ユニークな選手名や裏技で振り返る『初期のファミスタ』クイズ付き!!

ユニークな選手名や裏技で振り返る『初期のファミスタ』クイズ付き!!

1986年に発売され、現在に至るまで野球ゲームの傑作として認知されている「ファミスタ」シリーズについて振り返ってみましょう。


「プロ野球ファミリースタジアム(通称:ファミスタ)」とは?

1986年12月10日にナムコが発売したファミコンソフト「プロ野球ファミリースタジアム(通称:ファミスタ)」。任天堂から発売された「ベースボール」しかファミコン用の野球ゲームが無かった当時、わずか96KBというロムカセット容量でありながらチームや選手ごとに打撃力の違いなどの個性が設定され、さらに守備をプレイヤー自身が行える(「ベースボール」は自動守備だった)といった操作性の高さから、新たな時代の野球ゲームとして爆発的なヒットを記録しました。

初代『ファミスタ』のファミコンカセット

翌1987年12月22日には、続編として「プロ野球ファミリースタジアム'87」が発売。以降、ファミコンでは「ファミスタ'94」まで毎年新作が発売され、スーパーファミコンやゲームボーイなどでも新作が続々と展開されていきました。PCエンジンから発売された「プロ野球ワールドスタジアム(通称:ワースタ)」なども記憶に新しいところかと思います。そんなファミスタですが、2016年には30周年を迎えシリーズ累計販売本数は1500万本を突破。来年2021年には35周年を迎えます。

プロ野球ワールドスタジアム (PCエンジン)

日本を代表する野球ゲームとなっているファミスタシリーズですが、その人気の高さから関連グッズの展開も積極的に行われています。30周年を迎えた際には、懐かしのドット絵をあしらったTシャツが制作されたり、「初代ファミスタ」のファミコンカセットをイメージしたモバイルバッテリーが登場。我々の生活の一部に、ファミスタグッズの数々が浸透しています。来年迎える35周年においても、記念グッズが多数登場する予感!

ドット絵がプリントされたTシャツ

ファミカセ風モバイルバッテリー

『初期のファミスタ』に焦点を当てた動画

ファミスタ好きによるファミスタ好きのためのファミスタ動画を作りました!
本稿と連動しておりますので、ファミスタヒストリーやクイズをまとめております。

是非とも御覧ください。

秀逸なネーミングセンス!!初代から1991年までの『ファミスタ』のチーム名や選手名!

初期のファミスタで特筆すべき点として、ユニークな「チーム名」「選手名」があります。これらは基本的に日本野球機構(NPB)のチーム名や、そこに在籍する実在の選手名をもじった名称であり、例えば読売ジャイアンツをモデルにした「ガイアンツ」、クロマティをモデルにした「くろまて」などがありました。なお、これらの名称を使用していたのは1991年発売の「ファミスタ'92」までであり、1992年からはNPBから実名の使用許諾を得たため、以降は使用されなくなりました。

ここでは、初期のファミスタにおける各球団と主な選手について振り返ってみましょう。

Gチーム(ガイアンツ)

読売ジャイアンツがモデルになっているとされる「Gチーム(ガイアンツ)」。本塁打を30本以上打つ強打者「くろまて(クロマティ)」の他、投手では「くわわ(桑田真澄)」、内野手としては「はたはた(中畑清)」といった、ひらがな4文字制限の中でユニークな名前の選手が存在していました。

くろまて(クロマティ)

はたはた(中畑清)

くわわ(桑田真澄)

Cチーム(カーズ)

広島東洋カープがモデルになっているとされる「Cチーム(カーズ)」。投手としては「きたへふ(北別府学)」、なぜか名字ではなく名前表記になっているミスター赤ヘル「こうじ(山本浩二)」、その他内野手として「こばや(小早川毅彦)」などがいました。なお本塁打数は「こうじ」でも28本止まりであり、一方で中距離打者が充実していました。

こばや(小早川毅彦)

こうじ(山本浩二)

きたへふ(北別府学)

Dチーム(ドラサンズ)

中日ドラゴンズがモデルになっているとされる「Dチーム(ドラサンズ)」。チームの特徴としては高い投手力があり、押さえの切札として「うししま(牛島和彦)」、また4番には長打力に定評のある「げいり(ゲーリー)」、代打で「ふじお(藤王康晴)」といった選手がいました。

うししま(牛島和彦)

げいり(ゲーリー)

ふじお(藤王康晴)

Sチーム(スパローズ)

ヤクルトスワローズがモデルになっているとされる「Sチーム(スパローズ)」。外野手として「すきうら(杉浦亨)」、捕手として「やえかし(八重樫幸雄)」、代打として「ゆわした(岩下正明)」といった選手が名を連ねていましたが、チーム防御率が低く、4番「れおん(レオン・リー)」が長打力を有する程度で、特に強いチームという印象はありませんでした。

すきうら(杉浦亨)

やえかし(八重樫幸雄)

ゆわした(岩下正明)

Wチーム(ホイールズ)

横浜大洋ホエールズがモデルになっているとされる「Wチーム(ホイールズ)」。本塁打数は少ないものの、「ゆたか(高木豊)」をはじめとした俊足のバッターが揃っており、内野手の「ろうまん(ローマン)」、代打の「よしかす(高木由一)」といった選手が脇を固めていました。

ゆたか(高木豊)

よしかす(高木由一)

ろうまん(ローマン)

Tチーム(タイタンズ)

阪神タイガースがモデルになっているとされる「Tチーム(タイタンズ)」。強力打線が売りであり、本塁打50本の「ばあす(バース)」をはじめとした打者が揃っていました。その他、代打として「かしわは(柏原純一)」「なかさき(長崎啓二)」といった選手も。

ばあす(バース)

かしわは(柏原純一)

なかさき(長崎啓二)

Lチーム(ライオネルズ)

西武ライオンズがモデルになっているとされる「Lチーム(ライオネルズ)」。先発のエースとして「わたなへ(渡辺久信)」「ひかしお(東尾修)」がおり、さらに抑えの切り札として「かく(郭泰源)」が160キロ級の速球を投げるなど、高い投手力に定評がありました。

わたなへ(渡辺久信)

ひかしお(東尾修)

Rチーム(レイルウェイズ)

近鉄バファローズ・南海ホークス・阪急ブレーブスの3チームがモデルとされる、関西の鉄道連合チーム「Rチーム(レールウェイズ)」。外国人助っ人「でひす(デービス)」「ぶうま(ブーマー)」をはじめ本塁打の多い打者が揃っており、打線の得点力の高さに定評がありました。「かどた(門田博光)」をはじめ、代打も強力という特徴も。

でひす(デービス)

ぶうま(ブーマー)

Fチーム(フーズフーズ)

日本ハムファイターズ・ロッテオリオンズの2チームがモデルとされている、関東の食品会社連合チーム「Fチーム(フーズフーズ)」。本塁打50本の「おちあい(落合博満)」率いる強力打線に「ぱとな(パットナム)」ら本塁打20本以上の選手が名を連ね、「けんいち(佐藤健一)」ら代打陣がそれをサポートする体制を取っていました。

ぱとな(パットナム)

けんいち(佐藤健一)

Nチーム(ナムコスターズ)

ナムコのゲームをモチーフにしたオリジナルチームである「Nチーム(ナムコスターズ)」。「せひうす(ゼビウス)」「ぱつく(パックマン)」そして「ポールポジション」の略称“P.P”(ピーピー)が由来の「ぴぴ」といった選手がいました。なお、ナムコのチームだからといって強いチームというわけではなく、投手力、打撃力などはいずれも並といったところです。

ぴぴ(ポール・ポジション)

せひうす(ゼビウス)

ぱつく(パックマン)

覚えてる!?ファミスタの『裏技』!!

80年代のファミコンソフトには当たり前のようにあった「裏技」。それはファミスタも例外ではありませんでした。例えば「初代ファミスタ」では、ナムコスターズを選んでパスワードに「1198」と入力した上で全ての試合に勝利し、胴上げ画面になったときにタイトル画面に戻ると「隠しメッセージ」が表示されるという裏技が存在しました。

初代『ファミスタ』のファミコンカセット

1987年に発売された2代目「ファミスタ’87」においても裏技は散見され、コンピューターとの対戦時にパスワードで「CC70」と入力するとナムコスターズ同士で対戦が出来たり、同じくコンピューター対戦時に「コンピューターはボールをキャッチしなければ止まることなく走り続ける」という特性を利用し、走者がベースに着く前にボールをキャッチして投げることで「必ずアウトに出来る」といったテクニックも存在しました。

2代目『ファミスタ’87』のファミコンカセット

Amazon | プロ野球ファミリースタジアム'87 | ナムコ

正解出来るか!?ファミスタに関するクイズ!!

ここまで、ファミスタの概要やチーム・選手名、裏技について見てきましたが、当時ファミスタをやり込んだ方であれば、当然知っているような内容ばかりかと思います。そこで、ここではクイズを設定し、ファミスタのより深い内容を思い出していきましょう。皆さんは全問正解することが出来るでしょうか!?

ファミスタでは存在しないルールは?

正解!

不正解

正解はインフィールドフライです。当時、技術的には可能であっても、難しいルールであるので、導入しない方が面白いという意見があり、あえて採用しなかったそうです。

初代ファミスタに登場する球場の名前は?

正解!

不正解

正解は「ぴっかり球場」です。初代ファミスタの球場は1つしかありませんでした。その後に発売されたファミスタシリーズでは「かせんじき」や「しやちほこ球場」が登場しました。

初代ファミスタに登録された選手でプロ野球で一番長く現役だったのは誰?

正解!

不正解

正解は「くどう(工藤公康)」選手です。西武ライオンズの工藤公康は無所属状態の2011年オフに引退するまで現役でしたね。

他の問題にも挑戦!!下記よりお楽しみください

クイズ【ファミコン版・ファミスタ】懐かしい当時の選手やチームに関する問題です。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ファミスタ最新作は2020年9月に発売!!

1986年に初代が発売されて以来、30年以上の長きにわたり人気を博しているファミスタシリーズですが、2020年9月17日にはシリーズ最新作としてNintendo Switch用ソフト「プロ野球 ファミスタ 2020」が発売されました。

「プロ野球 ファミスタ 2020」では、前作「プロ野球 ファミスタ エボリューション」からグラフィックやモードを一新し、3Dモデルや球場をバージョンアップ。可愛らしいながらも臨場感ある野球アクションを実現しました。Joy-Conを使用すれば、実際に野球をしているかのような体感を得ることも出来ます。また、チームは12球団などの他に「日本プロ野球外国人OB選手選抜」としてクロマティらが登場するなど、初代の時代からファミスタに慣れ親しんでいるファンにも嬉しい仕様に。長らくゲームから遠ざかっていたお父さん世代も、是非プレイしておきたい仕上がりとなっています。

出川哲朗出演のPVが公開中!

このように、昭和~平成~令和と時代が流れても老若男女問わず愛されている「ファミスタ」。この記事を機会に、再びファミコンを引っ張り出して遊んでみるのも面白いと思います!

「プロ野球 ファミスタ 2020」のご予約はこちらから!

Amazon.co.jp: プロ野球 ファミスタ 2020 -Switch (【早期購入特典】ファミスタコラボ野球用品プレゼント抽選キャンペーンに応募できる抽選券番号 & 【期間限定特典】Nintendo Switchで楽しめる! スペシャルコンテンツを入手できるダウンロード番号 同梱) 【Amazon.co.jp限定】ファミストーリーで「満塁男」の書が入手できるパスワード 配信 付: ゲーム

「プロ野球 ファミスタ 2020」公式サイト

プロ野球 ファミスタ 2020|バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。