OVA【プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀】劇場版アニメの続編として制作された作品!

OVA【プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀】劇場版アニメの続編として制作された作品!

1986年に公開された劇場版アニメ『プロジェクトA子』。パロディ要素たっぷりの内容に、大好きだというミドルエッジ世代も多いはずです。OVA作品として、続編も次々に制作されましたね。今回は初代・劇場版アニメ『プロジェクトA子』の本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきたいと思います。


『プロジェクトA子』とは?

『プロジェクトA子』

劇場アニメ【プロジェクトA子】パロディ要素満載のギャグ作品!英子や美子・詩子の三角関係! - Middle Edge(ミドルエッジ)

この続編として制作されたのが、OVA版『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』。

OVA作品『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』

今回の記事では、こちらのOVA作品『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』の内容を中心に振り返っていきます。

『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』の本編動画・ストーリー

女子校・グラビトン学園では一学期が終わり、これから始まる夏休みにA子とC子は浮足立っていました。異星人の軍勢を率いるキャプテンは宇宙船の修繕費用を稼ぐために、巨大なアミューズメント施設として宇宙船を開放します。それと同時にA子たちに修復を懇願するのでした。母星に帰ることも許されない異星人に同情したA子たちは、キャプテンの申し出に協力することに。
一方、B子の父親である大徳寺輝は宇宙船に興味を示し、そのテクノロジーを我がものにしようと画策していました。こうして宇宙船を修復を進めるA子たちと大徳寺財閥の争いが幕を開けようとしていました…

『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』の魅力とは?

パロディ要素は前作から踏襲

B子の手下として登場する筋肉ムキムキの女子高生・真理の活躍ぶりは、相変わらず『北斗の拳』の主人公ケンシロウを意識したもので面白いです。

その声を演じていたのは、『北斗の拳』では敵役のウイグル獄長を担当していた郷里大輔さんというのも感慨深いですよね。

『クリィミーマミ』をモデルにしたA子たちの担任教師の存在も、前作と同様でしたね。

『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』では水着姿となり、抜群のスタイルを披露してくれたのも男性ファンには嬉しいポイントです。

異星人たちの勢力として、キャプテンを演じていたのは池田秀一さん。

【池田秀一】機動戦士ガンダムのシャア・アズナブル役!戸田恵子・玉川砂記子との結婚! - Middle Edge(ミドルエッジ)

さらには、異星人側の諜報員としてC子の様子を見守るDを演じたのは玄田哲章さん。

池田秀一さん・玄田哲章さん、お二人とも女性役を演じていたのも前作から受け継がれていて、それまでの男性らしい印象とのギャップが笑えるところだと思います。

B子の活躍ぶりが目覚ましい

敵対する勢力は、B子の父親である大徳寺輝というところも意外さがありますよね。
親バカのように見えて、本編の中で繰り広げられる壮大な親子喧嘩の様子が微笑ましくも思えてきます。前作では敵役として嫌われる位置づけだったB子の印象が、ガラッと変わって好感が持てるようになってくるから不思議です。
エンジニアとしては、その才能を大いに発揮するB子。しかし、彼女の生み出すマシンのデザイン性はいずれも褒められるようなものではなく、そのセンスの悪さもチャームポイントに思えてきてしまいます。

『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』の続編OVAシリーズ

『プロジェクトA子3 シンデレラ・ラブソディ』

『プロジェクトA子 完結篇』

『A-Ko The VS』

『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』のまとめ

パロディ要素がたくさん詰まっているところは、前作の劇場アニメからしっかり受け継がれていて楽しめるポイントです。女性キャラクターを男性声優が演じている違和感はとくに面白く思えます。物語の構成でいえば、今回はB子にスポットが当たっていて、彼女の活躍ぶりが堪能できるのも嬉しいです。
『プロジェクトA子2大徳寺財閥の陰謀』は50分ほどのOVA作品に仕上げられているため、前作と比べて、ストーリー展開のテンポが良いところも嬉しいですね。記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にご覧になって、その面白さをご自身の目で確かめてみてくださいね。

関連するキーワード


パロディ 1986年 OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。