豪華キャストがいっぱい!「ぼくらの勇気 未満都市」を振り返ろう!

豪華キャストがいっぱい!「ぼくらの勇気 未満都市」を振り返ろう!

kinkikids主演の「ぼくらの勇気 未満都市」。kinkikidsだけでなく、嵐の松本潤さんと相葉雅紀さんも出演されていたというのは有名な話ですよね。20年後に続編が放送されて話題になったこのドラマを振り返ってみましょう。


「ぼくらの勇気 未満都市」とは?

1997年10月から12月まで日本テレビ系の土曜21時から放送されていたドラマです。

「ぜんぶ、なくなった。 みんな、きがついた。 やっと、きがついた。」というのがキャッチコピーでした。このコピーからも重いドラマだなという感じがしますね。

主題歌はkinki kids!

主題歌はkinki kidsの「愛されるより愛したい」。恋愛ドラマではないので合わないような気もしますが、kinkikidsの独特のメロディーはこのドラマにも合っていると思います。歌詞にも「明日は来ない」などドラマの内容に合ったものもあるのでぴったりだったと思います。

「ぼくらの勇気 未満都市」のあらすじ

舞台は千葉県幕原市という架空の街。ここで大地震があったというニュースが流れます。

幕原市に引っ越した友人・キイチを心配したヤマトは幕原市に向かいます。また、災害ボランティア志望のタケルもまた幕原市に向かいました。

ですが、実際に幕原市では大地震は起こっていませんでした。大地震というのは幕原市を隔離するために政府が流したデマだったのです。

実際に起こったのは、「T幕原型」という微生物による汚染。T幕原型はアルファベットのTのような形をした微生物です。皮膚から接触すると、手が冷たくなったり、衰弱するなどの症状が現れます。そして、大人の場合は数時間で死亡してしまうのです。未成年の場合も成人すると死亡してしまうケースも。成人になると死亡というのは目安で個人差があります。仲間も死んでしまうというのが衝撃的でしたよね。

私は当時高校生だったのですがじつは怖くてあんまり見られませんでした。(再放送で見ました)ちょっと苦手な人は苦手だと思います。

幕原市の大人は全滅。未成年だけの街になっていました。感染拡大とパニックを引き起こさないよう、政府は大地震だと情報を操作し、幕原市を隔離したんです。幕原市の住民には「T幕原型は落下した隕石に付着していた新種の微生物である」という説明をしていました。

まさにロックダウン、都市封鎖ですよね。コロナウイルスの蔓延でこのドラマを思い出した人も多いのではないでしょうか。T幕原型の方がコロナウイルスよりも数十倍恐ろしいですけどね。

幕原市は閉鎖されているわけですから、毎日1回ヘリコプターで食事が支給されます。ですが十分な量ではないため争いが絶えません。生き残った子供たちはいくつかのグループに分かれて何とか生活をしていく状況です。

非常事態に子どもだけになるということは現実ではありえないと思いますが、本当に過酷で大変な状況でしたね。


「ぼくらの勇気 未満都市」は封鎖された子どもだけの街で起こる様々なトラブルに立ち向かっていくヤマトとタケル、そして仲間たちの姿を描いています。


Amazon | ぼくらの勇気 未満都市 Blu-ray BOX -TVドラマ

もう一度見たい!という方はBlu-rayが出ているのでチェックしてみてください。

豪華キャストにも注目!

主演は堂本光一さん、堂本剛さんですが、他のメンバーも豪華です。未成年だけが生き残った街が舞台ですので10代のキャストが多かったんですよね。

ヒロイン役は宝生舞さん。同年代の女優の中でも神秘的なイメージで演技力が高いイメージがありました。このドラマにぴったりでしたよね。

そして当時ジャニーズJr.で人気だった小原裕貴さんは堂本光一さん演じるヤマトの親友役として出演されていました。小原さんはグループではデビューしていませんがドラマなどで活躍していて人気が高かったですよね。(今でいうと生田斗真さんみたいな感じですかね)

そして少年たちの中に嵐としてデビューする前の相葉雅紀さんと松本潤さんも出演していました。当時はジャニーズJr.ですね。2人もこの作品でドラマデビューしたんですよ。初出演ながら重要な役割でした。

20年後にスペシャル版が放送!

「ぼくらの勇気 未満都市」は、1997年に放送していましたが、20年後の2017年に金曜ロードSHOW!でスペシャルドラマが放送されました。

なぜ、20年もの時を経て放送されたのかというと、最終回で「20年後またこの場所で会おう」と言って別れているからなんです。つまり、ドラマの中でも20年後に再会したという設定です。

1997年の時点では20年後に本当に続編を放送するとは誰も思っていなかったでしょう。今でも主役級で活躍しているkinki kidsもすごいですし、実現させるスタッフたちもすごいですよね!

劇中で亡くなってしまったキャラクターはもちろん出てきませんが、それ以外のメインキャラクターはしっかり集結しています。もちろん、嵐の2人も出ていますよ。

そして、今は芸能界を引退してサラリーマンとして働いている小原裕貴さんも出演したんです。それだけこのドラマに思い入れがあったのでしょうね。
ファンもうれしい続編となりました。

ちなみに、内容が過激なので再放送は難しいのではないかといわれていましたが、スペシャルドラマが放送される前に総集編が放送されていましたよ。

KinKi Kids『ぼくらの勇気 未満都市』続編に元Jr.で現在会社員の小原裕貴さんが出演!更に矢田亜希子も登場 - Middle Edge(ミドルエッジ)

Amazon | ぼくらの勇気 未満都市2017 [Blu-ray] -TVドラマ

スペシャル版のBlu-rayもあるので見逃した方はどうぞ。

関連するキーワード


続編 1997年 KinkiKids

関連する投稿


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。


バラエティ「木7◎×部」11月30日放送分に大黒摩季と松岡昌宏が出演!都内イベントでの大黒摩季のミニスカサンタ姿も話題に!

バラエティ「木7◎×部」11月30日放送分に大黒摩季と松岡昌宏が出演!都内イベントでの大黒摩季のミニスカサンタ姿も話題に!

フジテレビで放送中のバラエティ番組「木7◎×部(モクシチマルバツブ)」の11月30日よる7時~放送分にて、「よくぞ選んだ!懐メロ名曲部」と題した懐メロ特集が放送されます。


【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1997年】有吉弘行も受賞していた!?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


国民的ベストセラー42年ぶりの続編!黒柳徹子『続 窓ぎわのトットちゃん』が刊行!「トットちゃん」のアニメ映画化も話題に!

国民的ベストセラー42年ぶりの続編!黒柳徹子『続 窓ぎわのトットちゃん』が刊行!「トットちゃん」のアニメ映画化も話題に!

講談社より、黒柳徹子のベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」の続編『続 窓ぎわのトットちゃん』の発売が決定しました。


普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

普通の主婦と世界的な音楽家の不倫!お互い心から惹かれ合う大人の恋愛『ミセスシンデレラ』薬師丸ひろ子が初の連ドラ初主演作!

薬師丸ひろ子が演じる香山みずほは、飼っていた文鳥のチロを探していると堀井光(内野聖陽)と出会う。お互いの立場を知らぬまま楽しく話し合える関係だった二人が、やがてお互いに惹かれ合い物語が始まっていく。 芸能界から離れていた薬師丸ひろ子が、初めて連続ドラマの主演を務めた作品である。フジテレビ系列「木曜劇場」で97年4月から97年6まで放送されていた。脚本はヒットメーカーの浅野妙子と尾崎将也。 


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。