ドラゴンボール(元祖)の劇場版作品を振り返ってみよう!世界では実写映画も!

ドラゴンボール(元祖)の劇場版作品を振り返ってみよう!世界では実写映画も!

鳥山明さんの大人気漫画「ドラゴンボール」。アニメは見たことないという人はほとんどいないのではないか、という人気作ですが劇場版はどうですか?今回は元祖・ドラゴンボールの実写映画と海外で製作された実写映画をみてみましょう。


第1作:神龍の伝説

元祖「ドラゴンボール」は1986年から1989年までアニメ放送されていました。映画の大遺作は1986年に公開されています。アニメ放送開始から1年経たずで映画化されているんですね。「ドクタースランプアラレちゃん」の実績があったというのも大きいとは思いますが、すごいですよね。初期の作品は「東映まんがまつり」の一作として公開されています。第一作の「神龍の伝説」は、冬の東映まんがまつりでした。

映画の内容は、本編のストーリーに沿いながらオリジナルな展開を含んでいます。アニメオリジナルキャラクターも登場しますね。ですがオリジナル展開はアニメとは全く関係がないのでパラレルワールドの出来事、という解釈がよいでしょう。

作者の鳥山明さんは2013年公開の「ドラゴンボールZ 神と神」から脚本等にかかわっていますが、それまでの作品はほとんど関わっていませんでした。ただし、オリジナルキャラクターのラフは鳥山先生が描かれたそうです。

「神龍の伝説」はアニメ、原作の冒頭と同じく悟空とブルマの出会いから始まっています。

オリジナル展開としてはグルメス国は、世界最高の宝石「リッチストン」を探すために軍隊に村を破壊されていました。ですが軍隊との力の差で村人は何もできません。そんな中、少女・パンジが武天老師に助けを求める旅に出ます。パンジは旅の途中で悟空に出会い、悟空が国王をやっつける、というストーリーです。

第2作:魔神城のねむり姫

二作目の映画は1987年の夏に公開されました。夏休みの東映まんがまつりですね。

こちらは亀仙人の修業を受けるため、悟空がカメハウスにやってきたところから物語がスタート。同じく亀仙人に弟子入りするため、クリリンもやってきますので悟空と亀仙人、クリリンの出会いから始まるという感じでですね。

亀仙人に弟子入りするための条件がテレビアニメ、原作と異なるオリジナルストーリーになっています。西の果てにある魔神城で数千年間眠り続けているという美女「ねむり姫」を連れてくることが弟子入りする条件。悟空とクリリンは自分が弟子入りをするために競い合いながら魔神城に向かっていきます。

その頃、金髪の女性、ランチも「ねむり姫」を探しに魔神城に向かっていきます。ランチとの出会いも原作とは違うんですね。

第3作:摩訶不思議大冒険

第3作の「摩訶不思議大冒険」は1988年の夏の東映まんがまつりで公開されました。

こちらは原作・TVアニメのオリジナルな総集編で、オリジナルのキャラクターは登場しません。ですが、一番原作と話が異なり、パラレルワールド感の強い作品です。登場人物は同じですが、舞台はミーファン国というオリジナルの場所です。

原作と同じ登場人物が性格はそのまま、設定が大きく変わっているんです。悟空とブルマがミーファン国で知り合ったり、餃子がミーファン国の幼い皇帝で、天津飯は餃子の付き人だったり、レッドリボン軍は存在しませんがブルー将軍と桃白白が登場したり、という感じです。

悟空とクリリンは天下一武道会ではなく、ミーファンで開催される武術大会に参加するためにミーファンに向かい、ブルマなどはドラゴンボールを探すためにミーファンに向かいます。

同じ登場人物でかなり設定が違うので混乱しそうですね。子供たちは理解できたのでしょうか。

第17作目:最強への道

4作目から16作目までは「ドラゴンボールZ」の劇場版だったのですが、17作目は「Z」の文字がありません。『ドラゴンボール』と『ドラゴンボールZ』の融合、ドラゴンボールのリメイクというコンセプトで作られた作品。コミックスの1巻から8巻までを再構しています。

キャラクターデザインが一新されていて、絵柄的には「ドラゴンボールGT」に近い感じになっています。

かなり凝縮されてはいますが、こちらの作品はオリジナル要素が少なく、原作に近い内容になっています。

海外では実写版も!

日本ではアニメのみですが、海外では実写映画も制作されました。

最初に制作されたのは韓国。1990年に「드래곤볼/日本語:ドラゴンボール」というタイトルで公開されました。その後、1991年には中国で「新七龍珠」というタイトルの映画が公開されています。

そしてアメリカで2009年に「DRAGONBALL EVOLUTION」という実写映画が公開されたのはご存じの方も多いでしょう。

こちらは、登場人物とドラゴンボールの伝説はそのままですが、内容は原作と全く違います。

孫悟空(18歳)は能力を隠して普通の高校生として暮らしていました。ですが祖父の孫悟飯が何者かによって殺されます。

その犯人は300年の眠りから覚めたピッコロ大魔王だと分かります。悟空は祖父の敵を討ち、ピッコロの世界征服の夢を阻止するため、ドラゴンボールを探す旅に出ます。その途中でブルマ、ヤムチャ、武天老師という面々に出会います。

「ドラゴンボールの実写なんて」と思っていましたがここまで原作と違うのなら逆にみてみたい気もします。まだ見ていない方はチェックしてみてくださいね。

関連する投稿


「ドラゴンボール」チャンネル特別企画!ABEMAで『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&ED全35曲が一挙放送!!

「ドラゴンボール」チャンネル特別企画!ABEMAで『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&ED全35曲が一挙放送!!

新しい未来のテレビ・ABEMAが展開する「ドラゴンボール」チャンネルにて、7月7日(月)夜7時7分より、『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&EDを無料一挙放送する特別企画が実施されます。


ドラゴンボールZの天才発明家・ブルマが世界を動かす!「つくる人が、世界を面白くする。」Findy初のTVCMが放送決定!

ドラゴンボールZの天才発明家・ブルマが世界を動かす!「つくる人が、世界を面白くする。」Findy初のTVCMが放送決定!

エンジニアのプラットフォームを提供するファインディより、エンジニアの挑戦を応援する新TVCM「つくる人が、世界を面白くする。」30秒篇/15秒篇が、7月7日(月)より放映されます。


1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。


【1955年生まれ】2025年で70歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

【1955年生まれ】2025年で70歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

2025年は、1955年生まれの人がちょうど70歳を迎える年です。1955年生まれの著名人の中には、お茶の間では誰もが知るおなじみの顔ながら、40代から60代で惜しまれつつ亡くなった人が多く見られます。今回は、10年以上前に亡くなった俳優から、最近亡くなった漫画家、元力士まで、若くして亡くなった著名人8名を偲びます。


【追悼】2024年上半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

【追悼】2024年上半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

2024年上半期、今年も昭和を代表する多くのスターがお亡くなりになりました。漫画家・鳥山明さんなど、今年の上半期に亡くなった方々を振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。