OVA版【巴がゆく!】1990年代を反映したスケバンもの!光GENJIのローラースケート流行にも影響?

OVA版【巴がゆく!】1990年代を反映したスケバンもの!光GENJIのローラースケート流行にも影響?

『BASARA』『7SEEDS』などの名作で知られる漫画家・田村由美さんが生み出した『巴がゆく!』。1990年代に有りがちなスケバンものの作品ですが、当時、爆発的に流行ったローラースケートの要素も取り入れられました。今回の記事では、そんなOVA版『巴がゆく!』に焦点を当てて、本編動画やストーリー・魅力などをご紹介させていただきます。


『巴がゆく!』とは?

『巴がゆく!』

OVA版『巴がゆく!』

今回の記事では、OVA版『巴がゆく!』の内容を中心に振り返っていきたいと思います。

OVA版『巴がゆく!』の本編動画・ストーリー

”首都高の巴御前”と呼ばれ、お得意のローラースケートによる危険なパフォーマンスを繰り返していた女子高生・王島巴。その度胸や腕っぷしの強さからスケバンとして有名で、不良たちの間でも一目置かれるような存在でした。
ある日、親友の明美を自動車事故で亡くしたことで、巴はローラースケートで走ることをしなくなり、ぼんやりと過ごす毎日。そんな時、スタントマン養成所『グリーンシップ』の教官・上総からスカウトされ、巴は一緒に生活するようになります。
3カ月程の時間が流れ、次第に、巴は上総に好意を寄せるようになりますが、それと同時に『グリーンシップ』の裏稼業についての話を耳にするように。スタントマンを養成するといった表向きのものとは別に、その裏では、優秀な人間を集めてスパイや暗殺者などの養成を行なっているのだといいます。
常軌を逸した事態に巻き込まれてしまった巴が迎える物語の結末とは…?

OVA版『巴がゆく!』の魅力とは?

正義のスケバンといった少女漫画の王道

現在では絶滅してしまったスケバンの存在。その文化が色濃く反映されているのが『巴がゆく!』です。同じようなコンテンツに、

『スケバン刑事』

具体例を挙げていくと…

これらのものは、『スケバン刑事』の人気に追随して登場したコンテンツといえますよね。『巴がゆく!』も、まさにそんな作品のひとつといえるのでしょう。当時、スケバンものに夢中になっていたミドルエッジ世代も少なくないですよね。現在の日本から失われてしまったスケバン文化を楽しめ、どこか懐かしさを感じさせるのも『巴がゆく!』の魅力だと思います。

ローラースケート流行にも便乗

『巴がゆく!』にローラースケートの要素を盛り込まれたのも、そのような当時のブームに便乗したものと考えられます。
先ほどのスケバンものという括りで例えるなら、『スケバン刑事』のヨーヨー、『セーラー服反逆同盟』の薔薇など、それらのコンテンツを象徴するようなアイテムが設定されていることは多いです。『巴がゆく!』の場合は、その象徴にローラースケートが採用されていて、そこに作品ならではの個性を感じさせます。
ローラースケートならではの、アクロバティックな動きやスピード感のある描写が楽しめるのも面白いです。

二人のイケメンの間で揺れ動くヒロイン

軟派な印象と冷静沈着の二面性をもつ伊織、冷徹なダークサイドの上総、それぞれタイプの違うイケメンぶりにも注目したいですね。それぞれの巴にみせるイケメンぶりは女性には堪らないものがあると思います。
どちらが好みかはユーザーによって分かれるかと思いますが、上総が好きだというファンもかなり多いようですね。愛される悪役みたいな条件を満たしていて、抱えてる闇の深さ、巴だけに見せる優しい表情、冷徹のようで人間味を感じさせるところは『機動戦士ガンダム』のシャアにも通じる格好良さがあります。

OVA版『巴がゆく!』のまとめ

正義のスケバンといった当時の少女漫画の王道をいくようなストーリー性が面白いOVA版『巴がゆく!』。トップアイドル『光GENJI』の人気にあやかり、ローラースケートという要素を取り入れていたのも魅力的です。
スケバンものとしては珍しく、恋愛要素を強く押し出しているところも女性ファンには堪らないでしょう。二人のイケメンの間で揺れ動く巴の感情に、多くのユーザーが共感してしまうと思います。記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にぜひご覧になり、その魅力を堪能なさってみては如何でしょうか。
現在の日本から消えてしまったスケバン文化を懐かしめ、ある意味、ミドルエッジ世代には堪らないはずです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。