引する女子プロレスブームの下地を作っています。

DVD「ビューティ・ペア 真赤な青春」
大人気コンテンツ「プロレス」の全盛期!
プロレス中継が盛んだった時代には、日本テレビが全日本プロレスの試合を放送する「全日本プロレス中継」、テレビ朝日が新日本プロレスの試合を放送する「ワールドプロレスリング」が高い人気を獲得しており、それらと対等に渡り合うコンテンツとして「大日本プロレス」の設立が構想されたのではないでしょうか。

DVD「大相撲大全集~昭和の名力士~ 六」
関係者が出資金を使い込み計画崩壊
大日本プロレスの設立には、元プロレスラーでレフリーでもあったユセフ・トルコも絡んでいます。1980年の「アントニオ猪木VSウイリー・ウイリアムズ戦」をレフリーとして裁いたことで有名な同氏。当時は力道山のマネージャー時代に親交を結んだ梶原の梶原プロダクションに籍を置いていたようで、役員兼用心棒のような役目も担っていたそうです。
ユセフ・トルコが2002年に発刊した書籍「プロレスへの遺言状」によると、大日本プロレス設立計画は1983年とされており、他に所属する予定だった選手にアントニオ猪木やジャンボ鶴田、タイガーマスクらが名を連ねています。

DVD「アントニオ猪木全集7 ライバルとの死闘 其ノ壱」
異なる事実認識...
一方で「1954年、日本ヘビー級選手権試合・力道山対木村政彦戦」の八百長暴露記事で知られる門茂男による1985年の書籍「馬場・猪木の真実」では、崩壊の理由としてユセフ・トルコの証言と同じく、出資金を一時的に預かった関係者がほぼ全額を私的流用したということで一致しているものの、その関係者を豊登の有力なタニマチだったとしており、ユセフ・トルコの若いスタッフによる流用とは異なっています。
「国際プロレス」でのプロレスデビューもあった!?
千代の富士と仲が良かった大位山勝三は、プロレス転向の噂に関してコメントを残しています。自身が大相撲出身でプロレスラーでもあった大位山は、国際プロレス在籍時に千代の富士を社長へと引き合わせたそう。
前述した通り、若手時代の千代の富士は脱臼癖があり、十両に甘んじていました。それもあり大日本プロレスの設立話の前から、千代の富士は真剣にプロレス転向を考えていたようです。

DVD「不滅の国際プロレス」
国際プロレスでのプロレスデビューの可能性もあったとは驚きですが、千代の富士は伸び悩んでいることを自覚し、身体の使い方の異なる競技に活路を見出そうとしていたのかも知れません。
さらにラッシャー木村からプレゼントされたプッシュアップ用の板で筋トレを行った甲斐もあってか、その後関脇で優勝した際に「私はあるプロレスラーのお蔭で優勝できました」とコメントしています。

DVD「闘将 ラッシャー木村~ファイト&マイク メモリアル~」
事実、千代の富士はハードな筋トレを日々行い、肩周りの筋肉を強化したこともあり、1981年に大関、そして横綱へと上り詰めるに至っています。
奔放な性格だった出資者・梶原一騎
梶原一騎といえば、昭和の子供にとってハラハラドキドキが連続する奇想天外なエンターテイメントを与えてくれる人物であり、アニメ界においても重鎮のひとりに数えられています。「巨人の星」「あしたのジョー」「タイガーマスク」の原作を手掛け、いわゆる「スポ根もの」を作り上げてジャンルとして定着させることに成功しています。

DVD「あしたのジョー」
昭和ならではのエピソードが豊富!
そしてまた梶原自身も奔放な性格で知られ、喧嘩に女、酒は当たり前で傷害事件も起こしています。憧れていた大山倍達を題材にした「空手バカ一代」を通して、大山とは義兄弟の間柄になるも、後年は作品に関するトラブルから疎遠となっています。

EP「空手バカ一代」
梶原漫画の世界では、過酷な環境で生まれ育ったキャラが努力を重ねて大成するも、最後は破滅するという定番化されたパターンがありましたが、梶原もまた数々の疑惑や裁判を抱えながら、長年の不摂生がたたり、生存率の極めて低い壊死性劇症膵臓炎に罹患し、50歳の若さでこの世を去っています。
スタン・ハンセンも千代の富士には憧れていた!?
新日本プロレスのリングで長く活躍し、「不沈艦」「ブレーキの壊れたダンプカー」などと呼ばれたレスラー、スタン・ハンセンが、現役時代に千代の富士と雑誌の企画で対談を行っています。
その対談で千代の富士は過去にプロレスへの誘いがあったことを自ら話しています。

DVD「不沈艦伝説 スタンハンセン」
この対談は相撲好きであるスタン・ハンセンが希望し実現したようで、リスペクトを込めて「あなたがプロレスラーにならなくて本当に良かったよ」と語っています。
対談の時期はおそらく横綱となり、ウルフフィーバーに沸いていた1982年頃。
千代の富士は力士としては小柄でしたが、そのハンデをカバーするべく、肉体を筋肉で覆いつくし横綱にまで上り詰めた漢。現在でも細身で筋肉質な体格「ソップ型力士」の代表格ともされる千代の富士。そんな彼をスタン・ハンセンも一目を置いていたのではないでしょうか。

CD「スタン・ハンセン」
千代の富士はどの位強かった?
得意技の右四つ、上手投げを武器に歴代3位となる幕内優勝31回、幕内戦歴 807勝253敗81休(81場所)という戦績を残した千代の富士。また、双葉山の偉大な記録である69連勝には及ばないものの歴代3位の53連勝を記録しています。

VHS「大相撲大全集「昭和の名力士」 1 横綱双葉山」
引退「体力の限界」
1991年5月14日、新小結の貴闘力との一番に敗れた千代の富士は、直後に会見を開いて涙ながらに引退を報告しました。「体力の限界…。気力もなくなり引退することになりました」のコメントは印象的で、千代の富士の土俵人生を振り返る映像では度々登場する名シーンとなりました。
引退した夏場所は、2場所連続で休場してからの復帰場所でした。しかし、初日に当時18歳だった貴花田に負けるなど、明らかに本来の力とは言い難い状況で迎えた3日目の貴闘力戦。「今日負けたら引退する」と心に決めて土俵に立っていたそうです。
大鵬の持つ最多優勝記録(当時)と並ぶまであと1回としていましたが、千代の富士本人は「遠い記録だったが近づけただけで満足」と清々しいコメントを残しています。
その後
引退後は九重部屋を継承します。先代との意見の相違などもあり、弟弟子・八角(元横綱・北勝海)の独立もありましたが、13代目の師匠として後進の育成に尽力しました。大関・千代大海幕内を育てたことでも知られています。
また、中日新聞に相撲の解説コラムを長年連載していました。独自解説だけでなく、稽古不足の力士の多さに警鐘を鳴らし、下半身の強化不足を指摘し続けていました。
日本相撲協会では1994年に役員待遇に昇格。審判部副部長を経て、2008年からは理事に就任し、広報部長・指導普及部長を務めていました。協会内ではいわゆる出世街道からは外れ、現役時代の実績からみると冷遇されていたとも言えるスロー出世でした。九重親方の「豪傑すぎる言動」が原因としてあったのではと囁かれていますが、実際のところは不明のままです。
晩年はがんとの闘病生活が繰り返され、2016年7月に膵臓がんのため、61歳の若さで亡くなっています。
2022年4月「千代の富士」がTwitterのトレンドに!
2022年4月に「千代の富士」がTwitterのトレンド入りし話題となりました。これは「カッコイイと思って思わず保存したけど、なんて言う名前の力士なんですかね?無知ですみません」との一般ユーザーのツイートが発端となったもの。このツイートに対して、千代の富士の娘でありモデルの秋元梢が反応したことから、千代の富士を知らない世代にも衝撃を与え、瞬く間に話題となりました。
有名モデルの実父であることもさることながら、ツイートに掲載されたその肉体美に酔いしれる人々が続出。「脂肪じゃなくて、筋肉なのがすごいですね 過去も現在もこんな力士は、他にいないのでは?」「ほんと千代の富士さんはカッコよかったですね。」「『ウルフ』という言葉はこの方のためだけにあると今でも思ってます。」など、12万件のいいねと共に盛り上がりをみせました。
「昭和最後の大横綱」がこの世を去ってから、この7月で丸6年となります。今後、日本出身力士で千代の富士のインパクトを超える力士ははたして出てくるのか。令和の力士達に期待します。
オススメの記事
大分の悪童・千代大海!金髪で九重親方に入門志願するも一喝され改心! - Middle Edge(ミドルエッジ)
筋骨隆々・寺尾!18歳の貴花田に敗れ、さがりを花道に叩きつけた!1勝14敗でも貴乃花に勝ちたい!! - Middle Edge(ミドルエッジ)