2021年の生活を振り返るアンケート「くらしの総決算2021」の結果が発表される!!
PGF生命は、2021年10月26日(火)~10月28日(木)の3日間、20~79歳の男女を対象に「くらしの総決算2021」をインターネットリサーチで実施し、2,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。
2021年のくらしを振り返って
2021年の総決算 今年1年の評価は100点満点中、何点?
20~79歳の男女2,000名(全回答者)に、今年(2021年)のくらしについて質問しました。全回答者(2,000名)に、今年1年を100点満点で評価するとしたら何点か聞いたところ、「50点台」(23.0%)に最も多くの回答が集まったほか、「60点台」(13.2%)や「70点台」(15.0%)、「80点台」(14.5%)も全体の1割を超え、平均は56.4点でした。『80点以上』と高得点を付けた割合は23.8%となりました。

『80点以上』と回答した人の割合をみると、男性と比べて女性のほうが軒並み高くなりました。最も高くなったのは60代・70代女性(31.5%)、最も低くなったのは40代男性(17.5%)でした。
『80点以上』と回答した理由をみると、60代・70代女性では「不自由なくらしの中でも、日々笑顔で過ごせた」(80点)、「弱気になったことはあったが、何事にもくじけることなく、前向きに過ごせた」(98点)といった回答があり、40代男性では「コロナに感染せず無事に過ごすことができ、仕事も順調だった」(85点)、「コロナ禍で不便なことはあったが、なんとかやりくりできた」(95点)といった回答がありました。高得点と評価した人の中には、コロナ禍で自粛を余儀なくされたり、行動制限が課せられたりしている中でも、気持ちの持ち方や暮らし方・楽しみ方を工夫したり、健康意識を高めたりすることで、高い生活満足度を得られた人が多いのではないでしょうか。
今年1年、仕事で起こった変化は?
就業者(1,340名)に、今年1年、仕事ではどのような変化があったか聞いたところ、「給料が減った」(16.4%)が最も高くなり、「給料が増えた」(12.6%)、「残業が減った」(10.1%)、「スキルがアップした」(9.8%)、「ボーナスが減った」(8.9%)が続きました。

性年代別にみると、30代男性では「本業以外(副業)の収入が増えた」(10.7%)が他の層と比べて高くなりました。コロナ禍で普及したテレワークが、副業の機会や選択肢を増加させたり、副業への意欲を高めたのではないでしょうか。また、20代男性・30代男性では「給料が増えた」(順に24.2%、19.1%)が他の層と比べて高くなりました。

職業別にみると、会社員(正社員)では「ボーナスが減った」(14.2%)が他の層と比べて高くなりました。勤め先の業績の落ち込みなどにより、例年と比べてボーナスの金額が下がったという人は少なくないようです。

今年のくらしを明るくしてくれた有名人は?
全回答者(2,000名)に、今年のくらしを明るくしてくれた有名人について質問しました。【芸能人】では1位「明石家 さんまさん」、2位「有吉 弘行さん」、3位「新垣 結衣さん」、4位「フワちゃん」、5位「千鳥」となりました。

挙げた理由をみると、1位の明石家 さんまさんについては「いつも明るく元気づけてくれた」(40代男性)や「いつも笑わせてくれた」(60代女性)など、コロナ禍で暗くなりがちな日常を明るくしてくれたという実感が多く挙げられました。2位の有吉 弘行さんについては「結婚というおめでたいことで気持ちを明るくしてくれた」(50代男性)や「夏目 三久さんとの結婚報告に驚かされると同時にうれしい気持ちになった」(30代女性)、3位の新垣 結衣さんについては「結婚のニュースを聞いて幸せな気持ちになった」(20代女性)や「ドラマが現実になったような明るい話題(結婚報道)をくれた」(40代女性)など、おめでたい結婚の報道に接して明るい気持ちなったという回答が多数ありました。
男女別にみると、男性回答では「明石家 さんまさん」、女性回答では「BTS」が1位でした。


2021年のお財布事情を振り返って
キャッシュレスが加速した2021年!皆さんのお財布には普段いくら入っていますか?

全回答者(2,000名)に、普段、お財布にいくらくらい入れているか聞いたところ、「10,000円~15,000円未満」(25.7%)に最も多くの回答が集まり、平均は14,250円でした。

性年代別にみると、普段お財布に入れている金額の平均は、60代・70代男性(19,933円)が最も高くなり、50代男性(19,816円)、50代女性(14,611円)が続きました。

来年の予想と目標について
来年の目標や予想について質問しました。全回答者(2,000名)に、来年、実現したい目標を聞いたところ、「旅行」がダントツでした。来年は、コロナ禍で溜まったストレスの発散や、家族や友人との思い出づくりなどのために旅行をしたいと考えている人が多いのではないでしょうか。

次いで、2位「就職・転職」、3位「ダイエット」、4位「貯蓄」、5位「健康維持・健康づくり」となりました。男女別にみると、男女とも「旅行」が1位となり、男性では2位「就職・転職」、3位「収入アップ」、女性では2位「ダイエット」、3位「貯蓄」となりました。

また、来年、お金をかけたいと思うものを聞いたところ、「娯楽費」(22.4%)が最も高くなりました。コロナ禍で趣味やレジャーを十分に楽しむことができず我慢をしてきた反動から、“リベンジ消費”として来年は娯楽にお金をかけたいという人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「食費(外食費、酒代含む)」(12.4%)、「交際費」(12.0%)、「美容費」(7.1%)、「被服費(アクセサリー含む)」(5.6%)でした。
年代別にみると、60代・70代では「娯楽費」(30.8%)が全体と比べて高くなりました。

関連記事
長寿化が進む100年ライフ時代のミドルエッジ世代の投資術!はじめての投資は毎月の「コツコツ貯金」と「コツコツ積立投信」の併用ではじめよう! - Middle Edge(ミドルエッジ)
準備はまだまだ間に合う?貯金や貯蓄型保険など「老後のお金」の蓄えはどうしていますか?情報交換しましょう! - Middle Edge(ミドルエッジ)
コーラ1ℓ瓶で作った貯金箱。みなさんの家にもありましたか?【昭和あるあるネタ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)