OVA版【からくりの君】からくりサーカスのパイロット版といえる藤田和日郎の短編漫画のアニメ化!

OVA版【からくりの君】からくりサーカスのパイロット版といえる藤田和日郎の短編漫画のアニメ化!

かつて週刊少年サンデーに連載されていた『からくりサーカス』。多くのミドルエッジ世代を惹きつけ、絶大な支持を受けたコンテンツで最近は地上波でのアニメ化も実現しましたね。今回の記事では、そのパイロット版といえる短編作品『からくりの君』に焦点を当て、オリジナルビデオとしてアニメ化されたOVA版の本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきたいと思います。


『からくりの君』とは?

『からくりの君』

OVA版『からくりの君』

今回の記事では、こちらOVA版『からくりの君』の内容をメインに、その振り返っていきたいと思います。

OVA版『からくりの君』の本編動画・ストーリー

時代は戦国時代、主人公は凄腕の下忍・睚弥三郎(まなじりやさぶろう)。かつては幻術の達人として、”目眩ましの加当”の異名をとった存在です。あまりにも腕が立つため、どの領主からも懐疑心を持たれて雇われなくなってしまい、素性を隠して、下忍として生計を立てていました。

とある地方の領主でありながら、あまりに急激な勢いで力をつけた狩又貞義(かりまたさだよし)を探るべく、睚や他の下忍たちで構成された一団はその実態を探る任務を担っていました。しかし、その途中で任務がバレてしまい、下忍たちは”死なずの忍”と呼ばれる狩又貞義の追手に命を狙われる身になります。
一方、狩又貞義に滅ぼされた文渡家の生き残り・ 蘭菊(らんぎく)は、仇討ちのためにと伝説の忍といわれる”目眩ましの加当”を探しており、そこで執拗に刺客に追われていた睚と出会うのでした。
蘭菊はか弱い女の子ですが、大きな荷物を背負っており、その中には四体もの操り人形が収納されていました。その操り人形は彼女が操作することで絶大な戦闘力を発揮し、睚の命を狙う追手を瞬く間に殲滅してしまいます。
圧倒的な強さをみせた蘭菊。しかし、睚に仇討ちの協力を求めます。先ほどの戦いぶりを見ていると、蘭菊は助力など不要なほどの強さを誇っていましたが、人形を操作している最中は彼女自身が無防備になってしまうため、敵の攻撃から守ってくれる存在が必要不可欠なのだといいます。
睚は宝石や蘭菊自身の身体を対価として、蘭菊の仇討ちに力を貸すことに…

OVA版『からくりの君』の魅力とは?

忍者として姫に仕える主人公・睚は『からくりサーカス』の鳴海を彷彿とさせます。
『からくりサーカス』がお好きなようなら、このOVA版『からくりの君』も絶対に楽しめると思いますよ。
『からくりサーカス』の”しろがね”と鳴海がそうであったように、OVA版『からくりの君』の睚と蘭菊の関係性も少しずつ変化していくところも面白いですね。
最初、睚は金銭目的や下心から蘭菊の敵討ちに協力していました。しかし、心境に変化が生じ、最後には蘭菊を主として敬うようになります。その一方、蘭菊はそんな睚の変化をよそよそしく感じ、少し寂しそうな表情をみせる場面も。この二人のくっつきそうでくっつかない展開も『からくりサーカス』を思い浮かべますね。

アニメ『ドラゴンボール』では、人造人間セルを演じたこともミドルエッジ世代の記憶に深く刻まれていますよね。

若本規夫さん、意外にも長いキャリアでアニメで主人公を演じたことがほとんどないようです。そんな若本規夫さんがOVA版『からくりの君』では、主人公を担当されていることも特筆すべきポイントといえるでしょう。その仕事ぶりにも注目してみてくださいね。
普段は悪態をついていながら、根幹のところでは優しい睚のキャラクター性に、個人的には若本規夫さんの声がぴったり合っていると思います。

OVA版『からくりの君』のまとめ

『からくりサーカス』ファンにはおすすめのOVA版『からくりの君』。”しろがね”や鳴海というような主要キャラクターこそ登場しませんが、操り人形を駆使して戦う蘭菊の戦いぶりは、まさに『からくりサーカス』そのものですよ。
声優・若本規夫さんが珍しく主人公を演じているアニメという事実も、OVA版『からくりの君』の希少価値を高めていると思います。コンテンツそのもののクオリティーも高く、現在のアニメ作品にも肩を並べる完成度を実現しています。
記事内には本編動画を掲載していますので、この機会にご覧になって、その魅力をご自身の目で確かめてみてくださいね。

関連する投稿


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。