日本傑作絵本シリーズ『なおみ』(初版発行:1982年)/ トラウマ絵本の最高峰

日本傑作絵本シリーズ『なおみ』(初版発行:1982年)

日本人形が怖い!人形の「なおみ」の存在感に圧倒される…。

いつも一緒にいて、時には話し声すら聞こえるほどの存在だった「なおみ」が病んで死んでしまう…。
心に残るロングセラー絵本『おしいれのぼうけん』

累計220万部、心に残るロングセラー絵本『おしいれのぼうけん』 / 子供の頃、こわいけど、なぜか大好きな絵本

ネズミばあさんの怖いこと…。
幻のトラウマ絵本『ピカピカのぎろちょん』(1968年・あかね書房)/ トラウマ児童文学として名高い。

ピカピカのぎろちょん(復刻版)/ シュールキングと呼ばれた佐野美津男の伝説の物語
1980年発行の怖すぎる絵本『地獄』(千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵)/ 子供が怯えるレベルのトラウマ絵本。

1980年発行の絵本『地獄』(千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵) / 「死のこわさ」を学習する

閻魔王

地獄の鬼が罪人を攻め、切り刻んでいた…。
1971年の初版『八月がくるたびに』

1971年の初版『八月がくるたびに』

せなけいこ「いやだいやだの絵本」シリーズの『ねないこだれだ』/ トラウマ絵本の代名詞

せなけいこ「いやだいやだの絵本」シリーズの『ねないこだれだ』
いつの時代も、子どもは「怖い、怖い」と言いながら、怖い物に興味があるんですよ。それはきっと、今も変わらないはずです。
https://toyokeizai.net/articles/-/292473?page=2なぜ子どもはこんなにも「おばけ」が好きなのか | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
せなけいこ「おばけえほん」シリーズ

1975年08月発行の絵本『くずかごおばけ』
モチモチの木 / トラウマ絵本の代表格

モチモチの木
くもだんなとカエル
昭和44年(1969年)に出版、発売されるも、「絵とストーリーが恐ろしすぎて子どもがひきつけを起こした」とのクレームが入り、たった1週間で販売中止となったいわくつきの絵本があったそうだ。
http://karapaia.com/archives/52039814.html発売1週間で販売中止となったトラウマ絵本「くもだんなとかえる」 : カラパイア
ピカドン / 原爆・原爆被害をテーマ・モチーフとした作品

ピカドン (丸木位里・丸木俊)

ピカドン (木下蓮三・木下小夜子)
ひろしまのピカ

ひろしまのピカ
『風が吹くとき』/ イギリスで1982年刊のものを新たな訳で

イギリスで1982年に出版された作品『風が吹くとき』 (日本語)
トラウマ絵本『ビビを見た!』

『ビビを見た!』(1974年理論社刊の再刊)
ドイツの子供向け絵本『もじゃもじゃペーター』/ 全部の話がバッドエンド…

もじゃもじゃペーター (ほるぷクラシック絵本) / 150年以上読み継がれている世界的ベストセラー絵本
もじゃもじゃペーター (ほるぷクラシック絵本) | ハインリッヒ・ホフマン, ささき たづこ |本 | 通販 | Amazon
怖い昔話の絵本『三枚のお札』

さんまいのおふだ (日本名作おはなし絵本)
数ページ読める|日本名作おはなし絵本 さんまいのおふだ|絵本ナビ : 千葉 幹夫,早川 純子 みんなの声・通販
怪談の絵本『耳なし芳一』

怖い怪談絵本『耳なし芳一』
怖い絵本に関連するリンク・関連項目
国語の教科書に載っていた懐かしいみんなが好きなお話:スイミー・ごんぎつね・ちいちゃんのかげおくり・セメント樽の手紙 他 - Middle Edge(ミドルエッジ)
昭和期における絵本の歴史について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
絵本のチカラは偉大!発行部数200万部超えの絵本たち。 - Middle Edge(ミドルエッジ)