死にゲー「ミシシッピー殺人事件」の悪名高い即死トラップの「飛びナイフ」と「落とし穴」
「ファイナルファンタジー5」(FF5)の「レベル5デス」/ 初見殺しの代表格的な存在
レベルが5の倍数である相手全員に、即死魔法である「デス」を掛ける。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB5%E3%83%87%E3%82%B9レベル5デスとは (レベルゴデスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
「ファイナルファンタジー5」(FF5)の「神竜」/ タイダルウェーブの一撃で全滅
戦闘開始直後にタイダルウェーブを放ってくる。無対策で何も知らない状況の場合はこの一撃で全滅してしまうことも珍しくない。
https://dic.pixiv.net/a/%E7%A5%9E%E7%AB%9C(FF5)神竜(FF5) (しんりゅう)とは【ピクシブ百科事典】
「ファイナルファンタジー5」(FF5)の「オメガ」/ 「ラスボスより強い隠しボス」の元祖的な存在
『R-TYPEⅢ』の4面ボス「幻獣666(トリプルシクス)」と「ファイアキャスクファクトリー」
『グラディウスII』のボス「クリスタルコア」/ 後ろから登場するため、思わぬ初見殺しに。
『真・女神転生』の「ギリメカラ」/ 物理攻撃で受けたダメージを全て返す攻撃反射

物理攻撃で受けたダメージを全て返す「ギリメカラ」の攻撃反射は、みんなのトラウマ。
『ファイナルファンタジーI』(FF1)の「デスマシーン」/ ラスボスのカオスに匹敵する強さの雑魚モンスター
『ファイナルファンタジー8』(FF8)の『魔法のランプ』を使うと登場する「ディアボロス」/ FF8きっての初見殺し
RPG『ファイナルファンタジー8』のゲーム序盤で手に入る『魔法のランプ』を使うことで登場し、エンカウントしたディアボロスを倒すとG.F.(FF8でいう召喚獣)として仲間になってくれる。
しかし、「魔法のランプ」を手に入れるLv10を超えたあたりでは瞬殺されるほど強いため、何の準備もせずに気安く挑戦するとあっという間にフルボッコにされる。FF8きっての初見殺しとして知られる。
『ドラゴンクエストV』に登場するボスキャラクター「ブオーン」
『ドラゴンクエストⅥ 幻の大地』の「キラーマジンガ」
「ファイナルファンタジー3」の「2ヘッドドラゴン」
2ヘッドドラゴン (つーへっどどらごん)とは【ピクシブ百科事典】
『スターオーシャンセカンドストーリー』の神の十賢者の「ミカエル」の鬼畜必殺技「スピキュール」
『クロノ・トリガー』のラスボス「ラヴォス」の第三形態「ラヴォスコア」/ プレイヤーの心理を逆手に取った初見殺しとして有名
一見すると中央の人型が本体のように思えるが、実は「センタービット」という攻撃を担う役割を持つだけのパーツである。故にこれを倒してもゲームクリアにはならない。
「ラヴォスコア」本体は、味方パーティーから見て右のビット。左に存在しているのはラヴォスコアと同型の「ラヴォスビット」。
ラヴォス本体と思わせておいて実はパーツに過ぎず、パーツに見えているのが本体というプレイヤーの心理を逆手に取った配置になっている。