BSで再放送中!真田広之主演!大河ドラマ「太平記」を振り返ろう!

BSで再放送中!真田広之主演!大河ドラマ「太平記」を振り返ろう!

毎年1年間かけて放送されるNHK大河ドラマ。放送当時も豪華キャストですが昔の作品を今見ても豪華だったりしますよね。今回は真田広之さんが主演した太平記を見てみましょう。


「太平記」の放送時期

大河ドラマ「太平記」は1991年に放送された大河ドラマです。前年は「翔が如く」、翌年は「信長 KING OF ZIPANGU」が放送されていました。

112月8日に本編が終了。その後12月22日から4日間にかけて総集編が放送されました。長らく再放送はされていませんでしたが、2020年4月からNHK BSプレミアムにて日曜日の18時から再放送されています。見たい!という方はチェックしてみてくださいね。

Amazon.co.jp: 太平記(NHKオンデマンド)を観る | Prime Video

オンデマンドでも配信されているので最初から見たい方はどうぞ。 ※アマゾンのNHKオンデマンドに月額990円で含まれています

原作は吉川英治さんの小説

原作は吉川英治さんの「私本太平記」です。1958年から毎日新聞で連載されていた作品です。全13巻の大作ですよ!

吉川さんの作品は、1965年の「太閤記」、1972年の「新・平家物語」、2003年の「武蔵 MUSASHI」と、2020年現在4作大河ドラマになっています。

脚本は池端俊策さんと仲倉重郎さん。どちらも大河ドラマ初執筆でした。

「太平記」の時代背景

「太平記」は鎌倉時代末期から南北朝時代までを描いた作品です。大河ドラマは戦国時代もしくは幕末を描いた作品が多く、それ以外の時代の作品は珍しいですよね。この時代を描いた大河ドラマは、2020年現在あとにも先にもこれ1本なんです。普段見慣れない時代のドラマなので新鮮な感じがしますよね。

主人公は室町幕府を開いた足利尊氏。足利尊氏が挙兵したところから鎌倉幕府の滅亡、建武の新政、南北朝動乱、室町幕府成立、尊氏の死までを描いています。足利尊氏は明治時代までは悪人だと伝えられてきていました。ですから南北朝時代のことは戦前までタブーだったんですよね。1950年代にこの原作を書いていたというのもすごいのですが、TVドラマにしていいものかどうかという葛藤はあったようです。

テレビドラマは原作とはまた違う展開でオリジナルストーリーが多いです。

南北朝時代を描いた作品ではあるんド絵巣が南北朝時代はあまり長く描かれていません。全49回のうち、鎌倉幕府滅亡までが22回。38回までが建武新政期。南北朝時代は十数回でした。やはりこの時代を長く描くことに抵抗がある人もいたのかもしれませんね。

「太平記」のキャスト

主演の足利尊氏は真田広之さん。その他のキャストも豪華ですよね~。30年近く前の作品なのに今見ても豪華というのはすごいと思います。

真田広之さんが大河ドラマに出演するのは1987年の「独眼竜政宗」以来。4年ぶりの出演ですね。大河ドラマ出演2回目で主役というのはすごいです。

尊氏の父、足利貞氏は緒形拳さん。正室の赤橋登子は沢口靖子さんが演じています。

尊氏の盟友でもあり、ライバルでもある楠木正成は武田鉄矢さん。楠木は忠臣のイメージが強いので武田鉄矢さんは最初オファーを受けるか迷ったそうです。ですが「河内の気のいいおっさん」という設定になっているということを聞いて受けたそうです。

同じ人物の役でも作品によって扱いが違いますからね。自分の持っているイメージと違うと迷うのも納得です。

楠木同様、尊氏の盟友であり宿敵である新田義貞は萩原健一さんでした。ですが真珠腫性中耳炎[4を患って途中降板。その後、根津甚八さんが引き継いでいます。メインキャストが途中降板というのは大変だったでしょうね。

後醍醐天皇は片岡孝夫さんが演じています。

その他チョイ役で豊川悦司さん、常盤貴子さん、大杉錬さんなども出演されているのでぜひチェックしてみてください!



また、このドラマでもう1つ注目してほしいポイントは貴族や公家の言葉遣い。1988年の「武田信玄」から御所言葉を使うことが多かったです。ですが「太平記」では標準後に近い言葉を使っています。これで武士や庶民との違いを表現していたんですね。このドラマは歴代の大河ドラマの中でも貴族や公家の登場人物が多いこともあり、そのような表現をしていたんですね。ですが1998年の「徳川慶喜」ではまた御所言葉が定着してきました。

大河ドラマのあのコーナーは「太平記」がきっかけ!

「太平記」はその後の大河ドラマにも影響を与えているんですよ。

それは番組終了後のミニコーナー。今でも大河ドラマの最後に、その回にまつわる名所、跡地を紹介するコーナーがありますよね。そのコーナーが始まったのはじつは「太平記」からだったんです。「太平記のふるさと」という名前で放送されていました。今では「〇〇紀行」という名前になっていますね。30年近くこのコーナーが継承されているので人気だったんでしょうね。確かに、実際の場所を紹介されると行ってたくなりますもんね。


関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


80年代のNHK番組映像がデジタルリマスターで蘇る!「中森明菜 Best Performance on NHK」配信開始!

80年代のNHK番組映像がデジタルリマスターで蘇る!「中森明菜 Best Performance on NHK」配信開始!

1982年のデビュー以来、圧倒的な歌唱力と表現力で多くの人々を魅了し、日本を代表する歌手となった中森明菜。彼女が出演した「レッツゴーヤング」や「ヤングスタジオ101」「NHK紅白歌合戦」などNHKの音楽番組での数々のパフォーマンスが、NEPレストアサービスによって4K画質相当の映像にデジタルリマスターされ、配信されることが決定しました。


どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

仮面ライダーアギト や爆竜戦隊アバレンジャー等の戦隊シリーズやNHK大河ドラマ でも活躍していた女優の松井涼子さん。2008年頃からメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


【訃報】俳優の西田敏行さん死去。NHK大河ドラマ「翔ぶが如く」「八代将軍 吉宗」など多数出演。共演した綾瀬はるかも追悼

【訃報】俳優の西田敏行さん死去。NHK大河ドラマ「翔ぶが如く」「八代将軍 吉宗」など多数出演。共演した綾瀬はるかも追悼

「釣りバカ日誌」シリーズやNHK大河ドラマなどで活躍した俳優・西田敏行さんが17日、東京・世田谷区の自宅で亡くなったことが明らかとなりました。76歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。