飯島敏宏、実相寺昭雄、上原正三、藤川桂介らが参加した『ウルトラマンマックス 15年目の証言録』が好評発売中!!

飯島敏宏、実相寺昭雄、上原正三、藤川桂介らが参加した『ウルトラマンマックス 15年目の証言録』が好評発売中!!

立東舎より、2005年から2006年にかけて放送された「ウルトラマンマックス」の創作の秘密を紐解いた書籍『ウルトラマンマックス 15年目の証言録』が現在好評発売中です。


飯島敏宏、実相寺昭雄、上原正三、藤川桂介らが参加した『ウルトラマンマックス 15年目の証言録』が好評発売中!!

立東舎より、2005年から2006年にかけて放送された「ウルトラマンマックス」の創作の秘密を紐解いた書籍『ウルトラマンマックス 15年目の証言録』が現在好評発売中です。価格は2200円(税込)。

表紙はこちらです!

脚本家18名、監督11名と、シリーズ最多のクリエイターが参加した『ウルトラマンマックス』。その内訳は飯島敏宏、実相寺昭雄、上原正三、藤川桂介といったオリジナルメンバーから、金子修介、梶研吾、三池崇史、NAKA雅MURAといったウルトラマンシリーズ初参加組までまさに多士済々。出演者や怪獣も同様にレジェンドと新顔が入り混じり、バラエティに富みつつも「原点回帰」という一本筋が通ったバックボーンを持つ作品世界を彩っています。

TBS放送センター前に設置されたウルラマンマックスの立像。

ではそんな奇跡のような『ウルトラマンマックス』は、どのように作られていったのか? 本書ではプロデューサー/監督として『マックス』の企画を立ち上げ実現した八木毅氏を編者に迎え、放送15年目の今だからこそ語れる創作の秘密を総勢19名のスタッフ/キャストから引き出しています。

なんと全取材で八木氏が聞き手となり、当事者同士ならではの現場感あふれるリアルな「証言」があふれ出すさまは感動的としか言いようがありません(そして八木氏のインタビューは立ち上げメンバーの脚本家・小林雄次氏が担当!)。さらに八木氏はコラム「『ウルトラ』の教え」「全話解説」を執筆し、多角的に『マックス』の魅力を明らかにしています。

まさに「最強!最速!」な『マックス』読本がここに誕生です!

コンテンツ紹介

PART1:ウルトラマンマックス誕生!~立ち上げメンバーが明かす創作秘話

八木毅 毎回なにか新しい面白いことをやろうとしていた
小林雄次 どれだけいろいろな球を投げられるかに挑戦できたシリーズ
金子修介+梶研吾 金子監督の日記帳で振り返る激動の日々
岡﨑剛之+山西太平 「やれることは何でもやってみよう」という精神

PART2:戦え、ウルトラマンマックス!~クリエイターが込めた熱き思い

飯島敏宏 「原点」と『マックス』をつなぐバルタン星人という存在
三池崇史+NAKA雅MURA 『マックス』の自由さを象徴するような2話の創作秘話
小中千昭 マニアにしか思いつけない発想
蓜島邦明 北京のオーケストラが演奏した壮大なテーマ曲
さとう けいいち 削いでいくことでフォルムを際立たせる面白さ

PART3:DASH、出動せよ!~キャストが語る撮影の現場

青山草太 「ウルトラマンと共に生きる」という感覚
長谷部瞳 心の中でのミズキとの対話
ショーン・ニコルス あんなに仲の良いチームは他になかった
小川信行 撮影中は常に一緒だったDASH隊員たち
宍戸開 歴代隊長と父の記憶で造形されたヒジカタ
桜井浩子 『ウルトラマンマックス』の思い出
黒部進 『マックス』のファンのために大切に演じました

コラム
『ウルトラ』の教え
全話解説

ご購入はこちらから!

ウルトラマンマックス 15年目の証言録 (立東舎) | 八木 毅, 八木 毅 |本 | 通販 | Amazon

書籍概要

タイトル:ウルトラマンマックス 15年目の証言録
編集:八木毅
定価:本体2,000円+税
仕様:A5正寸/256ページ
発売日:2021/3/2
出版社:立東舎

編者プロフィール

八木毅(やぎ・たけし)

特撮で有名な円谷プロダクションで高野宏一特技監督、満田かずほ(禾へんに斉)監督に師事し監督、特技監督、プロデューサーとなる。代表作に『ウルトラマンガイア』『ウルトラQ dark fantasy』『ウルトラマンマックス』『ULTRASEVEN X』『大決戦!超ウルトラ8兄弟』など。2007年に独立して現在はフリー。海外の仕事も多い。

関連記事

【訃報】瑳川哲朗さんが死去。ウルトラマンA・竜隊長などで活躍 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ウルトラセブンの「アンヌ隊員」こと、ひし美ゆり子の写真集『All of Anne:2021』が発売決定!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ウルトラマン80」に登場した『相原京子先生』と『ノンちゃん』にスポットを当てた写真集がまさかの発売!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。