GTO,魔女の条件など話題作多数!遊川和彦さん脚本のドラマまとめ

GTO,魔女の条件など話題作多数!遊川和彦さん脚本のドラマまとめ

「女王の教室」「家政婦のミタ」など話題のドラマを何本も執筆されている遊川和彦さん。デビューは80年代で初期にも数々の名作ドラマを執筆されていますよ。今回は遊川和彦さんの80年代、90年代のドラマ作品を振り返っていきます。


脚本家デビューまで

遊川和彦さんは東京生まれですが、小学校1年生からは広島で過ごしていました。高校時代に文化祭で脚本を書いたのが最初のきっかけでした。

といってもまだ脚本家の道に進もうと決めたわけではなく、大学は政経学部に通っています。大学時代に映画にハマり、好きな道に進もうと決意したんです。

それでも最初は役者を目指していました。映画の専門学校に通ったのち、テレビ制作会社ディレクターとして働いた後、31歳の時1987年に「うちの子にかぎって…スペシャルII』」で脚本家デビューしました。

連ドラデビューは「オヨビでない奴!」

遊川さんが初めて連ドラを執筆したのは1987年の「オヨビでない奴!」でした。19時から19時半の30分ドラマで半年間放送されました。

最初は他の脚本家さんと共同で執筆することも多いですが、遊川さんは最初から1人で担当されていたんです。しかも、原作などはないオリジナルストーリーです。

主人公は中学2年生の男の子。両親が離婚し、母親と暮らしていたのですが母親が再婚したのをきっかけに父親の元にやってきます。父親役は所ジョージさん。祖父役は植木等さんです。これだけで楽しそうですよね。

基本的に1話完結のドタバタコメディドラマです。

ブギシリーズがヒット!

遊川さんは1989年に「ママハハ・ブギ」を執筆。タイトルの通り、義母と子どもたちの生活を描いたドラマです。真面目な内容もありますが、基本的に明るいノリなので見やすいドラマでした。

主演は浅野温子さん。義理の子ども役で織田裕二さん、的場浩司さん、石田ひかりさんが出演されています。3人ともこの作品からドラマ出演が増えましたよ。

ブギシリーズの2作目は「予備校・ブギ」。1990年に放送されています。「ブギ」という名前がついていますが、続編ではなく特に関係性はありません。

主演は緒形直人さんですが、織田裕二さん、的場浩司さんも引き続き出演されています。

こちらは名前の通り予備校が舞台。前作はホームコメディでしたが、こちらはラブコメディです。

翌年1991年には3作目「ADブギ」。3作目はADをテーマにしたドラマです。こちらはお仕事コメディですね。

主演は新米AD役の加勢大周さん。先輩ADとして浜田雅功、的場浩司さんが出演されています。この作品はオンデマンドでも配信されているのでチェックしてみてください。

翌年の1992年に執筆した「十年愛」でゃ浜田雅功さんが主演です。浜田雅功さんを役者として成功させた人、とも言われているんですよ。

あなたはどれが好き?ドラマ「ブギ」三部作! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「禁断の果実」以降はシリアスな作品も!

1994年に放送された「禁断の果実」はシリアスなストーリーでした。

田中美佐子さん演じる主人公の伊武月子は、養父から虐待されていた過去を持ち、実の母に弟の守とともに捨てられました。姉として弟を世話していたのですが、のちに恋愛関係に発展、弟の子どもを妊娠します。

そして誰にも告げずに出産をしました。ですが息子は祖母に預けます。

その後自分にそっくりな女優、桑原陽子と入れ替わるのですが陽子が死亡したときに月子が死亡したことにしたため、陽子として生きることになります。さらに半身不随になり、最後は弟と心中というかなりドロドロしたドラマでした。

今までコメディが多かった遊川さんですがこの後はシリアスな作品も増えていきます。

織田裕二さん、常盤貴子さん主演の「真昼の月」は、アナウンサー志望の女性が零ピ被害にあってしまい男性不審になってしまうというストーリーでこちらもシリアスでしたね。

1999年の「魔女の条件」は教師役の松嶋菜々子さんと生徒役の滝沢秀明さんのラブストーリー。こちらも禁断の愛だったのでシリアスなストーリーでしたね。

「GTO」は最終回視聴35.7%の大ヒット!

1998年には週刊少年マガジンで連載されていた大ヒット漫画「GTO」を執筆されています。主演は反町隆史さんと松嶋菜々子さん。当時人気絶頂のお二人だったので話題になりましたね。そしてこのドラマがきっかけで出会い、結婚しているのですからそういう意味でも伝説のドラマですね。

視聴率は平均視聴率28.5%、最終回視聴率35.7%と当時のテレビドラマでも驚異的な数字でした。原作やキャストの力もあるとは思いますが、最終回に視聴率を上げているというのは脚本が面白いからでしょうね。

原作とはちょっと違うところもありましたがドラマはドラマとして面白かったです。

遊川さんは2000年以降も「女王の教室」、「リミット-刑事の現場2-」、「家政婦のミタ」、連続テレビ小説「純と愛」、「過保護のカホコ」など数々の話題作を執筆されていますよ。

2003年に執筆したスペシャルドラマ「さとうきび畑の唄」は文化庁芸術祭大賞(テレビ部門)を受賞。

最近では2017年に映画「恋妻家宮本」で監督を務め、2019年に執筆された「ハケン占い師アタル」では脚本だけでなく一部演出も担当など脚本だけでなく演出にも関わるようになってきています。これだけのキャリアを積んで新しいことにチャレンジするというのはすごいですね。

今後も様々な作品を執筆するであろう遊川さん。次回の作品も楽しみですね。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。