名作多数!90年代ジャンプのギャグマンガを振り返ろう!

名作多数!90年代ジャンプのギャグマンガを振り返ろう!

ジャンプの黄金期、と言われる90年代。ストーリー漫画もそうですが、ギャグマンガもかなり充実していました。TVアニメ化された作品も多いですよね。懐かしのギャグ漫画を振り返ってみましょう。


とっても!ラッキーマン/ガモウひろし

「とっても!ラッキーマン」は1993年から1997年までジャンプで連載されていました。コミックスは全16巻です。1994年にはアニメ化もされていますよ。

日本一ついてない中学生の追手内洋一はある日UFOにぶつかって死んでしまいます。そのUFOに乗っていたヒーロー、ラッキーマンと合体し、生き返った洋一はラッキーマンとして地球の平和を守ります。運の良さだけで戦っていくというギャグ漫画。最初は一話完結でしたが中盤からは長編も増えていきます。

作者のガッモウひろしさんは、「デスノート」や「バクマン。」の原作者大場つぐみだと言われています。ラッキーマンを書いた人がデスノートを書いただなんてびっくりですよね。

みどりのマキバオー/つの丸

「競馬」をテーマにした漫画でウマが主人公です。1994年から1998年まで週刊少年ジャンプで連載されていましたが、物語の途中で打ち切りになり、完結編は赤マルジャンプに掲載されました。下ネタが多くギャグ色が強いのですが、展開はシリアスで、正統派の競馬漫画としても人気があります。

2007年から週刊プレイボーイで続編「たいようのマキバオー」が2007年から2016年まで連載されました。

作者のつの丸さんはマキバオーの前に1992年から1993年まで週刊少年ジャンプで「モンモンモン」という漫画を連載していました。こちらもギャグ漫画ですがシリアスな展開もある動物漫画です。(主人公は猿)

珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-/漫☆画太郎

「珍遊記」は1990年から1992年まで週刊少年ジャンプで連載されていました。コミックスは全6巻なので意外と短いですね。

タイトルからも分かるように西遊記のパロディで、猿のようになった主人公、山田太郎が天竺を目指していく道中で騒ぎを巻き起こすというギャグ漫画です。

ドラゴンクエストやドラゴンボール、花の慶次などのパロディも入っていました。

その後1994年には漫☆画太郎の「まんゆうき 〜ばばあとあわれなげぼくたち〜」というギャグ漫画も連載されました。

主人公は娘々という少女で復活した妖怪を退治していくというお話なのですがわずか21話で連載終了となり、作者本人も「失敗作」と語っています。

究極!!変態仮面/あんど慶周

1992年から1994年まで連載されました。こちらも全6巻と短いですが、主人公がパンティをかぶっているというインパクトが強すぎて印象に残っている人も多いでしょう。

主人公の色丞狂介は拳法部のエースで正義感あふれる少年。ですが、パンティをかぶると超人パワーを持つ変態仮面に変身します。彼の父は殉職した刑事の父。母はSM嬢です。2人の血が同時に発動して変態仮面に変身するんですね。

こちらもかなり下ネタが強い作品です。昔のギャグ漫画は下ネタが多いですね。

2013年に「HK 変態仮面」としてまさかの実写化。鈴木亮平さんが主人公を演じて注目されました。実写映画公開に合わせて派生作品も登場しましたよ。

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん/うすた京介

1995年から1997年まで連載されました。コミックスは全7巻です。

主人公の花中島マサルは謎の格闘技「セクシーコマンドー」を操る高校生。セクシーコマンドー部の部員を中心としたギャグ漫画です。

タイトルに「セクシーコマンドー外伝」とついていますが本伝はありません。ジャンプのギャグ漫画は分かりやすい作品、下ネタなどが多かったですが、こちらはちょっとシュールな作品でギャグマンガの分岐点になったのかもしれません。

その後は同じようなナンセンスなギャグマンガを描いた漫画家志望者も増えたんですよ。影響力の大きい漫画ですね。

ボンボン坂高校演劇部/高橋ゆたか

1992年から1995年まで連載されました。コミックスは全12巻です。

タイトル通り、時計坂高校の演劇部を舞台にしたギャグ漫画です。演劇部の部長はゲイで主人公の正太郎のことが好き。正太郎は副部長の真琴のことが好きだけど真琴は男嫌い。正太郎は部長と愛し合っていると周囲に誤解されていて、その誤解を解くまでのストーリーになっています。

絵もきれいですし、恋愛がテーマになっているので女性でも読みやすい漫画だったと思います。二等身でゲイ、自称「女優」という部長はこの作品の中では強烈なキャラですが、今まで振り返ってきたギャグマンガの登場人物に比べるとインパクトは薄いのかもしれません。

王様はロバ~はったり帝国の逆襲~/なにわ小吉

1994年から1996年まで連載されていました。ジャンプの巻末に掲載されることが多かった漫画です。

初期は1ページ連載でオムニバス形式だったのですが、だんだん7ページに増え、毎回違う内容の漫画になりました。

特定の主人公はおらず、(いくつか定番のネタはありましたが)かなりシュールな作品でジャンプのギャグマンガとしてはかなり異色でしたね。

単行本もジャンプコミックスデラックスという大判で他の漫画とはやはりちょっと違う感じがしましたね。

振り返ってみると90年代には名作のギャグ漫画がたくさんありました。最近は規制も多いのか、ギャグマンガも少なくなってしまっています。今回ご紹介した作品はすべてwebコミックスでも読むことができるのでもう一度読みたい作品があればぜひ読んでみてください。

関連する投稿


「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

『キャプテン翼』の原作者であり、南葛SCのオーナーである高橋陽一が、作中でも屈指の人気キャラクターであるロベルト本郷の「ブラジル代表時代の姿」を初めて描き下ろしました。


漫画「シティーハンター」の連載40周年記念!『シティーハンター40周年×ワタミコラボフェア』が期間限定開催!!

漫画「シティーハンター」の連載40周年記念!『シティーハンター40周年×ワタミコラボフェア』が期間限定開催!!

ワタミ株式会社が、漫画『シティーハンター』の連載40周年を記念し、同社が展開する飲食ブランド「ミライザカ」「三代目 鳥メロ」「焼肉の和民」「TGI フライデーズ」の4ブランド全222店舗にて『シティーハンター40周年 × ワタミコラボフェア』を開催します。


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


約26年ぶりの新アニメ化!『地獄先生ぬ~べ~』が「ABEMA」でWEB最速配信!初回は第1&2話連続1時間スペシャル!!

約26年ぶりの新アニメ化!『地獄先生ぬ~べ~』が「ABEMA」でWEB最速配信!初回は第1&2話連続1時間スペシャル!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、新作夏アニメ『地獄先生ぬ~べ~』が放送されます。7月2日(水)夜23時45分より、WEBにおける最速配信を予定。


不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

ディーアイジーより、人気漫画「北斗の拳」シリーズに登場するキャラクター・サウザーを約1/24スケールでアクションフィギュア化した「DIGACTION『北斗の拳』サウザー」が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。