ファミコン【タッグチームプロレスリング】覚えてる?独特だけどハマるゲーム!

ファミコン【タッグチームプロレスリング】覚えてる?独特だけどハマるゲーム!

数多のファミコンソフトから今回は「タッグチームプロレスリング」に焦点をあててお届け!今となっては何とも言えない独特なクセの強さと魅力を紹介します!


ファミコン【タッグチームプロレスリング】の概要

今回紹介するファミコンソフト【タッグチームプロレスリング】は、1986年にナムコから発売されたスポーツゲームです。



タイトルにある通り、タッグマッチのプロレスが楽しめるゲームで、当時のプロレスブームも相まって子供の頃に持っていた!という方も多いのではないでしょうか。



筆者も子どもの頃に友人がこのソフトを持っていて、友人同士で盛り上がったのは良い思い出です。



ただゲームが好きな人やプロレスが好きな人が、改めてこのゲームを振り返ると、中々にクセが強くツッコミどころが満載だったのも確かです。



そこで今回は、懐かしのタッグチームプロレスリングにおける独特すぎるクセの強さを色々と紹介していきますよ!

ファミコン【タッグチームプロレスリング】のクセ①キャラ人数

まず、タッグチームプロレスリングの大きな特徴が「キャラ人数」です。



このゲームに登場するキャラクター(プロレスラー)は、総勢4人!

つまり、タッグマッチを行うのは常に同じカードという驚きの仕様でした。



一人でプレイする場合は、チームが固定されているために操作できるのは事実上2人だけ(笑)



プロレスや格闘技をテーマにしたゲームは多数ありますが、キャラの選択肢がここまで限定されているゲームも珍しいですよね。

ファミコン【タッグチームプロレスリング】のクセ②独特なシステム

タッグチームプロレスリングは、実際のプロレスと基本的には同じルールとなっています。



様々な技をかけて、フォールして3カウントを取るかギブアップさせれば勝利となるのですが、ゲームシステムが中々に個性的でした。



通常、格闘ゲームやプロレスゲームの場合は「コマンド」や「掴み」によって技が成立します。



しかし、タッグチームプロレスリングは斜め上のシステムを採用。



全ての技は、パンチを当てることから始まります。

パンチが当たるとなぜか時間が数秒止まり、そのタイミングでBボタンを押した回数によって技が変化するという謎の仕様となっていました。



例:パンチ当てる→Bボタン1回押す→ドロップキック!



ちなみにパンチを当ててからBボタンを押せる受付時間は、体感で2~3秒くらい。

特定の相手にのみ仕掛けることが出来る必殺技は、短い受付時間で正確に「Bボタンを7回」押す必要があるため、中々思い通りに技が選べないことがしばしば起きていたのは良い思い出です。

ファミコン【タッグチームプロレスリング】のクセ③キャラの動き

1986年当時のゲームクオリティに難癖をつけるのは野暮ですが、キャラクターの動き方も中々にコミカルでした。



特に、当時の筆者が大好きだったのがロープに走り込んでからのドロップキックとヘッドバット。

まるで、某人気格闘ゲームの力士ファイターかの如く、人間業とは思えない距離を空中移動する動きはシュールで面白いです。


番外編・主人公のキャラクターは長州力がモチーフ

筆者は個人的にパワーホールを聞けば気分が高揚する人間なので、違和感は無いのですが・・・。



タッグチームプロレスリングで、操作できるチームの主人公(?)らしき人物の名前はリッキー。

必殺技もサソリガタメ(サソリ固め)で、長髪であることからも長州力さんがモチーフになっているのは間違いありません。



ただ当時のプロレス人気を考えた時に、長州さんをあえて主人公に選んでいるあたりも中々にクセが強いチョイスだったと言えるでしょう。



どうせなら、リキラリアット使えればよかったのに。

(リッキーの技にラリアットが無いのはとても残念です)

まとめ

懐かしのファミコンソフト【タッグチームプロレスリング】の独特なゲーム性を紹介してきましたが、皆さんはこのゲームに何か思い出や思い入れがあったでしょうか?



レトロゲームが大好き!という方は、クセの強さを感じながら楽しめると思いますが、恐らく一人でプレイすると1日で飽きると思います(笑)



逆に、対戦はかなり盛り上がりますので、当時を懐かしんで同世代で楽しむならオススメですよ!



最後までお読みいただきありがとうございました!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。