今年50周年を迎えるのは?

今年50周年を迎えるのは?

今年50周年を迎えるものを集めてみました。一緒に年を経ていたと思うと肩入れしていまうものが見つかるのではないでしょうか。


「仮面ライダー」

仮面ライダーシリーズ

1971年に放送された「仮面ライダー」に端を発した石ノ森章太郎原作・東映制作による特撮テレビドラマシリーズ。

仮面ライダーの定義として、複数の仮面ライダーが登場する作品もあるため、仮面ライダーとして設定されたキャラクターの総数は2010年代には100名を超えるようになり、もはや全員に当てはまる定義を述べることが不可能な状況ですが、仮面ライダーの条件の1つとして「人間以上の能力を持った戦士」であることが考えられます。
しかし、「仮面ライダーストロンガー」に登場した電波人間タックルや「仮面ライダー龍騎」のオルタナティブのように、変身する戦士であるにもかかわらず仮面ライダーとはされないものもおり、それぞれの作品に深く踏み込まないとライダーか否かの区別はつけがたいのです。
その上であえて仮面ライダーの定義を挙げるならば、「原点である仮面ライダー1号と2号の特徴を部分的に受け継いでいる」ということになるとされます。

「仮面ライダー」シリーズは、1971年4月3日に第1話が放送を開始。半世紀を経た現在は、テレビ朝日系で「仮面ライダーセイバー」が放送中。

仮面ライダー1号

【楽天市場】RAH リアルアクションヒーローズ 仮面ライダー 旧1号 Ver.2 1971Ver. 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア メディコム・トイ:クロソイド屋 楽天市場店

仮面ライダー2号

【楽天市場】【中古】RAH リアルアクションヒーローズ DX 仮面ライダー旧2号 Ver.2.0 1/6スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み可動フィギュア:お取り寄せ本舗 KOBACO

「ルパン三世」

「ルパン三世」

1967年に世界的に有名な怪盗アルセーヌ・ルパンをルーツとする愛すべき大泥棒と仲間たちの活躍を描く漫画が、「漫画アクション」に連載開始。
1971年にテレビアニメ化。

モンキー・パンチ原作の漫画・アニメ作品および、その主人公の名前です。
怪盗アルセーヌ・ルパン(ルパン一世)の孫、ルパン三世を主人公に置いたナンセンス、コメディー、スラップスティックの要素を多分に含んだアクション作品。

当初は大人向けの作品を志向でしたが、当時の視聴者の関心を集めることができず、対象年齢を下げるという路線変更の後に打ち切られました。しかし放送終了後、放映料が安かったこともあり全国で再放送が繰り返された結果、そのたびに人気が高まり、5年後の1977年に「ルパン三世 (TV第2シリーズ)」が製作されました。

ルパンの声優は、初代が山田康雄(1994年まで)。1995年から栗田貫一。

「マクドナルド」

日本マクドナルド

1971年7月20日 藤田商店の社長(当時)藤田田がアメリカよりフランチャイズ権を獲得。マクドナルド子会社・日本マクドナルド株式会社を設立し、銀座三越の1階に第1号店をオープンしました。
日本マクドナルドは米国マクドナルドと藤田商店との合併企業です。

当時の日本ではまだ「ハンバーガー」という食べ物はほとんど馴染みがないものでしたが、現在は全国47都道府県に約2,900店舗を展開しています。

ハンバーガー

日本マクドナルド - Wikipedia

マックフライポテト

日本マクドナルド - Wikipedia

「ロイヤルホスト」

ロイヤルホスト

1971年に福岡県北九州市八幡西区青山に1号店をオープン。その後、福岡県北九州市など北部九州を中心に、数店のフランチャイズ店が存在しましたが、現在は全店直営店に業態変。

Royal Hostとは「宮廷のもてなし役」の意味。通称ロイホ。

2015年4月時点では、北海道から沖縄県まで全国226店舗を展開するファミリーレストラン。
オニオングラタンスープは、看板メニュー。1954年福岡県福岡市東中洲にあるロイヤル中洲本店(現:花の木レストラン)に、新婚旅行で来日中のマリリン・モンロー、ジョー・ディマジオ夫妻が訪問した際、好んで食したとされます。
「マリリン・モンローはロイヤルのオニオングラタンスープを3日連続で食べた。」とメニューなどには書いてあります。

「スターバックス」

スターバックス

1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業。
世界規模で展開するコーヒーのチェーン店で、シアトル系コーヒーの元祖です。

2020年現在においておよそ90の国と地域で営業展開し、店舗数は32,660店。
東京・銀座に日本第1号店をオープンしたスターバックス コーヒー ジャパンにとっては25周年の節目でもあります。

店名の由来は、第一候補だったハーマン・メルヴィルの小説「白鯨」に登場する捕鯨船ピークォド号の副長のスターバック一等航海士とシアトル近郊のレーニア山にあったスターボ採掘場から採られました。
企業ロゴには船乗りとの縁が深いセイレーン(ギリシャ神話における、上半身が人間の女性で、下半身が鳥の姿をしている海の怪物)が用いられています。
ロゴが変わるたびにセイレーンの姿が変化しており、1987年までは2本の尾がしっかりと描かれていましたが、92年には少し枠に隠れ、2011年には外枠のSTARBUCKS COFFEEの文字がなくなっりました。なお、シアトルにある第1号店のPike Place店は、開店来の色調(茶色)とデザインを採用しており、ほかのチェーン店とは異なります。

アメリカ・シアトルにある1号店

スターバックス - Wikipedia

「天下一品」

天下一品(てんかいっぴん)

1971年に銀閣寺周辺で開いた屋台が発祥(京都府京都市)。創業者は木村勉。

交流のあった石材店の社長からの厚意で敷地の一部に屋台を固定し、1975年8月に初の店舗を構えます。
10月1日を「天一の日(てんいちのひ)」と称して様々な企画を行うなど「天一(てんいち)」という略称が使用されています。全234店舗を構えるフランチャイズチェーン店。

なお、「天一」および「天下一」という名称を掲げるラーメン店とは直接の関係がない。

「日清カップヌードル」

カップヌードル

1971年9月18日 日清食品が発売しているカップ麺、およびカップライス、冷凍ライスのブランド。親会社である日清食品ホールディングスの登録商標。略称は「カプヌ」。

世界初のカップ麺であるロングセラー商品であり、時代とともに起こった食の多様化によって、さまざまな風味の商品や「ミニ」「BIG」などの異なるサイズの商品も発売されています。
このいずれもカップに熱湯を注いで3分で食べられるタイプであり、扁平の細麺と粉末スープとフリーズドライ化された具材が入っています。

大量生産するには、様々な工夫が凝らされ、多くの食品メーカーから同種の商品が発売されますが、味別の販売数ランキング(2006年時点)は、第1位「オリジナル(しょうゆ)」、第2位「シーフード」、第3位「カレー」となっており、「オリジナル(しょうゆ)」は発売以来首位を継続しています。

「ACジャパン」

公益社団法人ACジャパン(エーシージャパン、英語: Advertising Council Japan、AC JAPAN)

1971年7月7日 任意団体「関西公共広告機構」として設立され、近畿(関西)地方を中心に活動。
日本で様々なメディアを通した公共広告により啓発活動を行っている公益社団法人です。

1971年11月に新聞に初広告を掲載。1972年2月に淀川長治を起用した初のテレビCMを放送しました。
1974年に 社団法人化し、同時に団体名を「公共広告機構」(こうきょうこうこくきこう)と改称。本部の近畿地方を中心やはじめとする全国組織となります。同時に英語名を「Japan Advertising Council」、略称を「AC」としました。

「スバル レオーネ」

スバル「レオーネ」

1971年に登場。
スバルの主力乗用車だった「ff-1」の後継車です。

スバルのアイデンティティである水平対向エンジンこそff-1から受け継ぎましたが、スタイルは当時の流行であったロングノーズショートデッキを採用されました。

当初は2ドアクーペのみのラインナップでしたが、セダン(2ドア&4ドア)や2ドアハードトップ、エステートバンも追加され、幅広いラインナップを持つモデルとなります。
特にエステートバンには、ジープタイプではない量産車としては初めての4WDを設定(1972年8月)し、水平対向&四輪駆動というスバルのキャラクターを確立し現在も続いています。

3世代続いたレオーネは、1989年に初代「レガシィ」にバトンタッチし、1994年にエステートバンの販売が終了したことでスバル製のレオーネの歴史に幕を閉じました。

「泉北高速鉄道」

泉北高速鉄道線(せんぼくこうそくてつどうせん)
1971年(昭和46年)4月1日:中百舌鳥駅 - 泉ケ丘駅間が開業

大阪府堺市北区の中百舌鳥駅から大阪府和泉市の和泉中央駅までを結ぶ泉北高速鉄道の鉄道路線です。
2014年7月1日に株式が南海電気鉄道に譲渡されたため、大阪府都市開発は泉北高速鉄道株式会社に商号変更した上で、南海グループに入っています。

駅ナンバリングで用いられる路線記号はSB。
路線シンボルマークは、泉北高速鉄道の社章(シンボルマーク)で、ラインカラーは青。
しかし、南海電気鉄道では黄色を採用しています。

関連する投稿


マモー登場!BS12トゥエルビ・日曜アニメ劇場で「ルパン三世」劇場映画第一弾 『ルパン三世 ルパンVS複製人間』が放送!

マモー登場!BS12トゥエルビ・日曜アニメ劇場で「ルパン三世」劇場映画第一弾 『ルパン三世 ルパンVS複製人間』が放送!

全国無料放送のBS12トゥエルビで毎週日曜よる7時より放送中の「日曜アニメ劇場」にて、1978年公開のアニメ映画『ルパン三世 ルパンVS複製人間』の放送が決定しました。


映画『ルパン三世 カリオストロの城』×『ZOZO』コラボグッズがトムスショップにて事後通販開始!!

映画『ルパン三世 カリオストロの城』×『ZOZO』コラボグッズがトムスショップにて事後通販開始!!

トムス・エンタテインメントが、ZOZOTOWN・ZOZOVILLAにて先行販売した映画『ルパン三世 カリオストロの城』×『ZOZO』のコラボグッズの事後通販をトムスショップにて開始しました。


どーしたんだろ?数々の名作や特撮ドラマにも多数出演していた『 田口寛子』!!

どーしたんだろ?数々の名作や特撮ドラマにも多数出演していた『 田口寛子』!!

映画にドラマtお数々の作品に出演していた女優・田口寛子さん。2021年のドラマ「コタローは1人暮らし」出演後メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


「3年B組金八先生」第4シリーズで石田智樹 役を演じた『古屋暢一』現在は?!

「3年B組金八先生」第4シリーズで石田智樹 役を演じた『古屋暢一』現在は?!

1993年に「旧ジャニーズ事務所」(現 株式会社SMILE-UP.)に入所し『3年B組金八先生』で石田智樹 役で俳優デビューした古屋暢一さん2009年頃に芸能界を引退されたします。懐かしく思いまとめてみました。


映画『ルパン三世 カリオストロの城』が公開45周年!スペシャルTシャツ2種が発売!!

映画『ルパン三世 カリオストロの城』が公開45周年!スペシャルTシャツ2種が発売!!

トムス・エンタテインメントより、映画『ルパン三世 カリオストロの城』公開45周年を記念した、ファッションブランド「GEEKS RULE」とのコラボTシャツが現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。