ミニ四駆で遊んでた?ミニ四駆の流行から衰退までの流れと幼少期の思い出を語る

ミニ四駆で遊んでた?ミニ四駆の流行から衰退までの流れと幼少期の思い出を語る

皆さんは子供の頃、ミニ四駆で遊んだ思い出をお持ちでしょうか?アラフォー世代ならきっとドンピシャな懐かしいミニ四駆の流行~衰退の流れを紹介すると共に、自身のミニ四駆にまつわる思い出を語ります!


ミニ四駆とは

そもそもミニ四駆とはなんぞや?という方に向けて、まずは簡単な説明から。



ミニ四駆はプラモデルメーカーの「タミヤ」から発売された、動力付きの自動車模型の総称です。



動力となるのは単三の乾電池で、ラジコンなどとは異なりコントローラーなどは無く、スイッチを入れるとモーターが作動して自走するタイプの商品でした。



その名の通り四輪駆動で走り、子供向けに販売されていましたが

・タイヤ

・シャーシ(土台となる部分)

・モーター

・エアロパーツ

・ギア

etc・・・



上記のような様々なパーツを購入して、カスタマイズできるという拡張性から、子供から大人までを巻き込む一大ムーブメントを巻き起こしたおもちゃこそが「ミニ四駆」です。

ミニ四駆は流行と衰退を繰り返している!

ミニ四駆は、登場から現在に至るまで数度に渡る流行と衰退を繰り返してきました。



その変遷を振り返りますが、ミニ四駆の流行と衰退には「私たちアラフォー世代」が大きく関与しています。

ミニ四駆第一次ブームはアラフォー世代の幼少期!

ミニ四駆が最初に大きなブームとなったのは、1980年代中期です。



実は、ミニ四駆のルーツとなるタミヤの自走する車のおもちゃ自体は1968年に登場しています。

クイックレーサーという商標で発売され、ミニ四駆と同じく単三電池を動力に後輪駆動(車で言えばFRに近い構造)で走るというものでした。



クイックレーサーを改良し、1980年代初頭に人気を博していたフォードやシボレーを参考に開発されたのがミニ四駆。



その後もスピード感のあるレーサータイプへの改良などを経て、徐々に人気が広がっていきますが最も大きな影響を与えたのが「コロコロコミック」の存在です。

当時、子供たちに大人気だった小学生向けの二大月刊「コロコロ」と「ボンボン」。



コロコロコミックで、「ダッシュ!四駆郎」が1987年から連載され、同紙の中で積極的にミニ四駆に関する特集や紹介が掲載されたことで、一気に大流行を果たしました。

ダッシュ!四駆郎の掲載期間は1987年~1992年まで。



実質の第一次ミニ四駆ブームは1987年頃から、およそ3年程度がピークで少しずつ子供たちからミニ四駆熱が冷めていきました。

ミニ四駆第二次ブーム

ミニ四駆の人気も落ち着いてきた1990年代初頭。



ところが、1994年にタミヤがフルカウル(タイヤを覆うボディ形状)タイプの新シリーズ「フルカウルミニ四駆」を発売したことで、ミニ四駆人気が再燃します。



コロコロコミックでも、同年「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の連載が始まり、一気に第二次ブームとなりました。



第二次ミニ四駆ブームでは、各地のおもちゃ屋がサーキットを常設して、独自のレース大会を催すなど「モータースポーツ」的な楽しみ方に変化していったことも大きな特徴です。

ミニ四駆第三次ブーム

ミニ四駆第二次ブームは、後発される「遊戯王」のカードゲームやベイブレード、さらには家庭用ゲーム機の台頭などによって静かに去っていきます。



その後は、ミニ四駆は一部の根強いファン層に支えられ辛く長い衰退期を過ごす事になりました。



そんなミニ四駆ですが、2005年にタミヤが発売した「ミニ四駆PRO」という新シリーズを皮切りに息を吹き返します。

実は、このミニ四駆第三次ブームを支えたのも「幼少期にミニ四駆を愛した世代」でした。



2005年ごろ、第一次・第二次ブームと共に育った子供たちは成人して子供が居てもおかしくない年代となっていました。



そんな中で、ミニ四駆PROが登場して公式大会なども行われるようになると、購買力のある大人へと成長した世代が昔を懐かしんで没頭するようになります。



子供とミニ四駆を通じてコミュニケーションを図る親も多く、子供たちよりも大人たちがヒートアップした印象が強いのが第三次ブームの特徴です。



現在も公式レースなどが定期的に開催されていますが、2005年~2013年ごろまでがピークだったと言えます。

おまけ:ミニ四駆の辛い思い出

最後に、ミニ四駆世代でもある筆者が幼少期に体験した悲しい思い出を。



ミニ四駆は、【貧富の差】が如実に出る遊びでした。



裕福な家庭の友達は、次々と新しいミニ四駆を手に入れて、工具箱のような物に多種多様なモーターやパーツを入れて、庭にサーキットがある子すら居たものです。



かたや、筆者は決して裕福とは言えない家庭だったのでミニ四駆ひとつ購入してもらうのも苦労しました。



やっとの思いで親に買ってもらった思い出のミニ四駆は「バーニング・サン」

仲間内では一番遅かったですし、パーツなどでカスタマイズすることも出来ず、どノーマルなミニ四駆でした。



しかし!お金が無くても工夫次第で早くなるのがミニ四駆。



少しでも車体を軽くするために、当時の子供たちはシャーシを削ったり、ボディに穴を開けたりと涙ぐましい努力をしたものです。



筆者も、すこしでもバーニング・サンを速くしたいと考えて、シャーシ・ボディを極限まで軽くするためにカッターや紙ヤスリでどんどん改造を行いました。



そして、その結果は・・・シャーシ部分が折れて、ボディも原型を留めないという最悪の結果に。



筆者のミニ四駆ブームは、お金が無くて改造した結果、愛車を大破させた時に過ぎ去りました(泣

まとめ

ミニ四駆は、数度のブームと衰退を繰り返してきたおもちゃですが、意外にドンピシャ世代はピンポイントかもしれません。



幅広い年齢層に受け入れられたイメージがある一方で、意外にお金がかかることもあり、筆者のように興味はあるけど現実的に楽しめなかったという方も多いハズ。



もしかすると、こうした子供時代を過ごした子が大人になってから夢をかなえたのが第三次ブームの正体だったのかもしれませんね。



皆さんは、ミニ四駆に思い出はあるでしょうか?



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。