「ゲゲゲの鬼太郎」鬼太郎の誕生秘話とねずみ男の本当の名前を覚えてる?

「ゲゲゲの鬼太郎」鬼太郎の誕生秘話とねずみ男の本当の名前を覚えてる?

1954年に紙芝居から始まった「ゲゲゲの鬼太郎」 これまで漫画や映画、ドラマなど様々な作品が作られていますが鬼太郎の誕生秘話って覚えていますか? 今回は鬼太郎の誕生秘話、意外としられていないねずみ男の本当の名前などをご紹介していきます!


鬼太郎誕生秘話

「水木」という血液銀行に勤めている男がある日上司に呼ばれ、「血液銀行の血を輸血した患者の脈が止まり、体温も死人と同じで何も食べなくても平気な幽霊になった。」
と聞かされます。

さらに「こうなった原因は輸血した血液しか考えられないので供血者を調べるように。」と供血者の調査を命じられました。

水木はその後、供血者が廃寺に住んでいる事を知り廃寺に向かいます。
そこで太古から続いてきた幽霊族の夫婦と出会いました。

一族最後の生き残りの夫婦は不治の病に侵されており、妻は妊娠中。
妻は治療のために金を作ろうと自らの血液を売ったことを告白しました。

水木はこの事を会社に報告しようとしますが「せめて子供が生まれるまでは」と懇願されしばらくこのことは黙っておくことに…。

数カ月後、水木は再び幽霊族の夫婦のもとへ向かいます。
すると2人とも既に死んでおり、哀れに思った水木は妻の遺体だけを埋葬(夫はドロドロに腐っていたので放置)しました。

すると妻を埋葬した墓場から赤ちゃんが這い出てきました。

子供が死亡した母親の胎内から出て、自力で土を掘り外へ出てきたことを察知した父親は子供を思う気持ちが強くなり流れ落ちた目玉からニョキッと手足が生え、墓場から這い出てきた赤ちゃんのもとへ向かい赤ちゃんに「鬼太郎」と名付けます。

目玉と鬼太郎を哀れに思った水木はその後、鬼太郎を育てることにしました。

その後、鬼太郎はすくすくと成長しますが見た目の不気味さなどから「墓場の鬼太郎」と呼ばれ友達ができません。

ある日、水木は鬼太郎と目玉の親父が夜な夜な死後の世界に行っていた事を知り、「今後も夜な夜な出かけるならこの家から出ていけ!」と言います。

そして目玉の親父は「人間の世界は不自由だ」と、鬼太郎と親父旅に出ることにしました。

「ねずみ男」本名じゃなかった!

ねずみ男は人間と妖怪のハーフで、普段「ねずみ男」と呼ばれていたのでコレが名前だと思っている人も多いようですが本当の名前は「ペケペケ」といいます。

ちなみに「ペケペケ」の意味は「大便」
作者の水木しげるさんが戦時中に出会った部族(ニューブリテン島びトライ族)の言葉なのだそうですが可哀相な名前ですね…

その他の主要キャラの設定も意外と細かった

目玉の親父

身長9.9センチ、体重33,25グラム
鬼太郎に左目がないため、目玉の親父は鬼太郎の目玉だと思っていた人が結構多いようです。

また、鬼太郎の左目は空洞になっており目玉の親父が入ると目の代わりになるそうです。

原作では名前がなく(設定されていなかった)「目玉おやじ」と呼ばれるようになったのはアニメ第3期頃から。

ネコ娘

鬼太郎より1歳年上(昭和28年生まれ)
身長136センチ、体重29キロ
アニメ3期頃から顔と体型が成人の体型に変わり、6期から8頭身美女のデザインに変わりファンを増やしました。

また、実写版のネコ娘は158センチで年齢は400歳(鬼太郎は350歳)に設定されています。

鬼太郎を慕っていて、昔は「鬼太郎さん」と読んでいたが現在は何故か呼び捨てになりました。

子泣き爺

見た目は子供の爺さん(3100歳)
赤ちゃんの鳴き声で敵をおびき寄せ体を石のように重くして押しつぶしてきます。
お酒が大好きなのでしょっちゅう酔っ払っています。

砂かけ婆

奈良県出身の妖怪で通りかかった人に砂をかけてきます。
アニメでは1200歳と言っていますがアニメ第3期に「2800歳」とも発言。
若い頃に人間と恋愛関係になったことがあるそうです。

「ゲゲゲの鬼太郎」はアニメも長く続いており、現在も人気が高いため子供の頃から現在も見てる!という人も多いのではないでしょうか?

現在の「ゲゲゲの鬼太郎」しか知らないという方は是非、初期の鬼太郎も見てみてくださいね!

関連する投稿


「ゲゲゲの鬼太郎」90’s BD-BOX上下巻の発売記念!TOKYO MXで「ゲゲゲの鬼太郎(4期)」第35話が放送!!

「ゲゲゲの鬼太郎」90’s BD-BOX上下巻の発売記念!TOKYO MXで「ゲゲゲの鬼太郎(4期)」第35話が放送!!

TOKYO MXにて、「ゲゲゲの鬼太郎」90’s BD-BOX上下巻の発売を記念し、「ゲゲゲの鬼太郎(4期)」の第35話「鬼太郎の地獄流し」が放送されます。放送日程は3月31日。


原点回帰を目標に掲げた第4期!『ゲゲゲの鬼太郎 90’s BD-BOX』上・下巻が発売決定!!

原点回帰を目標に掲げた第4期!『ゲゲゲの鬼太郎 90’s BD-BOX』上・下巻が発売決定!!

フロンティアワークスより、1996年から1998年にかけて放送されたテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第4期のBlu-ray BOX『ゲゲゲの鬼太郎 90’s BD-BOX』上・下巻の発売が決定しました。


ゲゲゲの鬼太郎の新作ホラーゲーム!『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』早期アクセス版がSteamで配信開始!!

ゲゲゲの鬼太郎の新作ホラーゲーム!『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』早期アクセス版がSteamで配信開始!!

東映アニメーションおよびトイジアムより、「ゲゲゲの鬼太郎」を原作とした新作ホラーゲーム『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』の早期アクセス版がSteamで好評配信中となっています。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


獠と香が埼玉・大宮に!「シティーハンター in ハンズ大宮店 都会のシンデレラ編 POP UP STORE」が開催決定!

獠と香が埼玉・大宮に!「シティーハンター in ハンズ大宮店 都会のシンデレラ編 POP UP STORE」が開催決定!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、「シティーハンター in ハンズ大宮店 都会のシンデレラ編 POP UP STORE」を開催することが決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。