【まんがイソップ物語】どのお話を覚えてる?記憶に残っているベスト3

【まんがイソップ物語】どのお話を覚えてる?記憶に残っているベスト3

1983年から放送が開始された「まんがイソップ物語」 子供の頃に「まんが日本むかし話」を見ていた人も多いと思いますが「まんがイソップ物語」は「日本むかし話」とは違った面白さや怖さがありましたね!


まんがイソップ物語

放送期間-1983年10月10日~12月23日
放送時間-毎週月曜~金曜19:15~19:30
話数-全52話
放送局-テレビ東京、日本アニメーション

3位「嘘つきの羊飼い」

羊飼いの少年が森の中で羊の世話をしていました。
しかし少年は羊の世話をするだけの毎日が退屈になり「気晴らしに何かないかな」と考えるようになりました。
ある日、いつものように森の中で羊の世話をしていると
主人が「もし、狼が羊の群れを襲いに来たらすぐに助けを呼びなさい。村人たちが狼を追い払うから」と言っていたことを思い出し、気晴らしになりそうなことを思いつきます。

少年の思いついた気晴らしとは、「狼だ!」と思いっきり叫び村へ走っていくこと。
そうすると叫び声を聞いた村人は大急ぎで牧草地にやってきます。
そんな村人たちを見て少年は大笑い。

その後も少年は何日も「狼だ!」と叫び、村人が少年を助けに走ってくるけれど狼はいない…
少年はそんな村人を見て笑う…ということを繰り返します。
そんなある日、少年の前に本当に狼が現れ羊の群れに襲いかかりました。
少年は「狼だ!」と村人に助けを求めますが、村人たちは「もう騙されないぞ」と誰も助けに行きません。
そして狼は羊をたくさん殺し、森へ帰っていきました。

「嘘ばかりついていると誰からも信用してもらえなくなる。日頃から正直に生きていれば必要な時に誰かの助けを得ることができる。」というお話です。

このお話は絵本などでは「羊飼いと狼」「オオカミ少年」というタイトルの場合もあります。

2位「金の卵を産むニワトリ」

一羽のニワトリを飼っているとても貧しい男がいました。
ある日、男の飼っているニワトリが金の卵を産みます。
男は驚きましたが、その後もニワトリは毎日1日に1個だけ金の卵を産むので男は金の卵を売り次第にお金持ちになりました。
しかし、次第に男は「もっとお金持ちになりたい!」とニワトリが一日に1個しか金の卵を生んでくれないことに物足りなさを感じ始めます。

ある日男は、「ニワトリのお腹の中には金塊が詰まっているのでは?」と考えました。
そして「ニワトリを殺してお腹を切り裂こう!そうすれば一度にたくさんの金を手に入れる事ができる」と男はニワトリのお腹を切り裂きます。
ところがニワトリのお腹の中には金塊はなく、金の卵を生んでくれるニワトリまで死なせてしまいました。
金の卵を生むニワトリがいなくなってしまった男はその後、元の貧乏暮らしに戻りました。

「大きな利益をだすために欲張りすぎると、利益を生み出す資源まで失う。」という教訓のお話です。

イソップのおはなし

イソップのおはなし | 小出正吾, 三好碩也 |本 | 通販 | Amazon

1位「アリとキリギリス」

「まんがイソップ物語」の第一話「アリとキリギリス」は、テレビアニメだけでなく絵本などで知っている人も多いのではないでしょうか?

夏の間、蟻は厳しい冬を越すため食料を蓄えようとせっせと働いていました。
そんなアリの様子を見たキリギリスは「ここには食べ物がたくさんあるのだからお腹が空いたらそのへんにあるものを食べればいいじゃないか。そしてあとは楽しく歌を歌って遊べばいい」と言います。

アリは「今は夏だから食べ物があるけれど、冬になれば食べ物はなくなる、今のうちに働かなければあとで困るよ」とキリギリスに忠告します。
しかしキリギリスは「冬の事は冬がきてから考えればいい」と笑いながらアリをを馬鹿にします。

そして冬。
キリギリスは住む場所も、冬を越せるほどの食料の蓄えもありません。
困り果てたキリギリスは、最後に散々バカにしたアリの元へ食料を分け貰いにいきました。
しかし…アリは「夏の間に歌っていたのだから、冬は踊っていたらどうだい?」と言い食料を渡すことを拒否しました。
キリギリスはそのまま食べるものがなく飢えて死んでしまいます。

このお話は「将来の危機への蓄えを怠ると後で痛い目にあいますよ」という意味です。
「まんがイソップ物語」の第一話が「アリとキリギリス」だったことや、絵本などで知っていた人も多く、また最後に「アリはキリギリスを助けないのでキリギリスが死んだ…」という衝撃から記憶に残っている人は多いようですね。

ありときりぎりす (よい子とママのアニメ絵本 3 イソップものがたり 3)

ありときりぎりす (よい子とママのアニメ絵本 3 イソップものがたり 3) | イソップ, 平田 昭吾 |本 | 通販 | Amazon

大人になってから見るとより考えさせられるお話

「イソップ物語」には、その他にも「ウサギとカメ」「北風と太陽」など有名な作品が多く放送されていました。
面白い話から残虐なもの、怖い話まであり子供向けとはいえ、話の中に教訓が含まれているため大人でも「なるほど」と考えさせられるような作品が多くありますね。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。