タモリとは?密室芸イグアナからタモリ倶楽部まで~タモさんを語ろう!

タモリとは?密室芸イグアナからタモリ倶楽部まで~タモさんを語ろう!

”ビートたけし”さん”明石家さんま”さんと共に日本のお笑い界ビッグ3の一角を担う”タモリ”さん。現在はMステやタモリ倶楽部の司会で活躍中ですが、初期の代表芸「イグアナ」覚えてますか?ここでは、タモさんが駆け出しの頃から現在までのお仕事を振り返りながら、タモさん大好き目線で”タモリ”さんを語ります。


2020年9月22日放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」は黒柳徹子”さんの密着取材だったのですが、その中で黒柳さんと親交が深い”タモリ”さんがインタビューを受けられ黒柳さんに感謝の言葉を述べられています。

大胆というか、あんな正攻法な方でありながら、僕みたいな異端の異端の人間を即座に出してくれるっていうのは…。だからあれはインパクトが世間に大きかったですよね。恩人なんですね。

1981年~今夜は最高!

”タモリ”さんは、1980年代に入ると「密室芸」を徐々に封印し司会業へ進出。

「今夜は最高!」は自身2つ目となる冠番組で、夜の番組の芸人というイメージながらインテリ芸人の部分も持ち合わせファン層を拡大していきます。
「今夜は最高!」 深夜番組なのに豪華でした。それ以上にタモさんの醸し出す雰囲気が番組のクオリティを上げていたように感じます。

ゲストが歌うコーナーがあり歌い終えたゲストの「ところで○○さん、今のご気分は?」を受けて、ゲストが「今夜は最高!」と答えるのが定番でしたね。

1982年~森田一義アワー 笑っていいとも!

ご紹介するまでもなく、お昼の顔として31年半続いた”タモリ”さん司会の番組です。

当時フジテレビのプロデューサーだった故”横澤彪”氏が、夜の顔だった”タモリ”さんを昼の帯番組に起用するという発案が当たり、放送開始時こそ低迷したものの「25年連続同時間帯視聴率首位記録」を獲得しています。

基本的に、オープニング → 日替わりコーナー① → テレフォンショッキング → 日替わりコーナー② → 日替わりコーナー③ → 曜日対抗いいともCUP → エンディングという構成になっていてましたが、「 テレフォンショッキング 」のコーナーでは芸能人の交友関係を知るのが楽しみでしたし、「安産祈願」も覚えてますか?
タモさんはよく妊婦さんのゲストが来ると「安産祈願」と称してご祈祷し「安産マーク」(であるとタモさんが主張・・・笑)を授けて?(笑)いましたね。
実際 何が描かれていたかはお察し頂くとして、このコーナーに故”横山やすし”さんが来られた時に
タモリさんが描いた「安産マーク」を「お前何書いてるんや!」と奪ってそのままカメラに向けて突き出したという放送事故がありました。

あれもこれも懐かしい~!

この番組で”タモリ”さんは昼の顔となり、老若男女から親しまれる存在となりました。

「いいとも」が終了した時は、「いいともロス」や「タモロス」になる人が続出しましたね。

「(過去のレギュラー陣が座る客席側に向けて)すいません、立っていただいて。こんなに集まっていただいて、本当にありがとうございました。お忙しいなか、感謝します。出演者、スタッフのおかげで32年間、無事やることができまして、まだ感慨というのがない。ちょっとホッとしただけで。来週の火曜日くらいからくるんじゃないかと思います。  あしたもアルタに行かなければなりません、楽屋の整理がありますんで。私物がいっぱい置いてあります。皆さんのおかげで、ここまでくることができました。考えてみれば、(わたしは)気持ちの悪い男でしてね。こういう番組で以前の私の姿を見るのが大嫌いでしてね。気持ち悪い。濡れたしめじみたいな感じ。嫌~な、ヌメッとしたような感じで、いまだに自分の番組は観ません。  当時、ひねくれていまして、不遜で、生意気で、世の中なめ腐っていた。そのくせ、何もやったことがなかった。それが、亡くなった初代の横澤彪プロデューサーから(番組を)仰せつかりまして、だいたい3ヶ月くらいか半年くらいで終わると思っていたら、32年も続きまして。  生意気にやっていたんですが、長い間に、視聴者の皆さんはいろんなシチュエーション、いろんな状況、いろんな思いでずっと観てきていただいたのが、こっちに伝わりまして。私も変わりまして、何となくタレントとして形を成したということなんです。視聴者の皆さん方からたくさんの価値をつけていただき、みすぼらしい身にたくさんのきれいな衣装を着せていただきました。そして、きょうここで皆さんに直接お礼をいう機会をいただけたことを感謝します。32年間ありがとうございました。お世話になりました。」

https://www.oricon.co.jp/news/2035852/full/

【いいとも!超特大号】タモリ、最後のあいさつ全文 視聴者に強く感謝 | ORICON NEWS

1982年~タモリ倶楽部

司会のタモリとその日のゲスト3名から5名と軽いオープニングトークの後、ナレーションによってその日の企画内容(後述)が進められる。企画が始まるとたいていは、代表をしてテレビ朝日アナウンサーやゲスト1名が進行役となり、台本・手札・フリップなど使用して、本編(企画)を進めていく。 司会のタモリは聞き役に回る。番組開始当初は企画の本筋へ入っても司会のタモリ1人で司会進行を務め、ゲストが居た際にも行っていた。近年では、タモリは自ら進行役はイヤだと言う。『タモリ倶楽部』の番組タイトルに対して、タモリは「名義貸しで番組をやっている」と語る。 司会のタモリのシュールな芸風を尊重しているため、タモリらゲスト出演者のやる気のなさや収録の適当さを前面に出しているのも特徴のひとつである。あまりのやる気のなさ(主にオープニング場面)に時折、「やる気を出せ〜」とツッコむ進行役のお笑い芸人もいるが、タモリの「俺は名前を貸しているだけだ」「名義貸しだよ」という姿勢になったり、本人が好きな鉄道関連になると「番組のタイトルはなんて名前?」「俺の番組だ」などと権力を行使しし誰もツッコめず、結局何もなかったように番組が進行していく。 料理企画では、タモリが番組の流れを無視して一品料理をこさえたり、用意してあるアルコール類を飲酒してひとり上機嫌になる場面もみられる。 放送期間:1982年10月9日 - 1983年9月30日 放送時間:土曜日 0:10 - 0:40(金曜日深夜) 放送期間:1983年10月7日 - 1985年10月5日(第1期) 放送時間:土曜日 0:15 - 0:45(金曜日深夜) 放送期間:1985年10月12日 - 2000年4月1日 放送時間:土曜日 0:00 - 0:30(金曜日深夜) 放送期間:2000年4月8日 - 2001年9月29日 放送時間:土曜日 0:09 - 0:39(金曜日深夜) 放送期間:2001年10月6日 - 2009年9月26日(第2期) 放送時間:土曜日 0:15 - 0:45(金曜日深夜) 放送期間:2009年10月3日 - 現在 放送時間:土曜日 0:20 - 0:50(金曜日深夜)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8

タモリ倶楽部 - Wikipedia

お昼の顔として登場した「笑っていいとも」の放送開始から、何と5日後に始まった「タモリ倶楽部」こちらも30年以上続く長寿番組になり、現在”タモリ”さんの代表的な番組になっています。

この 昼夜同時期放送開始については、タモさんが所属する「田辺エージェンシー」社長の後押しがあったと言われています。
田邊社長はタモさんのシュールな芸風がお気に入りで、昼の顔となったタモさんの才能が薄れていく事を危惧し、”タモリ”さんの才能を守るために「タモリ倶楽部」を企画したという事です。

大正解ですね!(笑)
適当にゆる~くタモさんが好きな事をして遊んでいる感じの番組になっていますが、そこは知性がある”タモリ”さんですから、ダラダラした感じはなく視聴者を魅了しています。

タモさんが楽しそうなのが、観ていて嬉しくなります♪

1987年~「ミュージックステーション」のメイン司会

「笑っていいとも」で司会の腕を磨きお昼の顔として親しまれるようになった”タモリ”さんは、1983年には「第34回NHK紅白歌合戦」の総合司会に抜擢されます。
NHKのアナウンサー以外の人物が総合司会を務めるのは史上初の快挙であり、この時の”タモリ”さんはまだキャリア8年。

そして、1987年 4月から音楽番組「ミュージックステーション」の2代目メイン司会者に就任。

「Mステ」の2代目司会者への就任を打診された時、タモさんは「タモリ倶楽部があるし、私じゃなくてもいいんじゃないですか」 と答えられたそうです。
ゴールデンタイムの番組へのお誘いなのに、何と欲のない方です。

音楽番組の司会なので、メインは出演アーティスト。
”タモリ”さんの出過ぎず冷た過ぎず程よい距離感でのアーティストとのトークは観ていて安心感があります。

元来「ジャズマン」のタモさんですから、アイドル達も出演する音楽番組には戸惑いもあったそうですが、どんなジャンルのアーティストとも馴染んでトークされていますね。

2008年~ブラタモリ

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!