【話題】「ふっかつのじゅもんがちがいます」のトラウマが再び!『ドラクエⅡ』が1月26日に34周年を迎える!!

【話題】「ふっかつのじゅもんがちがいます」のトラウマが再び!『ドラクエⅡ』が1月26日に34周年を迎える!!

ドラクエシリーズの第2作「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」が1月26日で発売34周年を迎え、ツイッターを中心に大きな盛り上がりを見せています。


「ドラクエⅡ」が1月26日に34周年を迎える!!

80年代に小中学生を過ごした方であれば、プレイしていない人はいないと言っても過言ではない「ドラゴンクエストシリーズ」。このたび、そんなドラクエシリーズの第2作「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」が、1月26日で発売34周年を迎えました。

発売34周年を迎えた「ドラクエⅡ」。1987年1月26日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売されたファミコン用PRGであり、ローレシア城の王子、サマルトリア城の王子、ムーンブルク城の王女の3人が、ハーゴンを討伐すべく全世界を旅していくストーリーでした。前作の「ドラクエⅠ」とは違い、3人パーティーになったのが特徴。これにより攻略の幅が広がったことで、ドラクエシリーズが日本を代表するPRGへと成長した一因となったと言えるでしょう。

こちらが当時のファミカセ。

ドラクエⅡにまつわるツイートが続々と到着!!

このたびの34周年にあたり、ツイッターではドラクエⅡにまつわるツイートが続々と到着しています。一時は「ドラクエ2」がトレンド入りするほどの話題に。ここでは、特に目に入ったツイートを一部ご紹介したいと思います。

ドラクエⅡにまつわるトラウマ!

まずご紹介するのは、ドラゴン画廊・リー@dragongarowLEEさんのツイート。「ふっかつのじゅもんがちがいます」という、前回プレイした我々の苦労が一瞬で水の泡になった瞬間を見事にイラスト化しています。真偽は明らかではありませんが、私がプレイしていた当時、学校で「ムーンペタでは復活の呪文を聞かない方がいい。間違いが出るから」といった噂が広まっていました。

画面が赤くなった時点で死亡確定!!

こちらは、はるさん🎃@haru_breweryさんのツイート。ザラキの呪文を唱えるブリザードの様子を捉えており、「画面が赤くなると、ザラキの結果がわかる前にキャラの死亡が確定する」という、トラウマを見事に思い出させてくれていました。

仲間の名前、覚えてますか?

ドラクエⅡで初めて実装された、仲間のシステム。その仲間の名前ですが、「カイン」のような無難な名前のこともあれば、「トンヌラ」「すけさん」「まいこ」「あきな」といった名前のこともありました。皆さんの仲間はどんな名前でしたか?

最強キャラ「もょもと」!!

ドラクエⅡをプレイした人であればほぼ知っているであろう「もょもと」。これは「ゆうてい みやおう きむこう(以下略)」という復活の呪文を使用すると出てくるキャラクターで、既にレベルが48だったり、太陽・水・命の紋章を既に所持していたりと、なかなかチートなキャラでした。このキャラを使用してゲームをクリアした人もいるかもしれません。

こんな感じの裏技本も出版されてました!

「Ⅰ」から半年も経たない時期に「Ⅱ」が既に発表されていた!

ドラクエシリーズの知名度を一気に上昇させたドラクエⅡですが、初発表は週刊少年ジャンプの1986年11月3日号であり、第1作が発売された1986年5月27日からわずか半年での発表でした。当初から、シリーズものとして企画されていたようです。知らなかった方も多いかと思います!

このように、34年の歳月が経過してもなお多くの人から愛されているドラクエⅡ。久しぶりにプレイしてみるのも良いかもしれませんね!

ドラクエⅡ当時のRPGの熱狂を再体験したい方はこちら!

甦る 伝説のRPG大全 Vol.2 | |本 | 通販 | Amazon

関連記事

アテナ、幻夢戦記レダ、ドラクエⅢ…80年代に流行した「ビキニアーマー」を着用した女戦士キャラ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラクエの初期装備として有名な「ひのきのぼう」の実物が弱そうだと話題に。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラクエの復活の呪文で「平成は令和へ成り新しい時代へ」と入力するとレベル15の勇者が復活すると話題に!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。