OVA【ジェノサイバー】グロ描写でカルト的な人気を誇る!ストーリー・魅力まとめ

OVA【ジェノサイバー】グロ描写でカルト的な人気を誇る!ストーリー・魅力まとめ

1990年代のOVA作品で、アメリカでは過激なグロ描写が話題となりました。小説・漫画と媒体からのアニメ化ではなく、ストーリー・脚本の全てがオリジナルというところも見逃せないポイント。今回は、そんな『ジェノサイバー』にスポットを当てて、各話エピソードや魅力などを紹介していきたいと思います。


『ジェノサイバー』とは?

『ジェノサイバー虚界の魔獣』

OVA作品『ジェノサイバー』のストーリー

双子の姉妹であるエレインとダイアナ。二人は”ヴァジュラ”と呼ばれる未知の生体エネルギーを秘めており、その謎の究明や技術革新における人体実験の対象として生きてきました。エレインの”ヴァジュラ”は特に強大で、精神的な繋がりをもつダイアナは、エレインの能力を抑制するといった役割があります。
ある日、感情の爆発とともに”ヴァジュラ”を暴走させたエレイン。しかし、ダイアナはエレインの”ヴァジュラ”をコントロールするといった自分自身の役目に対して反発し、逆にエレインの暴走を促してしまいます。すると、二人の精神は融合反応を起こし、驚異的な”ヴァジュラ”をもつ生命体・ジェノサイバーへと変異を遂げるのでした…

OVA作品『ジェノサイバー』の各話エピソード

第1話.ジェノサイバー誕生

双子の姉妹であるエレインとダイアナは、生まれながら未知の生体エネルギー”ヴァジュラ”を秘めた存在。養父の科学者ケネスは、姉妹の体を研究対象として、絶大なパワーを利用した生体兵器の開発を進めていました。
しかし、エレインは拒否して逃走。ケネスの指示を受け、ダイアナが追跡してきたため、姉妹の”ヴァジュラ”が激しくぶつかり合う壮絶な戦いに発展するのでした…

第2~3話.対決!ヴァジュラノイド

エレインは自らの”ヴァジュラ”によって起きた爆発に巻き込まれ、時空を超え、未来にタイムスリップ。しかし、時代は戦火の真っ只中で、力を持たない人間たちは無残な死を遂げる地獄のような世界でした。
一方、アメリカ国防総省は正体不明のジェノサイバーによる脅威に対抗すべく、外部企業によって開発されたテスト兵器”ヴァジュラノイド”を実戦投入するのでした…

第4~5話.アークド・グランの神話

戦争は終わり、100年の月日が経過。激戦によって、それまでの文明都市の大半を失なった人類たち少しずつ復興を遂げていました。しかし、新たに建設された文明国家アークド・グランは平和な街のよう見えますが、市長グリムソンによる狂気の独裁体制が敷かれていました。
希望を抱いて街を訪れたリュウとメル。云われなき罪を被せられてしまい、かつての文明都市が眠る地下に逃げ込むのでした。そこには朽ち果てたジェノサイダーの姿が…

OVA作品『ジェノサイバー』の魅力とは

過激なグロ描写

子供の頭部や手足が吹き飛んだりといった場面が多く、決して万人向けのコンテンツとはいえない『ジェノサイバー』。正直、グロ耐性がないユーザーにはおすすめできる内容ではありません。
逆にいうなら、そういった描写があることで、一部からカルト的な人気を誇っているのだと思います。現在のアニメには見られないような残虐なシーンが目白押しで、こういった内容を好むユーザーには堪らないものでしょう。
見る限りは無駄にグロい描写をしているわけではなく、戦争の悲惨さや狂気といったものを表現するのにパンチを効かせているのではないでしょうか。そういった意味でも、制作側からのメッセージが、そういった場面に込められているようにも思えてきます。

謎に包まれた展開

色んなところで説明不足。そのため、一度きりの視聴では理解できないところも多いです。分からないままに色々と想像させられ、設定や世界観といった要素は予想で補わなわなければならない部分もあるので、様々な解釈・受取り方ができます。
きっちり作り込まれたコンテンツを好むユーザーにとっては受け入れられない要素なのかもしれませんが、視聴後に色々と想像したり、考えることが好きだというユーザーにとっては余韻に浸れるポイントともいえますよね。こういったところも万人向けの内容とはいえず、カルト的な人気が出る理由といえるのかもしれませんね。

OVA『ジェノサイバー』まとめ

グロい描写が苦手だという人は視聴しないほうがいいです。そういう要素を好むユーザー層にとっては、ある意味、堪らない内容なのかもしれませんね。制作側が込めたメッセージと合わせてご覧になっていただければと思います。
世界観・設定という点も分かりづらいので、ストーリーが入ってこなかったり、理解できない場面も多いでしょう。その点も、『ジェノサイバー』の魅力と考えることができます。自分自身で考える余地・要素があるというのも面白いですよね。ストーリーの展開や世界観が狂気に満ちていて、いつの間にか本編に惹き込まれているアニメなので、この機会にぜひご覧になってみてください。

関連するキーワード


1990年代 OVA

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。