劇場版【強殖装甲ガイバー】初めて映像化を実現した第一弾について!

劇場版【強殖装甲ガイバー】初めて映像化を実現した第一弾について!

これまでにもOVA版『強殖装甲ガイバー』を紹介してきましたが、今回の記事では初めて アニメ化された劇場版をピックアップしていきます。OVA版『強殖装甲ガイバー』が制作 される3年前には劇場公開された作品となります。原作・OVA版との違いや劇場版のみの 魅力なども紹介させていただきます。


『強殖装甲ガイバー』とは?

強殖装甲ガイバーのあらすじ

劇場版『強殖装甲ガイバー』について

本編は53分となっており、原作・OVAの内容をさらにコンパクトに凝縮した構成です。
原作コミックでいえば第1巻のみ、OVA版なら第1~3話・第6話の内容を改変したものといえます。序盤の一部を映像化したに過ぎない作品ですが、それでも劇場版だけの独自要素もあって、強殖装甲ガイバーの世界観を楽しめるものに仕上げられています。

劇場版と原作コミック・OVA版との違い

映像クオリティー

先にOVA版を視聴して後に劇場版を観てしまうと、描写・作画・音声というような映像の部分で、どうしても落差を感じてしまうかもしれません。
そして、作画の影響によるものなのか、主人公の深町晶やヒロインの瀬川瑞樹が子供っぽく見えてしまい、高校生とは思えないところも劇場版の印象としては厳しいといえるでしょう。

瀬川哲郎が登場しない

これによって原作コミックやOVA版にあった、晶は瑞樹にガイバーになってしまったことを知られたくないという要素もなくなってしまいました。原作コミック・OVA版の内容において、瀬川哲郎はかなり存在感のある人物のため、登場しないことで瑞樹がさらわれてしまったときに晶の孤独感が際立つように感じられます。

ガイバー・獣化兵の説明が薄い

ガイバーに関しては、強殖システムのことや、降臨者の言葉で規格外品という意味をもつといったセリフがありました。しかし、降臨者の説明がないことで、視聴者には降臨者が宇宙人だと伝わらず、観終えた後に疑問を残すことになるでしょう。
劇場版は説明不足の部分が大きく、原作コミックやOVA版をみたユーザーにしか理解できないような内容になってしまっているのです。

ガイバーⅡが女性キャラクターに

なぜ原作コミックで登場したリスカー監察官を改変して、わざわざ新たにバルキュリアなる女性キャラクターを立てたのかは分かりません。しかし、劇場版の本編ではバルキュリアがシャワーを浴びる場面があり、男性の視聴者にとっては嬉しいサービスカットが用意されています。
さらには、ガイバーⅡがガイバーⅠのメガスマッシャーによって倒される最後の場面でも、消し飛んでしまうまえに、バルキュリアがまとう強殖装甲は剥がれて全裸になる姿が描かれていて見逃せません。
掲載しているTwitterの内容にもありますが、劇場版オリジナルの女性キャラクターだったはずのバルキュリアは、後に原作コミックにも逆輸入というかたちで登場を果たします。

劇場版『強殖装甲ガイバー』を視聴しよう!

劇場版『強殖装甲ガイバー』はすでに30年以上も昔の作品なので視聴できる手段は限られています。YouTubeにて観られる本編を見付けましたので、ぜひこの機会にご覧になってみてください。

Amazon | figma 強殖装甲ガイバー ガイバーIIF 劇場版カラーver.(GOODSMILE ONLINE SHOP限定) | フィギュア・ドール 通販

ガイバーⅡは、フィギュアが発売されるほどの人気ぶりです。 でも洗練された格好良さを感じるうえに、女性っぽくて可愛らしいですよね。

原作コミックの『強殖装甲ガイバー』はまだ終わっておらず、現在は連載も休止されている状態です。いつか再開されるのが楽しみで仕方ありませんが、今回の記事で紹介させていただいた劇場版を観たことがない、そもそも『強殖装甲ガイバー』というコンテンツを知らなかったというミドルエッジ世代がいたのなら、記事に掲載した動画を視聴することをおすすめします。
『強殖装甲ガイバー』の世界観や設定を知れば知るほど、コンテンツの魅力にハマッていくはずです。類似コンテンツを挙げるなら、『テラフォーマーズ』の世界観が近いと思いますが、30年以上も前に生まれた作品であるということを考えれば、『強殖装甲ガイバー』のほうが遥かにすごいと思います。視聴して絶対に後悔することはないはずです。

関連するキーワード


OVA 強殖装甲ガイバー

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。