勤続25年の男たち、V6!初主演ドラマ『Vの炎』のぶっとび設定が面白い

勤続25年の男たち、V6!初主演ドラマ『Vの炎』のぶっとび設定が面白い

2020年にデビュー25周年を迎えたV6。彼ら6人全員が主演のドラマ「Vの炎」を知っていますか?デビュー直後に放送され、ありえない設定の連続がおもしろすぎたと話題になりました。現在はジャニーズの中でもベテラン枠に入るメンバー達の、初々しい演技にも注目です。


V6のデビュー頃のドラマ

1995年にデビューしたV6は、2020年でデビュー25周年を迎えます。
1997年に放送されていた『学校へ行こう』というテレビ番組が爆発的な人気があり、それでV6を知ったという人も多かったと思います。
当時の学生たちはみんな見ていて、翌日学校で話題になっていましたよね。

そんなV6は、バレーボールワールドカップのイメージキャラクターとして結成されました。
1995年11月1日に『MUSIC FOR THE PEOPLE』でデビューし、バレーボールの中継やタイアップドラマに出演しました。

『Vの炎』はどんなドラマだった?

年長者組の、20th Century (トニセン)の3人。
坂本昌行さんが24歳、井ノ原快彦さんが19歳、長野博さんが23歳の頃でした。

坂本さんと長野さん、今とあんまり変わらない気がします。
井ノ原さんは今の方がずいぶん素敵になりましたよね。

年少組の、Coming Century (カミセン)の3人。
岡田准一さんが14歳、森田剛さん・三宅健さんが16歳の頃でした。
3人ともおもかげはありますが、まだまだ可愛らしいですよね。

森田剛さんと三宅健さんは、剛健コンビと呼ばれ、当時ものすごい人気がありました。

放送期間:1995年10月9日~11月2日(全25回)
主題歌:OP 「MUSIC FOR THE PEOPLE」V6
ED 「夢見る少女じゃいられない」相川七瀬

秋元康さんが企画に携わったドラマで、深夜の放送でした。
今では見られないV6の初々しい姿が見られる、貴重なドラマでした。

キャストはV6全員!

役名はメンバーの本名!

森田剛:森田剛(林の2役)
三宅健:三宅健
岡田准一:岡田准一
坂本昌行:坂本昌行
井ノ原快彦:井ノ原快彦
長野博:長野博

佐野瑞樹:佐野瑞樹(ライバル校エース)
もたいまさこ:朝丘こずえ
萩原流行:謎の男

初々しいメンバーの演技力

デビュー前のドラマとあって、まだ演技の経験が浅いメンバーが多数。
特に岡田准一さんは、このVの炎が演技初経験。
今でこそトップ俳優として名作に多数出演していますが、当時の演技は本当に微妙でした。
メンバーの坂本昌行さんが、岡田准一さんに演技指導をしたこともあったようで、「岡田を官兵衛にしたのは俺だ」と言うこともあるのだとか。

ツッコミどころ満載のストーリー

あらすじ

高校バレーの地区大会でライバルの竜神高校に敗れた月見高校バレー部。バレー部員が次々と辞め、残ったのが林(森田剛)と万年補欠の三宅(三宅健)のみ。生徒会長は、1週間以内に部員が6人揃わなければ廃部すると告げます。
林と三宅は、なんとか残り4人のメンバーを集めようと奮闘し、2人の部員を集めました。
しかし期限までに4人を集められず廃部になりそうなところに、坂本と岡田がやってきて、なんとか廃部を逃れます。
そんな時、6人で食事に行った帰りに林が事故で死亡。
その数日後、林にそっくりな森田が転校してきて入部をしたいといいます。森田を加えて6人で新生バレー部として活動していきます。

メンバーの登場がおかしい

坂本:不良の坂本が他校生と喧嘩をしていた時、階段から乳母車が落ちてくる。その乳母車を回転レシーブしたボールで押し戻す姿を見た林と三宅は、バレー部にスカウトするが断られる。
乳母車をレシーブで押し戻す?なんてことができる坂本くん。超人ですね。

長野:ノートパソコンを空中でタイピングするという謎の技を見せ、それを見た林と三宅は「セッターになれる才能がある」と。

森田剛が1人2役?

林(森田剛)は、部員6人全員集まったところで、交通事故で亡くなってしまう。
そんな中、林に見た目がソックリの森田(森田剛)が北海道から転入してきて、バレー部に入りたいと言う。
そんな偶然ありますかね?みんな幽霊かと思って怖がります。

特訓方法が独特

シャンプー、女子更衣室の前でジャンプ、コサックダンス、ねずみ花火、ビール瓶運び。
ヘンテコな特訓ですが、これらが全部バレーの試合に活かされます。
ちゃんとした特訓なしです。

同級生に見えない?

このドラマ当時、最年長の坂本さんは24歳。最年少の岡田さんは14歳。
10歳も年齢差があったんです。
トニセンの3人は当時から割と落ち着いた雰囲気で、カミセンの3人はやんちゃな雰囲気がありました。
これが同級生というのはちょっと無理がありました…。

今でも安定した人気があるV6の初期のドラマ。コントのようにおもしろい点がいっぱいでした。懐かしのVHSでの発売しかないので見る機会も少ないかもしれませんが、25年前の貴重なドラマ、ぜひ一度見返してみたいですね。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。