【火宅の人】第10回(1987年度)日本アカデミー賞を振り返る!【緒形拳】

【火宅の人】第10回(1987年度)日本アカデミー賞を振り返る!【緒形拳】

1987年と言えば、最初の携帯電話が発売された年。 国鉄が分割・民営化され、JRグループ7社が発足するなど新しい時代への転換期とも言える年であった。そんな1987年の日本アカデミー賞を振り返ってみよう。


第10回日本アカデミー賞

第10回日本アカデミー賞は1987年2月19日に東京プリンスホテルで開催された日本アカデミー賞発表・授賞式である。司会は武田鉄矢と名取裕子。

最優秀作品賞『火宅の人』

『火宅の人』は、直木賞作家・壇一雄の遺作を深作欣二監督が映画化した作品。主人公の桂一雄の母親を演じた檀ふみは、檀一雄の実の娘。

「火宅」とは、「燃え盛る家のように危うさと苦悩に包まれつつも、少しも気づかずに遊びにのめりこんでいる状態」を指す仏教説話の用語。妻と5人の子どもを捨て、女優の恵子と同棲を始める桂一雄の状態を表している。

火宅の人

優秀作品賞は以下の通り。

植村直己物語
キネマの天地
新・喜びも悲しみも幾歳月
人間の約束

最優秀監督賞:深作欣二『火宅の人』

この最優秀監督賞と同時に、最優秀脚本賞も受賞した。

深作欣二監督は茨城県東茨城郡緑岡村出身。妻は女優の中原早苗。長男は映画監督の深作健太。『仁義なき戦いシリーズ』や『柳生一族の陰謀』、『魔界転生』、『蒲田行進曲』、『バトル・ロワイアル』など数々のヒット作で知られている。

1997年には紫綬褒章を、2003年には勲四等旭日小綬章を受章する。

深作欣二

優秀監督賞と作品は以下の通り。

市川崑(鹿鳴館) 
佐藤純彌(植村直己物語)
山田洋次(男はつらいよ 柴又より愛をこめて/キネマの天地)
吉田喜重(人間の約束)

最優秀主演男優賞:緒形拳『火宅の人』

緒形拳は東京都新宿区出身。長男は緒形幹太、次男は緒形直人で、共に俳優。1965年の大河ドラマ『太閤記』の主役に抜擢されて人気を集めた。2000年には紫綬褒章を受章する。

『火宅の人』では気の向くままに放浪を続ける通俗小説作家・桂一雄を演じている。

緒形拳

優秀主演男優賞は以下の通り。

渥美清(男はつらいよ 柴又より愛をこめて/キネマの天地)
仲代達矢(熱海殺人事件/道)
西田敏行(植村直己物語)
三國連太郎(人間の約束)

最優秀主演女優賞:いしだあゆみ『火宅の人』『時計 Adieu I’Hiver』

いしだあゆみは長崎県佐世保市生まれ、大阪府池田市育ち。実姉にフィギュアスケートグルノーブルオリンピック代表の石田治子、実妹に歌手の石田ゆりがおり、石田ゆりの夫にあたる義弟は小説家・作詞家のなかにし礼。
歌手として『ブルー・ライト・ヨコハマ』でヒットしたことで知られる。

『火宅の人』では、第29回ブルーリボン賞 主演女優賞や第41回毎日映画コンクール 女優主演賞、第11回報知映画賞 主演女優賞など数々の賞を獲得した。

1968年発売のシングル「ブルー・ライト・ヨコハマ」より

石田あゆみ

Amazon.co.jp: いしだあゆみ ベストアルバム ~ブルー・ライト・ヨコハマ~ EJS-6131: 音楽

優秀主演女優賞は以下の通り。

浅丘ルリ子(鹿鳴館)
岩下志麻(極道の妻たち/鑓の権三)
倍賞千恵子(植村直己物語/旅路 村でいちばんの首吊りの木/離婚しない女)
松坂慶子(火宅の人/波光きらめく果て)

最優秀助演男優賞:植木等『祝辞』『新・喜びも悲しみも幾歳月』

植木等は愛知県名古屋市出身。「ハナ肇とクレージーキャッツ」のメンバーとして知られる。「お呼びでない?…こりゃまた失礼いたしました!!!」などのギャグが爆発的な人気に。
1977年に東京宝塚劇場公演『王将』で主人公の坂田三吉を演じたことがきっかけで、性格俳優としての評価を高めていった。

1993年には紫綬褒章、1999年には勲四等旭日小綬章を受章する。

植木等

優秀助演男優賞は以下の通り。

鹿賀丈史(キャバレー) 
柴田恭兵(道/野蛮人のように) 
すまけい(キネマの天地) 
世良公則(極道の妻たち/十手舞/雪の断章-情熱-) 

最優秀助演女優賞:原田美枝子『火宅の人』『国士無双』『プルシアンブルーの肖像』

原田美枝子は東京都豊島区出身。夫は俳優の石橋凌。1976年、『大地の子守歌』『青春の殺人者』などに出演し、10代でキネマ旬報主演女優賞などを受賞した。1983年には、神代辰巳監督の『もどり川』で萩原健一と共演し、好評を得る。

『火宅の人』では女優の恵子役を演じ、第11回報知映画賞 最優秀助演女優賞も獲得している。

1979年放映の映画「地獄」より

原田美枝子

Amazon | 地獄【DVD】 | 映画

優秀助演女優賞は以下の通り。

大竹しのぶ(波光きらめく果て)
かたせ梨乃(極道の妻たち)
紺野美沙子(姉妹坂/新・喜びも悲しみも幾歳月)
美保純(男はつらいよ 柴又より愛をこめて/キネマの天地)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。