皆さんは当時何をしていましたか?1990年11月21日に発売された「スーパーファミコン」が発売から30周年を迎える!

皆さんは当時何をしていましたか?1990年11月21日に発売された「スーパーファミコン」が発売から30周年を迎える!

1990年にファミリーコンピュータの後継機として発売され、90年代における家庭用ゲーム機を代表するハードとして君臨した「スーパーファミコン」が、11月21日に発売から30周年を迎えました。


90年代を代表する家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」が発売から30周年を迎える!!

1990年にファミリーコンピュータの後継機として発売され、90年代における家庭用ゲーム機を代表するハードとして君臨した「スーパーファミコン」が、11月21日に発売から30周年を迎えました。

第一報はこちらです!

1990年11月21日、日本で初めて発売された「スーパーファミコン」。「Super Nintendo Entertainment System(スーパーニンテンドー、SNES)」として海外にも輸出され、国内でおよそ1700万台、全世界でおよそ4900万台を売り上げ、1996年に「NINTENDO64」が発売されるまでの間、任天堂の稼ぎ頭として様々なゲームを世に送り出していました。ちなみに11月21日は「ポケモン金銀」などの発売日とも重なっており、「任天堂の日」と呼ばれています。

画期的な仕様で我々を楽しませた「スーパーファミコン」!

当時小学生~高校生だった世代であれば、プレイしたことのない人はいないくらいの人気があった「スーパーファミコン」。前世代ハードである「ファミコン」と比較して、様々な特徴が盛り込まれていました。ここでは、その中からいくつかを思い出してみましょう。

Lボタン・Rボタンが付いたコントローラー!

まず特徴として挙げられるのは、コントローラーのボタンが増えたこと。A・B・X・Yの4つに加え、L・Rボタンと計6つのボタンを操作することが出来るようになりました。さらに、本体からコントローラーが着脱可能にもなっています。その一方で、ファミコンのコントローラーにあったマイクは廃止されました。

画期的だった「拡大」「縮小」「回転」機能!

スーパーファミコンとファミコンで大きな違いと言えるのが、「拡大」「縮小」「回転」といった機能の追加でしょう。これによりゲームをプレイする際の臨場感が格段に向上し、「スーパーマリオカート」などカーレースをするゲームではその機能がいかんなく発揮されました。

ソフトの値段がどんどん高額に!

ファミコンに比べて機能性が向上した一方で、ソフトの容量はそれに対応する形で増加していきました。その結果、ソフトの価格が高騰することとなり、中には1万円をはるかに上回るもの(例:「スーパー三國志II」は14800円)が散見されるようになりました。子供の小遣いでは少々厳しいタイトルも出てきたのも、スーパーファミコンの特徴の一つと言えるでしょう。

スーファミのソフト「ガデュリン」のサントラが2020年になって発売!!

発売から30年が経過し、過去のハードとなったスーパーファミコンではありますが、近年においても「ミニスーファミ」の発売など新たな動きは散見されます。2020年11月4日には、スーファミ用ソフト「ガデュリン」のサウンドトラック『ガデュリン全曲集』がPヴァインより発売されました。価格は2750円(税込)。

ジャケットデザインはこちらです!

「ガデュリン」とは1991年にセタより発売されたRPGで、小説「自航惑星ガデュリン」を原作とした知る人ぞ知る名作。今回のサントラ『ガデュリン全曲集』では、かつてポリスターが発売したサウンドトラックに、未収録曲を再現した楽曲を追加した完全版となっています。なおPヴァインによれば、今後も同様に過去のゲームサントラの発売を展開していくとのこと。第2弾、第3弾のタイトルの発表に注目が集まります!

ご購入はこちらから!

Amazon | ガデュリン全曲集 | GAME MUSIC | ゲーム | 音楽

年末は「ミニスーファミ」で遊んでみよう!

Amazon | ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン+USB ACアダプター | その他のゲーム機種本体全般

関連記事

未開封を侮るな!ネットオークションで高額取引される新品未開封品(ゲーム機編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

自宅の押入れにお宝が眠っているかも!?高額取引されているソフトを特集した『プレミアレトロゲーム百科』が好評発売中!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

スーファミの全てのソフトを網羅!!最強の解説書「スーパーファミコンコンプリートガイド」が発売決定! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。