【草間彌生】日本を代表する女性芸術家!その経歴やエピソード・代表作まとめ

【草間彌生】日本を代表する女性芸術家!その経歴やエピソード・代表作まとめ

現在では、水たま模様・かぼちゃのアートで有名な草間彌生さん。海外では『前衛の女王』という異名をもつほどビッグな存在です。今回の記事では、そんな彼女の人生を振り返りながら、その作品・商品なども紹介していきたいと思います。


日本を代表する女性芸術家・草間彌生さん

草間彌生さんのプロフィール

草間彌生さんの経歴

長野県松本市で種苗業を営んでいる両親の元に生まれ、裕福な環境で育った草間彌生さん。しかし、父親は放蕩し、母親はヒステリックで虐待を受けていたそうです。こうした家庭環境は幼い草間彌生さんを追い詰め、統合失調症という精神の病を患ってしまいました。満足な愛情を受けられなかった草間彌生さんは閉鎖的になり、その苦しみを絵に表現するようになります。

1945年、地元の高校を卒業すると、京都市立美術工芸学校の4年生最終課程に編入。ここで日本画を学びますが、形式・伝統にこだわる閉塞的な日本画壇には失望したと言います。翌年には、課程を終了して卒業した草間彌生さん。地元の長野県松本市に戻ると、寝る間を惜しんで絵を描くことに没頭しました。

1952年、地元の松本市公民館にて2度の個展を開き、東京進出への足掛かりを作ります。
1954年には東京でも4回の個展を開くと、渡米する糸口を掴み、1957年には活動の場をニューヨークに移しました。このときに生涯の親友であり、後のパートナーとなるジョゼフ・コーネルさんと出会っています。

1966年にはイタリアのヴェネチアで開催されている現代美術の国際博覧会ヴェネツィア・ビエンナーレに参加すると、『前衛の女王』の異名で知られるようになり、平和・反戦運動にも積極的に取り組みます。
1973年、親友であり、パートナーだったジョセフ・コーネルさんが死去。精神的ダメージから立ち直れず、体調を崩して、日本で入院生活を送るようになりました。

1990年代に入ると、草間彌生さんは芸術家として活発さを取り戻し、日本代表として再びヴェネツィア・ビエンナーレに参加。これによって草間彌生さんは再び注目されるようになり、世界的なアーティストとして確固たる地位を獲得しました。ファッションブランドとの共同コレクションも手掛けるようになり、現在は商業といった分野でも積極的に活動しています。

草間彌生さんのアートの特徴

水たまが意味するもの

しかし、彼女にとって、水たまが意味するものは一般的なイメージとは異なります。
不遇な幼少期を過ごしてきた草間彌生さんにとって、絵を書くことは、統合失調症による幻覚・幻聴から身を守るといった効果があったそうです。すなわち、水たまは、魔除けの模様といった意味をもっているのです。

カボチャが意味するもの

性的表現に込められた想い

それでも彼女は自分自身のスタイルを貫いています。その理由は、男女差別や、金儲けが優先される資本主義の否定といった想いが込められていたようです。
私たちも日本人にも、下ネタとして、性的表現を避ける文化があります。しかし、生物としての本能を抑圧するかのような文化は、争いを生み出す遠因になっているということを主張したかったのですね。

草間彌生さんの主な代表作品

彼女の芸術作品を画像付きで紹介したいところではありますが、著作権などの問題もあり、記事内に掲載するのは難しそうです。草間彌生さんのアートを紹介した記事を発見しましたので、興味のあるユーザーはぜひご覧になってみてください。

草間彌生とは?経歴・人生について分かりやすく解説 | thisismedia

続いて、関連する商品・書籍といったものをご紹介していきます。

映像作品

『≒草間彌生 わたし大好き』

内容&あらすじ

『草間彌生∞INFINITY』

内容&あらすじ

書籍作品

『マンハッタン自殺未遂常習犯』

おすすめポイント

タイトルからは想像できませんが、ゲイものを好むユーザーにおすすめの作品となります。発表された時期を考えると、現在の腐女子ブームの先駆けともいえる内容で、そういった趣向を好むユーザーにははまると思われます。幅広い層向けというよりは、コアな狭い層に向けられたコンテンツといえるでしょう。

『クリストファー男娼窟』

内容&あらすじ

『聖マルクス教会炎上』

おすすめポイント

過激なバイオレンス・性的描写を含んだ内容で、読むのに少し勇気のいるコンテンツです。狂気に満ちた描写が多く、そういった分野の作品を好むユーザーにとっては堪らないものといえるでしょう。草間彌生さんの闇の深さが際立っており、怖いもの見たさという程度で読むのなら、絶対に止めておいたほうがいいです。

『草間彌生全版画』

内容&キャッチ

『草間彌生 わたしの芸術』

内容&キャッチ

本書は生い立ちから最新作まで網羅した包括的な草間彌生作品集である。サーベイの章では、美術史家でもあるMoMAのキュレーター、ローラ・ホプトマンが、絵画からパフォーマンスやインスタレーションまで、草間の芸術について探求。インタビューの章では、詩人であり、美術評論家である建畠晢が、作家と議論を交わしている。フォーカスの章では、美術史家のウード・クルターマンが、1966年にドイツのエッセン市で展示されたインスタレーション「ドライヴィング・イメージ」(1959‐64年)に着目。アーティスト・チョイスの章では、草間自身が、石川啄木の短歌を選出。アーティスト・ライティングの章では、草間自身が記した物語や詩の選集にあわせ、初期のインタビューや、1960年代のニューヨークにおけるハプニングに関する初公開の本人によるプロジェクト・ノート、1975年に草間が記したマニフェスト、ダミアン・ハーストとの対話も掲載されている。アップデートの章では、ロサンゼルスを拠点とするキュレーター兼批評家のキャサリン・タフトが、草間の制作活動による新たな成果について検証している。

https://www.amazon.co.jp/%E8%8D%89%E9%96%93%E5%BD%8C%E7%94%9F-%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AE%E8%8A%B8%E8%A1%93-%E5%BB%BA%E7%95%A0-%E6%99%A2/dp/4766132882/ref=sr_1_24?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E8%8D%89%E9%96%93%E5%BD%8C%E7%94%9F&qid=1596445158&sr=8-24

www.amazon.co.jp/

日本を代表する女性芸術家・草間彌生さんまとめ

年齢的には90歳を超えておられますが、精力的に活動されているようで、その勢いは衰え知らずといった感じです。ファンとしては、芸術家として、文筆家として、彼女の新しい作品に期待できそうで今後も楽しみですよね。
この機会に、記事で紹介した映像作品をご覧になってください。書籍のほうは好みが別れると思いますが、映像のほうは彼女の人生や芸術活動に触れていて万人向けの内容です。草間彌生さんのアートに込められた想いを知れば、きっと作品の見え方も変わってくると思いますよ。

関連するキーワード


海外 アート 芸術 長野

関連する投稿


週末は「エアーウルフ」三昧!「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」シーズン4が毎週土曜に放送中!日曜にはシーズン3も放送!!

週末は「エアーウルフ」三昧!「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」シーズン4が毎週土曜に放送中!日曜にはシーズン3も放送!!

BS松竹東急(全番組無料放送・260ch)にて、海外ドラマ「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」のシーズン4が毎週土曜に放送中です。なお、シーズン3についても毎週日曜に2話ずつ放送中となっています。


芦屋雁之助主演!画家・山下清をモデルに描いた人情ドラマ「裸の大将放浪記スペシャル」が放送決定!!

芦屋雁之助主演!画家・山下清をモデルに描いた人情ドラマ「裸の大将放浪記スペシャル」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、芦屋雁之助主演作「裸の大将放浪記スペシャル」が1月20日より放送されます。


レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

レオナルド・ディカプリオの10代から30代に至るまでの出演作を特集放送!【『タイタニック』放送記念】レオ様 大スターへの道

洋画専門チャンネルザ・シネマでは、『ギルバート・グレイプ』で19歳にしてアカデミー助演男優賞にノミネート、『タイタニック』の世界的大ヒットにより、トップスターへと駆け上った“レオ様”ことレオナルド・ディカプリオの、 『タイタニック』 を含む10代から30代に至るまでの出演作5作品を5月8日(水)~10日(金)に特集放送いたします。


藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

藤原ヒロシが二十歳だった1984年の音楽シーンを振り返る!ラジオ特番を成人の日に放送!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)では、成人の日の祝日である2024年1月8日(月・祝)18:00~19:55に『J-WAVE SPECIAL JUN THE CULTURE DELUXE EDITION』を放送いたします。ナビゲートはクリエイター・藤原ヒロシ。


90年代に放送されていた子供向け番組「バナナ・イン・パジャマ」のグッズや絵本

90年代に放送されていた子供向け番組「バナナ・イン・パジャマ」のグッズや絵本

もともとはオーストラリアの子供向け番組の「バナナ・イン・パジャマ」ですが、90年代に日本でも放映されました。パジャマを来た2人のバナナが可愛くて懐かしさが込み上げますね。内容はなんとなくでしか思い出せないけど、大人になった今でもまた見たくなる番組の一つです。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。