チベットが舞台『セブン・イヤーズ・イン・チベット』がBS12 トゥエルビで放送!
全国無料放送のBS12 トゥエルビにて毎週土曜よる7時から放送中の「土曜洋画劇場」の9月12日(土)放送分にて、秘境チベットを舞台にしたヒューマンドラマ『セブン・イヤーズ・イン・チベット』(1997年・米)が放送されることが決定しました。

「セブン・イヤーズ・イン・チベット」とは?
1939年秋、ナチス統制下のオーストリア。有名な登山家ハインリヒ・ハラー(ブラッド・ピット)はヒマラヤ山脈の最高峰、ナンガ・パルバットを目指して旅立った。だが、第二次世界大戦の勃発により、インドで捕虜となったハラーは、脱走の末に外国人にとって禁断の地とされるチベットに辿り着く。そこでハラーは若き宗教指導者ダライ・ラマと出会い、家庭教師役を務めることになりーー。壮大なスケールのドラマを、巨匠ジョン・ウィリアムズの音楽と天才チェリスト、ヨーヨー・マの演奏が彩る。 (英語・日本語字幕)

【映画概要】
タイトル:セブン・イヤーズ・イン・チベット
監督: ジャン=ジャック・アノー
出演:ブラッド・ピット、デヴィッド・シューリス、B.D.ウォン、ジャムヤン・ジャムツォ・ワンジュク
公開年:1997年
コピーライト:© 1997 Mandalay Entertainment. All Rights Reserved.
「セブン・イヤーズ・イン・チベット」ここが見どころ!
ヒマラヤに挑戦していたオーストリアの登山家が、戦争に巻き込まれて運命が変転。チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマと出会って、歴史の悲劇を目撃することになる―。ジャン=ジャック・アノー監督、ブラッド・ピット主演の『セブン・イヤーズ・イン・チベット』は、いかにもハリウッド映画らしい、スケールの大きな作品だ。山岳映画、戦争映画、歴史映画…。どのジャンルにも入れられそうな作品だが、最大の魅力は、公開当時33歳だったブラピが見せるさまざまな「男の顔」であるのは確かだ。
1939年、オーストリアの登山家ハインリヒ・ハラー(ブラピ)は出産間近の妻を残し、ペーター(デヴィッド・シューリス)らとともに「ドイツ隊」の一員として、ヒマラヤ山脈ナンガ・パルバットに挑む。だが、登頂に失敗しインドに下山した彼らはイギリス軍に捕らえられる。第2次大戦勃発により英独は敵国となったからだ。捕虜収容所から脱出したハラーとペーターは、外国人に門戸を閉ざしていたチベットに逃げ込む。理解者の援助を得て首都ラサで暮らすうち、ハラーはまだ10代前半だったダライ・ラマ14世の信頼を得るようになる。だが、中華人民共和国によるチベット侵攻が始まり、ハラーは7年間のチベット生活に別れを告げてオーストリアに帰国する。ハラーが帰国後出版した自伝が原作。映画で描かれた中国のチベット併合の描写について、中国側は事実と異なると非難している。
(映画評論家・立花珠樹 氏)
「BS12 トゥエルビ」公式サイト
土曜洋画劇場 | 海外映画のテレビ | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)
90年代のブラピ出演作ってどんな作品があった?
80年代後半から現在に至るまで、様々なヒット作に出演しハリウッドを代表するスターへと成長したブラッド・ピット。その出演作は80年代、90年代、2000年代、2010年代とそれぞれ多岐に渡っています。ここでは、ミドルエッジ読者の方々に特に印象に残っているであろう、90年代の出演作をいくつか振り返っておきましょう。
カリフォルニア(1993年)

トゥルー・ロマンス(1993年)

セブン(1995年)

12モンキーズ(1995年)

デビル(1997年)

90年代においては、初期の代表作と言われる1993年に公開されたバイオレンス・ムービー「カリフォルニア」、デヴィッド・フィンチャー監督による1995年公開のサイコ・サスペンス「セブン」、同じく1995年公開でウイルスにより全人類の99%が死滅した世界を描いた「12モンキーズ」など、サスペンス要素のある作品の印象が強いです。そしてこのたび放送となる「セブン・イヤーズ・イン・チベット」では、中国とチベットの微妙な関係を熱演するという社会派な一面も覗かせています。また1993年にはラブロマンス「トゥルー・ロマンス」にも参加。この多彩な演技力が、90年代におけるブラッド・ピットの魅力のひとつと言えるでしょう。
関連記事
毒針の意味を持つ携帯式防空ミサイルシステム「スティンガーミサイル」。この強力な武器を手に入れる為に、繰り広げられた物語があります。映画「デビル」です。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
90年代全盛期!ブラッドピットの名作映画といえば? - Middle Edge(ミドルエッジ)
ブラッド・ピット主演。人間界に興味を持った死神が恋愛をする。映画『ジョー・ブラックをよろしく』 - Middle Edge(ミドルエッジ)