アーティスト「とんねるず」!コメディ曲よりも隠れた名曲を知ってほしい!

アーティスト「とんねるず」!コメディ曲よりも隠れた名曲を知ってほしい!

関東お笑い界をけん引してきた「とんねるず」は、様々な曲をリリースしてきたアーティストでもあります。コメディ色の強い楽曲イメージが強いですが、胸に刺さる素晴らしい楽曲がある事も知ってほしい!


昭和~平成のTVをけん引したお笑いスター「とんねるず」

とんねるずと言えば、お笑い界における東の大御所。

アラサー・アラフォー世代にとっては説明は不要の人気お笑いコンビです。



1980年にコンビを結成し、1982年伝説の番組「お笑いスター誕生」で数度にわたる挑戦を経てグランプリを受賞。



その後はバラエティ番組を中心にテレビで活躍し、特に1980年代~2000年ごろまではテレビで見ない日はない程の人気ぶりでした。



漫才やコントなどではなく、主にバラエティなどTV番組で様々な企画を行う「TVスター」であり、芸人ではなくお笑いタレントというジャンルを確立した時代の申し子です。



ねるとん紅鯨団やみなさんのおかげですなど、青春時代をとんねるずと共に過ごしたという方も多いのではないでしょうか。


アーティスト「とんねるず」を知ってほしい

とんねるずは、TVスターとしてだけでなく多くのヒット曲を持つ「アーティスト」という一面も持っています。



しかし、とんねるずを知らない人や若い世代の方などは「コメディ色が強い曲」を歌うイメージが定着しているのは悲しい事です。



そこで、とんねるずが歌う曲の中で「笑い無し」のガチ曲から、是非聞いて欲しいと思う曲を個人的なセレクトで紹介します。



とんねるずファンの中には、「いやいや、なんであの曲入ってないんだ!」と思方もいらっしゃるかと思いますが、あくまでも個人的に思い入れがある曲としてのセレクトなのでご容赦下さい。

「とんねるず」で是非聞いて欲しい1曲!①迷惑でしょうが・・・

最初に紹介する曲は、1987年にリリースされた「迷惑でしょうが・・・」です。



曲の冒頭や途中でタカさんの語りが入るのですが、これはショーケン主演のドラマ「前略おふくろ様」のパロディー。



パロディー風な語りの中に、矢代亜紀さんを引き合いに出すなど「とんねるずらしさ」もしっかりと曲に反映させていますが、バラード調で二人とも真面目に歌い上げている一曲です。



まだまだ、粗削りな二人の歌唱力が逆に人間臭くて大好きな曲でした。



ちなみに、迷惑でしょうが・・・の作詞を担当しているのはAKBやおニャン子のプロデュースでお馴染みの秋元康氏となっています。

「とんねるず」で是非聞いて欲しい1曲!②情けねぇ

続いて紹介する曲は、1991年にリリースされた「情けねぇ」です。



間違いなく神曲。筆者も本当に大好きな曲で、実際にとんねるずは「情けねぇ」で同年の日本歌謡大賞を受賞して、紅白出場をも果たしています。



とんねるずが歌手として世間に認知された曲で、作詞はもちろん大御所「秋元 康」が担当しています。



余談ですが、とんねるずと親交の深い秋元康さんが作詞した曲は多く、とんねるずのヒット曲はほとんどが秋元氏による作詞となっています。



秋元康・・恐るべし、ですね。

「とんねるず」で是非聞いて欲しい1曲!③一番偉い人へ

こちらも名曲!「一番偉い人へ」の紹介です。



情けねぇの大ヒットで歌手としての地位を確立し、次いでリリースした「ガラガラヘビがやってくる」も社会現象になるほどの人気。



こうした流れの中、1992年にリリースされたのが「一番偉い人へ」でした。



この曲も作詞を担当したのは秋元康氏ですが、ストレートで考えさせられる歌詞が本当に素晴らしく、筆者は当時子供ながらにカセットテープにダビングして、ウォークマンで何度も聞いていた思い出の1曲です。



笑い無しのガチバラードで、この頃になると歌唱力も安定して歌手として恥ずかしくないレベルになっています。

(特にノリさんの歌声は流石の一言です)

まとめ

とんねるずの曲で、是非とも筆者が聞いて欲しい!と思う曲を紹介しましたが、皆様の思い出と重なる部分はあったでしょうか。



年代によっては、「一気!」や「雨の西麻布」などを挙げる方もいらっしゃるかもしれませんが、筆者的にストライクな曲はやはり「情けねぇ」や「一番偉い人へ」あたりです。



歌が好きだけどあまり上手にならないタカさんと、なんでも器用にこなしてしまうノリさん。

当時はノリさんが大好きでしたが歳を取り、実は努力家で繊細な一面があるタカさんにシンパシーを感じてしまいます。



きっと、当時も陰で歌唱力を上げる為に努力をしたのかなぁと思うと、時代を経て上達するタカさんの歌声にも感じ入る部分がありますよね。



皆さんは、とんねるずの曲でどの曲が思い出に残っているのでしょうか。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。