OVA版【秘境探検ファム&イーリー】魔法文明が滅んだ異世界で美少女二人が繰り広げる大冒険!

OVA版【秘境探検ファム&イーリー】魔法文明が滅んだ異世界で美少女二人が繰り広げる大冒険!

栄華を誇った魔法文明も崩壊してしまい、過去の遺物となった世界を舞台に、二人の少女の活躍を描いた『秘境探検ファム&イーリー』。魔法や剣術が入り乱れたRPG風のファンタジーといった内容が面白いです。今回の記事では、OVA版『秘境探検ファム&イーリー』の本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきたいと思います。


『秘境探検ファム&イーリー』とは?

『秘境探検ファム&イーリーRUIN・EXPLORER』

『秘境探検ファム&イーリー RUIN・EXPLORER』は漫画家・田中久仁彦さんによる漫画作品です。1992年から月刊RPGマガジンにて連載され、いくつかのエピソードが存在するものの、休載や下書きでの掲載が相次ぎ、未完のまま打ち切れられました。
物語は高度な魔法文明が崩壊してしまった異世界を舞台にして、秘宝を求めて古代遺跡を探索する二人の少女を主人公とした冒険活劇となります。
1995年には『万能なる力』『ルグドゥル』のエピソードをまとめた内容で、OVA化も実現。

OVA版『秘境探検ファム&イーリー』

今回の記事では、こちらのOVA版『秘境探検ファム&イーリー』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『秘境探検ファム&イーリー』の本編動画・ストーリー

OVA版『秘境探検ファム&イーリー』の魅力とは

二人の個性的なヒロイン

彼女の放つ愛嬌は、ほのぼのとした雰囲気を醸し出しています。彼女の声を演じているのは椎名へきるさん。声優というよりは、歌手として有名ですが、その可愛い声もマッチしていて萌えますね。

しかも、本来は彼女が長けるスキルは魔法。剣士としての腕前は人並み程度といった要素にも、見た目と中身のギャップがあります。

全く個性が違う凸凹コンビ、二人の女の子の活躍ぶりが見ていて微笑ましいです。それとなく漂わせる幼さも、ロリコン気味の男性ユーザーの心をがっちり掴むと思います。

どこか憎めない悪役

しかし、根っからの悪人ではなく、どこか抜けているところもあって愛嬌があります。
初めはファムとイーリーを敵視していたものの、イケメン王子の登場で、それぞれは仲間として共に戦うように。
この展開は、

こちらに似ていて、好感が持てますね。

行商人ミゲルの声を演じていたのは大塚周夫さん。

原作コミックにはない要素として、声優・大塚周夫さんの個性を本編に盛り込んでいるのも面白いですね。

仲間同士の絆や恋愛要素

一旦はケンカ別れをしますが、ファムがいなくなったことで、その存在の大切さに気付いたイーリーは、素直にファムに頭を下げます。リアルに自分自身の人間関係を振り返ったとき、日頃の感謝を忘れてしまうといったことは有りがちですよね。
そして、なかなか過ちを認め、素直に謝罪することもできないものです。そんなハートフルな構成になっているのもOVA版『秘境探検ファム&イーリー』の見逃せないポイントだと思います。
恋愛要素においても、亡国レバルトの王子ラエルを登場させることによって、そのニュアンスは鮮明になりました。ファムとラーシャ、二人がラエルに想いを寄せているのは明らかでしたが、当のラエルは、下半身を蛇に変えられてしまった婚約者メリアに一筋という構図も面白かったです。

『秘境探検ファム&イーリー』の関連商品

TRPG

『秘境探検ファム&イーリー』

ノベライズ

『秘境探検ファム&イーリー』

ドラマCD

『秘境探検ファム&イーリー』

OVA版『秘境探検ファム&イーリー』のまとめ

二人のヒロイン、ファムとイーリーに加え、悪役までも魅力的なOVA版『秘境探検ファム&イーリー』。単純な冒険活劇といった内容ではなく、仲間たちとの絆や恋愛要素も描かれていて、ハートフルな内容に仕上げられているのも面白いです。
原作コミックは不遇な終わり方をしていますが、マルチメディア展開されていて、多くのファンに愛された、隠れた名作といえるでしょう。記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にぜひご覧になって、その面白さを堪能していただければと思います。
アニメ本編は全4巻で少し長めかもしれませんが、ついつい世界観や展開に惹き込まれてしまい、その時間はアッという間に感じられるはずです。

関連するキーワード


RPG 1995年 OVA

関連する投稿


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。