ワイドショーの名司会者として有名だった!『桂小金治』の生涯!!

ワイドショーの名司会者として有名だった!『桂小金治』の生涯!!

落語家の傍ら、昭和中期から映画やテレビドラマ、バラエティ番組に数多く出演し、ワイドショーの名司会者として名を馳せた桂小金治さん。懐かしく思いまとめてみました。


2代目 桂 小金治(かつら こきんじ)プロフィール

本名 田辺 幹男
生年月日 1926年10月6日
没年月日 2014年11月3日(88歳没)
出生地 東京府豊多摩郡杉並町(現:東京都杉並区)
死没地 日本の旗 日本・神奈川県川崎市麻生区
職業 落語家・俳優・司会者・タレント
活動期間 1947年 - 2014年

生立ち

1926年 - 東京府豊多摩郡杉並町(現:東京都杉並区)の魚屋の息子として生まれた小金治さん。
1942年 - 帝京商業学校に入学。しかし1943年、太平洋戦争のため繰り上げ卒業となり、立川の飛行機工場の食堂に勤務となります。

1945年 - 特別幹部候補生として陸軍少年戦車兵学校へ入校。在校中に終戦。

落語家として

1947年 - 日本芸術協会副会長・2代目桂小文治に入門し「小竹」を名乗る。

1949年 - 二つ目昇進、「小金治」に!

俳優

鳥屋:桂小金治

伊豆の踊子(1963年)

小金治さん落語家の傍ら、1952年 - 映画『こんな私じゃなかったに』(松竹大船、監督:川島雄三)に出演し、映画デビュー。松竹大船と専属契約を結び売れっ子となります。

更に1955年 - テレビに進出。
更に21959年 - 東京映画(東宝系の映画会社。現在の東映とは無関係)に移籍。
また1961年 には日活に移籍し石原裕次郎さんや高橋英樹さんと多く共演もされます。

名司会者に!

1966年 - ワイドショー『アフタヌーンショー』(NETテレビ、現:テレビ朝日)で司会を担当となり、(1973年8月3日放送まで。小金治司会時代のタイトルは『桂小金治アフタヌーンショー』だった)。この番組で「怒りの小金治」の異名をとる。

「泣きの小金治」

1975年 -には、人気バラエティ番組『それは秘密です!!』(日本テレビ、毎週火曜日19時30分〜20時00分)で司会を担当。
同番組の人気コーナーであった「ご対面コーナー」で、感動のあまりもらい泣きする姿は視聴者の共感を誘い、前述とは打って変わって「泣きの小金治」と呼ばれました。

フリーの落語家

芸名の通りもともと落語家でしたが、長らく俳優・司会者・タレントとしての活動が続き、落語家としては開店休業状態でした、2000年代から2011年までは落語家としても活動(後述する理由からフリーの落語家として活動)だったようです。

セーラー服と機関銃

セーラー服と機関銃

2006年 にはテレビドラマ『セーラー服と機関銃』(TBS)に出演(第1回のみ。「目高組」の先代組長役)として出演されています。

高座引退

2011年 - 高座からの引退を宣言。

認知症

小金治さんと認知症の闘いは、80歳を過ぎた頃から突然始まったと言います。

当初は奥さんも、ただの物忘れかと思っていたそうですが、日に日にひどくなり、さすがに限界だと感じた妻・良子さんは、小金治さんを説得し病院へ。
すると、小金治さんの認知症は想像以上に進行していたそうです。

奥さんはデイサービスを提案しました。デイサービスを終えて帰宅した小金治さんは生き生きとしていたと言います。
それは小金治さんがデイサービスにお世話になりに行くのではなく、営業の仕事だと勘違いしていたからだとか・・・。

「人を楽しませたい」と言う、小金治さんにとってデイサービスは落語家・桂小金治に戻れる場所だったのかもしれませんね。

お亡くなりに・・・。

2014年 - 11月3日、肺炎のために神奈川県川崎市麻生区の病院にてお亡くなりになりました。88歳没。

藤井フミヤ、11日“東京の父”桂小金治さん告別式で弔辞 (7) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

最後に・・・。

桂小金治さんを語るうえで、エピソードなど、あまりにも多い為、今回大人の事情で内容が少なくなった事をお詫びします。

また桂小金治さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

おすすめ記事

女子アナブームのパイオニア!元NHK&フジTVアナウンサー『頼近美津子』の生涯!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

元祖リーゼント俳優『三浦洋一』46歳で亡くなった早すぎる死!残された家族は?! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。