【禁断の目次録クリスタル・トライアングル】アニメ版・和製インディー・ジョーンズ!

【禁断の目次録クリスタル・トライアングル】アニメ版・和製インディー・ジョーンズ!

古代文明の謎を紐解く戦う考古学者・神代耕一郎。その在り様は、名作映画『インディー・ジョーンズ』を思い浮かべたミドルエッジ世代も多いはずです。今回の記事では、こちらの作品に焦点を当てて、その本編映画やストーリー・魅力をご紹介させていただきます。ハラハラドキドキの展開を一緒に振り返っていきましょう。


『禁断の目次録クリスタル・トライアングル』とは?

『禁断の目次録クリスタル・トライアングル』の本編動画・ストーリー

日本に遺跡を持ち帰り、その分析を進めていると、恩師の娘である古都雅が訪れ、神代のもとで勉強したいと言います。あまり気の進まない調査ではありましたが、雅と話しているうちに興味が湧いてきた神代。リサーチを進めていると、神様が残した預言書にある『裏十戒』と深く関わっていることが明らかになってきました。
ソ連の国家保安委員KGBやアメリカの調査機関、さらに、日本政府までも神代の調査の前に立ちふさがり、行く手を阻もうと妨害してきます。それらの組織と対立しながらも遺跡の調査を進めていると、神代は意外な真実に辿りつくことに…

『禁断の目次録クリスタル・トライアングル』の魅力とは?

和製・戦う考古学者

古代文明・遺跡を舞台に、考古学者・神代が戦うストーリー性。このシチュエーションは、まさに…

『インディー・ジョーンズ』

こちらの名作映画を思う浮かべるものです。
『インディー・ジョーンズ』から影響を受けて、制作されたコンテンツであるのは間違いないでしょう。ただし、その背景には国家間の陰謀が交差していたり、超能力・化け物といった描写まで出てきます。

単純にパクッているだけではなく、日本アニメのオリジナル要素を組み込んでいるところも『禁断の目次録クリスタル・トライアングル』の魅力といえるでしょう。
ヤクザである銀次が神代に加勢することで、日本独自の文化といえる仁侠道も作品に取り入れています。小指を落としてケジメをつけるといった描写は、なかなか海外ユーザーには理解してもらえないポイントかもしれませんね。

ジュノーの妖艶さ

物語序盤では、神代と共に行動してサポート役を担うジュノー。戦闘に巻き込まれたときは頼れるパートナーでありながら、窮地を脱した後、中東の砂漠のド真ん中で、神代との情事を楽しむ場面もありました。
色香で男性を惑わす、そのキャラクター性は…

こちらを彷彿とさせるものがあります。
声質も似ていると思い、ジュノーの声を演じた声優もリサーチしてみました。その結果、藤田淑子さんだということが判明。『ルパン三世』で峰不二子を演じた歴代の声優は、二階堂有希子さん・増山江威子さん・沢城みゆきさんとなります。劇場版では、黒木メイサさんも峰不二子を演じておられますね。

藤田淑子さんは『ルパン三世』で峰不二子を演じた経験はありませんが、それでも妖艶さが漂うキャラクター性は峰不二子に近いと思います。
ちなみに、藤田淑子さんの演じたアニメ作品・キャラクターを挙げていくなら、

こういったところが代表的ではないでしょうか。
『禁断の目次録クリスタル・トライアングル』の役柄に近いキャラクターと考えてみると、『パタリロ!』に登場するマライヒは似ているかもしれませんね。

『禁断の目次録クリスタル・トライアングル』まとめ

まさにアニメ版・和製『インディー・ジョーンズ』という呼び方に相応しい『禁断の目次録クリスタル・トライアングル』。『インディー・ジョーンズ』シリーズが好きなファンなら、こちらのアニメ作品も楽しんでご覧になれると思います。
超能力や化け物といった要素、ジュノーといった『ルパン三世』に登場する峰不二子のような女性キャラクターも見逃せないポイントです。『インディー・ジョーンズ』をアニメ化しただけの作品ではないため、そのオリジナリティー要素も『禁断の目次録クリスタル・トライアングル』の魅力を語るうえでは欠かせないポイントだといえます。
この機会に、記事内に掲載している本編動画をご覧になって、奇想天外なストーリー性を満喫していただければ幸いです。アクション映画好きのユーザーにもおすすめのラインナップなので、ぜひ視聴してみてくださいね。

関連するキーワード


OVA 1987年

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。