アラフォーが中学~大学時代に使っていた懐かしの文房具特集

アラフォーが中学~大学時代に使っていた懐かしの文房具特集

学校に通っていたころは、様々な文房具を使っていましたよね。大人になるとなかなか使わないアイテムも多いので、中学から大学生頃まで使っている人が多かった懐かしの文房具を振り返ってみましょう。


3つ穴ルーズリーフ

いきなり個人的な話で申し訳ないですが、学生時代のノートといえばこれでした。小学生から、ジャポニカ帳、キャンパスノート、A4バインダー、そして最終的に3つ穴バインダーになりました。

A4とはサイズも違いかさばる!輸入ものなので紙も薄い。そして髪はなかなか売っていない!とあまりいいことはなかったのですが、「なんとなくおしゃれ」という理由で高校生から大学生までノートはこれでした。穴が3つしかないので破れやすく、破れた時は補強シールを貼っていましたね。

ちなみに以前はこういう紙のことを「バインダー」と呼んでいましたが、いつしか「ルーズリーフ」と呼ぶのがおしゃれになっていました。意味は同じです。

昔はおしゃれな文房具屋さんやソニープラザなどの雑貨屋さんで売っていたのですが、今ではあまり主流ではないようですね。用紙は販売しているようですが、本体は見つけられませんでした。

十字のブックバンド

ブックバンドは、教科書やノートなどをまとめるバンド。おしゃれなドラマや漫画でも学生が持っていたので憧れていた人も多いのではないでしょうか。

私はこの世代よりちょっとしたなのですが、上の3つ穴バインダーが大きくてカバンを選ぶのでブックバンドを使っていました。でもその当時(90年代後半)でも使っている人は何人かいて、それほど古臭いアイテムではなかったですよ。

昔の物は荷造りのひものように自分で十字にしなくては行けなくて、しっかり結ばないとくずれてきましたね。これは十字になっているので便利そうです。

ですが最近では十字のブックバンドはほとんど製造されていないようです。確かに、電子書籍が普及した時代に持つものではないですね。

また、ゴムのように伸縮する素材でできていて、そのままとめるだけのブックバンドは今でもありますよ。

Dr.グリップのシャープペン

Dr.グリップは1991年にパイロット社から発売された筆記具のシリーズです。現在も販売されている商品ですが、90年代に大ヒットしました。

一般的なシャープペン、ボールペンに比べグリップが太く、長時間使っても疲れない設計になっています。1日中ノートをとっている学生にとって、疲れにくいというのは魅力的でした。また、振るだけで芯が出るというのも画期的でしたね。

中学生当時、持ちやすさと手の疲れやすさに驚き、クラスの中でも口コミで広まっていきクラスのほとんどが使っていましたね。

写真にあるタイプはシャープペン、ボールペンともに1本700と、他のシャープペンに比べてだいぶ高めでした。学生にとってはボールペンよりシャープペンの方が使うのでシャープペンだけは奮発し、ボールペンは他ので我慢していました。

そして写真のように引っ掛けるところが付いているタイプは700円なのですが、これがないタイプは500円でした。学生には貴重な200円。迷わず、500円のタイプを購入していましたね。

この記事を書いていて気が付いたのですが、私今でもドクターグリップのシャープペンを持っていますよ。一度使うとこの持ちやすさはやめられないですね。

カンペンケース

今はペンケースといえば布製やビニール製が主流ですが、昔はみなカンペンケースを持っていました。

開いたままにして使えるのでペンが取り出しやすいというメリットがありますね。写真のようにさまざまなキャラクターものがあり、デザインも豊富でした。開けるとトレーが入っていて2段になっているタイプもありましたね。トレイの下に見つからないように手紙などを忍ばせていたのを思い出します。

ですがデメリットもたくさんあります。それはうるさいこと!カバンに入っていても歩くたびにカシャカシャ揺れますし、机から落とした時もガッシャーンと音がしてかなり目立ちました。

カンペンケースは今でも購入可能で、新しい商品も出ているようですが、やはりペンケースとして主流ではないですね。

ポスカ

三菱鉛筆から販売されているカラーサインペンシリーズです。ポスカというのは「ポスターカラーマーカー」の略だそうです。1983年に販売開始され、今でも普通に販売されている商品ですが、社会に出ると(職種にもよりますが)あまり使わないアイテムなので懐かしいですよね。

水性顔料インクを使っているので絵の具の一種のポスターカラーのように鮮やかに発色するのが特徴。他のサインペンとは違い、ポスカじゃなきゃダメ!というときがありますよね。

懐かしい使い方としては、写真に書き込むこと。今はあまり写真をプリントすることがないと思いますが、昔は使い捨てカメラで写真を撮っていたので写真を印刷していました。そしてプリントした写真に落書きをしている女子高生も多かったと思います。

デジカメではないので現像してみて目つぶり写真など失敗写真が出てくることもありましたが、ポスカで落書きすればそれもアリになることもありました。懐かしいですね。

大人になると文房具自体、使うものも限られてくると思います。学生時代に愛用していた文房具を思い出すと懐かしいですね。

関連するキーワード


文房具 アラフォー

関連する投稿


「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

「タマ&フレンズ」のカプセルトイ新商品が発売!36年続くロングセラー商品は手のひらサイズにミニチュア化!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品「タマ&フレンズ 80’sポケットティッシュポーチ」(全5種 / 1回400円・税込)と「タマ&フレンズ ミニ計算・漢字ドリルキーホルダー」(全6種 / 1回400円・税込)が、10月中旬より順次全国のカプセルトイ自販機コーナーにて発売されます。


レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

レトロでかわいい80年代風のキャラクターたちが大集合!「タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム」が登場!!

ベネリックより、1983年にソニー・クリエイティブプロダクツのオリジナル雑貨として誕生した「タマ&フレンズ~うちのタマ知りませんか?~」のカプセルトイ新商品『タマ&フレンズ 80’sドアプレート風チャーム』が全国のカプセルトイ自販機コーナーで発売されます。


『機動戦士ガンダム』ジオン公国軍モチーフの手帳カバー3種が登場!汎用性の高いB6サイズ対応&収納ポケット付属!!

『機動戦士ガンダム』ジオン公国軍モチーフの手帳カバー3種が登場!汎用性の高いB6サイズ対応&収納ポケット付属!!

サンスター文具より、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する「ジオン公国軍」に所属する赤い彗星“シャア・アズナブル”、青い巨星“ランバ・ラル”、“ジオン公国軍兵士”をモチーフにした「手帳カバー」の発売が決定しました。


昭和に一世を風靡した鉛筆型シャープペン「ノックペンシル」の令和版が登場!初代の特長を引き継ぎ現代向けに機能を進化!!

昭和に一世を風靡した鉛筆型シャープペン「ノックペンシル」の令和版が登場!初代の特長を引き継ぎ現代向けに機能を進化!!

ゼブラ株式会社より、軽くて使いやすい鉛筆型のシャープペン「ノックペンシルM-1700」の発売が決定しました。3月4日より全国文具取扱店で発売されます。


文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

文通友達や不幸の手紙の流行など!昭和の頃に流行った手紙たち!

SNSで多くの人と繋がることができる現在からさかのぼること数十年!手紙は立派なコミュニケーションツールでした。70年代、80年代を振り返り、あの頃流行っていた手紙たちを集めてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。