閲覧注意!映画「バトル・ロワイアル」どのシーンが印象的だった?

閲覧注意!映画「バトル・ロワイアル」どのシーンが印象的だった?

中学生が殺し合うという衝撃的な内容なため「青少年に悪影響を与える」と問題視され話題になった「映画バトルロワイヤル」 今回は映画「バトル・ロワイヤル」をご紹介していきます。


映画「バトル・ロワイヤル」

監督 深作欣二
脚本 深作健太
原作 高見広春「バトル・ロワイアル」
公開 2000年12月16日
興行収入 31.1億円
キャッチコピー 「ねえ、友達殺したころある?」

出演者

・ 藤原竜也(七原秋也 役)
・前田亜季(中川典子 役)
・山本太郎(川田章吾 役)
・栗山千明(千草貴子 役)
・柴咲コウ(相馬光子 役)
・安藤政信(桐山和雄 役)
・ビートたけし(キタノ 役)

あらすじ

ルール

1 無人島で最期の一人になるまでクラスメイトたちで殺し合いをし、生き残った生徒は生きて帰る事ができる。
2 首輪には発信機と盗聴器が付けられており、遠隔操作で爆破させることが可能なため首輪を外して逃げられない。
3 武器などの支給品以外の私物の持ち込みはok
4 1日4回、死亡した生徒と侵入禁止エリアを発表する。
5 禁止エリアは時間の経過とともに増えていき、禁止エリア内にいる場合は首輪を爆破される。
6 3日間で決着が付かなければ優勝者なしで生き残った全員の首輪が爆破される。

最初からかなりエグかった…

修学旅行へいくためバスに乗車していた生徒たち。
しかし、生徒たちは催涙ガスで眠らされ気がつくと1年生の時の担任キタノが目の前に表れ「3日以内に最後の1人になるまで殺し合え」と言われます。

クラスメイト全員の首には首輪がつけられており、首輪を無理に外そうとすると爆発する仕組みです。

そしてキタノは以前キタノは見せしめに生徒の首輪を爆破。
結局、スタート前に2人がこの段階で死亡します。

ほんとに最初からエグい死に方をするストーリーですよね…

当時、映画館でみた人の感想をみてみると
「こんな怖いなら見に来るんじゃなかった…」と映画前半部分でキツくなる人も多かったようですので、まだ見たことがない人は閲覧注意です。

トラウマになる子供が続出!

映画の内容が「青少年に悪影響を及ぼすのではないか」ち危惧された事と、少年犯罪が注目されていた時期ということもあり、衆議院議員が映画の規制を求める運動を行った事で、結果的に大きく映画を宣伝しし話題になりました。

そのため、R-15指定という制限が付けられましたが、翌年に
「当時中学生で観られなかった諸君にこの一篇を贈る」
と、「バトル・ロワイヤル 特別編」を上映。さらに卒業証書を映画館に持参すると料金が1000円になるというキャンペーンを行ったため、多くの学生がこの映画を見ていましたね。

そのため、映画を見た後に修学旅行を控えた学生が「修学旅行が怖い…」とトラウマになってしまった…なんて子供もいたそうです。

生徒たちで殺し合いが開始される

これまで共に過ごしてきたクラスメイトたちですが、生き残りをかけて殺し合いを開始します。

中には殺人を楽しむ生徒、好きな男子をひたすら探し回る女子、自殺してしまう生徒…など行動は様々ですがどんどん生徒は死んでいきます。

また、田章吾と桐山和雄は過去のBR優勝者ということもあり殺す事に一切戸惑いません。

田章吾役の山本太郎が若くてカッコいい!
もっと俳優してほしかったですね~

女子同士の戦いが怖すぎる

精神的に極限まで追い込まれている状況ですので、みんな腹の探り合いです。
女子6人で殺し合いをするシーンが得に印象に残っている人も多いようです。

衝撃のラスト!(ネタバレあります)

最後に生き残ったのは川田、秋也、典子の3人。
川田は「(秋也、典子を)利用しただけ」と言い銃を向け発砲します。

そのため秋也、典子は死亡したと思ったキタノは「優勝者は川田」と終了宣言し軍を撤退させます。

しかし…3人は首輪に盗聴器があることを利用し、2人を殺した芝居をしていたのです。
これを知ったキタノは典子に銃を向けますが、秋也に射殺されました。

ところが…キタノが持っていた銃は水鉄砲…

その後3人は船に乗り無人島から脱出しますが、途中で川田は桐山との戦いによるケガで死亡。
そのため典子と秋也の二人が生き残り、島から脱出できたのですがルールで「生き残れる生徒は1人」と決められていたため二人は指名手配犯として生きていく事になりました。

続編

2001年に「バトル・ロワイアル【特別篇】」が公開。
基本的には内容は同じですが特別編は相馬光子(柴咲コウ)が幼少期に行った犯罪や、河原でキタノと典子が会話をするシーンなど、色々な事情でカットされていたシーンが追加されています。

2003年7月には「バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】」が公開。
生き残った秋也と典子が島を脱出して3年後の世界の続編です。

2010年11月には「特別編」をベースにした「バトル・ロワイアル3D」が公開されています。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。