【不思議の国のアリス】誰もが知っているディズニーの超名作アニメ!その魅力に迫る!

【不思議の国のアリス】誰もが知っているディズニーの超名作アニメ!その魅力に迫る!

本作はルイス・キャロル氏の小説を原作としたアニメで、1958年にディズニー映画として公開された作品。幼い少女が白ウサギを追って迷い込んだ異世界を冒険するというファンタジーな内容から多くの方を惹き付けてきました。今回は不思議な雰囲気をまとったキャラクター達が織り成す魅力的な作品の詳細に迫っていきます。


不思議の国のアリスの制作秘話!アリスはこうして誕生した!

氏名:ルイス・キャロル
誕生:1832年1月27日
死没:1898年1月14日(65歳)

氏名:アリス・プレザンス・リデル
生誕:1852年5月4日
死没:1934年11月16日(82歳)

「不思議の国のアリス」といえば誰もが知っている名作、著者であるルイス・キャロル氏の代表的な作品です。元々は知人の少女アリス・プレザンス・リデルにプレゼントする為に作成した手書きの本でしたが、知人達からの評価は高く出版することになりました。
1858年に刊行された本作は順調に売り上げを伸ばし1886年には7万8000部という大ベストセラーの座を勝ち取ります。しかし出版元のマクミラン社との契約の関係上出版費用が著者持ちだった為、キャロル氏にとっては痛手となりました。またイラストレータージョン・テニエルが初版本の印刷に不満があると言ってきたことがあり、それにより出版を中止し初版本の文字組からやり直したエピソードまであります。

さて「不思議の国のアリス」が誕生する発端は1862年7月4日、前述のアリス・プレザンス・リデルはリデル家3姉妹(13歳のロリーナ・10歳のアリス・8歳のイーディス)のなかで特に著者のお気に入りでした。ある日「アリス」という少女が主人公の冒険物語を聞かせたところ彼女が興味を持ちます。そこでキャロル氏は1963年に完成した「地下の国のアリス」に挿絵や装丁などを加え、アリスにプレゼントしました。
更にキャロル氏は友人の児童文学・幻想文学作家のジョージ・マクドナルドの自宅に原稿を持って訪れます。そこでジョージと家族に原稿を見せたところ作品は大好評。地下の国のアリスは18,000語からボリュームを増やした35,000語もの作品「不思議の国のアリス」に生まれ変わったのです。

突然異世界に迷い込んだアリスが出会った主な登場人物を紹介!

幼い少女アリスは何の変哲もない日常を過ごしていましたが、川辺の土手で過ごしていると目の前を人の言葉を話す不思議な白いウサギが通り過ぎます。白ウサギに興味を持ち追いかけていくと大きなウサギ穴に落下、そこは奇妙な空間が広がる謎の部屋でした。
それから白ウサギを始めハートの女王やトランプ兵・チェシャ猫など、異世界の住人達とやり取りをしていくなかで脱出を目指していく物語です。
以下ではアリスが出会った主な登場人物を紹介していきます。

アリス

本作の主人公、優しく素直で礼儀正しい少女で好奇心は豊富。一人二役を演じるなどの空想癖や学校で覚えた知識を披露したがる衒学的な部分もあるキャラクター。
著者が親しかったアリス·プレザンス・リデルは黒髪のおかっぱ頭でしたが、ジョン·テニエルはエプロンドレスを着た金髪ロングの少女としてアリスを描きました。

白ウサギ

人間の言葉を話し服を着た不思議な白ウサギ。物語の冒頭から何度も姿を見せるキャラクターで、臆病·脆弱·狐疑逡巡な性格。
白ウサギのモデルはヘンリー・ウェントワース・アクランドという人物で、リデル家のかかりつけ医でした。

芋虫

森の中で出会った巨大な青虫でアリスにぞんざいな口調で様々なことを問い質してきます。但し去り際にアリスが「元の背丈に戻りたい」と話していたことから、その場にあったキノコの円い笠のどちらか一方を食べれば背が伸びると言い残し去っていきました。

三月ウサギ

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!