昔流行ったダイエットって何?効果はどうでしたか?

昔流行ったダイエットって何?効果はどうでしたか?

今も色々なダイエット方法がありますが、これまでどんなダイエット方法を試したことがありますか? 今回は「やったことある~」というような昔はやったダイエット法などをご紹介していきます!


1960年代~1970年代に流行したダイエット

痩せ薬

「ミニスカ」が大流行した1960年後半~1970年代はとにかく激痩せしたい!という女性が増加。

そのため、強力な痩せ薬に手を出す女性も多く危険なダイエットをする人が続出しました。

紅茶キノコ

特殊な微生物で出来たゲル状のものを砂糖と紅茶に漬け2週間発酵させて飲むという方法です。
ダイエット以外に、美しい髪や肌を作ったり免疫力を向上させる効果があると言われています。

りんごダイエット・ゆで卵ダイエット

1980年代には「りんごダイエット」「ゆで卵ダイエット」流行。
りんごやゆで卵は低カロリーでお腹いっぱいになれて値段も安いことから流行しました。

一定期間、ひたすらりんご(ゆで卵)のみを食べ続けるダイエット。
りんごもゆで卵も体重はかなり減りますが、とにかく飽きます。

また、1980年代はこれまでよりもさらにダイエットに励む女性が激増したためダイエット食品も多く販売されるようになりましたが、りんご、ゆで卵ダイエットのように極端な食事制限をする人が増えたため、同時に拒食症、過食症などの摂食障害が社会問題になりました。

ぶらさがり健康器

1970年代後半に流行した「ぶらさがり健康器」
ぶら下がることで背筋が伸び猫背を解消、ぽっこりお腹も引っ込む!という一大ブームを巻き起こしたダイエット法です。
しかし、その後は洗濯物干しに降格…という家庭もかなり多かったようですね。

「ミコのカロリーBOOK」

1970年代に歌手の弘田三枝子さんが出版した「ミコのカロリーBOOK」が大ヒット。

当時はまだダイエット本は少なく、現代のようにダイエット方法をインターネットで気軽に調べる…なんて事はできなかったためこの本で「カロリー」という言葉が広く知られるようになりました。

1980年代~2000年代始めに流行したダイエット

エアロビクス

テレビ番組でエアロビが放送されていたため「やったことがある!」という人も多いかもしれません。
80年代は健康ブームということもあり、ダイエットではなく健康目的でエアロビを始める人も多かったようですね。
カラフルなレオタード姿が印象に残っています。

寒天ダイエット

空腹を感じた時に寒天を食べるという置き換えダイエットの一種です。
食物繊維も豊富なため便秘解消効果も期待出来ます。

黒酢ダイエット

現在はダイエットよりも健康維持の目的で飲んでいる人も多い黒酢ですが、1990年代に「黒酢は効率よく代謝アップ出来る」と流行していました。

唐辛子ダイエット

「辛いものを食べると痩せる」と注目され、得に唐辛子を食べる事で体温が上がり新陳代謝が活発になる=痩せると若い世代から大人気のダイエット方法でした。

寄生虫ダイエット

「寄生虫」という言葉だけでも十分気持ち悪い…と思う人も少なく無いと思いますが…
「寄生虫ダイエット」とはその名の通り特定の寄生虫を体内に入れるダイエットです。

寄生虫を体内へ入れる事で脂肪燃焼効果を活発にするのだとか…
恐ろしい…

骨盤矯正、歪み直し

骨盤の歪みを治す事で痩せやすくなると話題になったダイエット方法。
歪みを治す事でぽっこりお腹の解消や姿勢を正す事で代謝がよくなると言われています。

DHCダイエット

DHCのサプリメントやプロテインなどが流行しました。現在もDHCのダイエット商品は数多く販売されていますね。

朝バナナダイエット・夜トマトダイエット

「朝バナナダイエット」は毎朝バナナを1~2本食べるダイエット方法。

「夜トマトダイエット」は毎夕食事時に一緒にトマトを2~3個食べるダイエット方法です。
りんごダイエットのように「りんごしか食べられない」というものではないので緩やかに体重が減りますがやっぱり飽きます。

ビリーズブートキャンプ

一大ブームを巻き起こした「ビリーズ・ブート・キャンプ」
7日間という短期間で確実に痩せられる!ということと、隊長がちょくちょく励ましてくれるのがちょっと嬉しいトレーニングで大人気でしたね。

ちなみに「令和版 ビリーズブートキャンプ」も発売されています。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。