ジャンプコミック史に残るギャグ作品!燃える!お兄さんの魅力をご紹介!

ジャンプコミック史に残るギャグ作品!燃える!お兄さんの魅力をご紹介!

ユーザーによって良い・悪いの評価が大きく別れるコミック、「燃える!お兄さん」に注目して、その魅力について紹介していきます。ユニークで愉快な登場人物たちを中心に面白さを掘り下げていきますので、ぜひ記事をご覧になってください。


恐らくは本編で最強の男といえる存在で、あまり表情を出さないので、何を考えているのか分からないキャラクターです。見た目には筋肉と呼べるものはなく、とても弱そうなのに、圧倒的な強さを誇るギャップが面白いです。
「ついでにとんちんかん」の抜作先生とイメージが少し重なって、不思議な魅力を備えた人物といえるでしょう。

2位.ロッキー 羽田

恐らくロッキーは、「北斗の拳」に登場するアインのパロディとして生み出された人物です。見た目はアメリカンな印象にこだわっていて、戦うときは喧嘩ファイト。そして、「北斗の拳」でアインがケンシロウに打ちのめされたときの名言「やるじゃない」は、ロッキーの口癖になっています。
同じく週刊少年ジャンプに掲載されている漫画ながら、おちょくったり、煽っているようにも思えて悪ふざけぶりが凄いと思います。

1位.国宝 憲一

主人公。玄米茶流空手の使い手。幼い頃に山で行方不明になり、13年間山の中で育ったために都会の常識は何一つ知らない。そのため、山を降りてからは毎回様々なトラブルを巻き起こす。野生児だけあって、身体能力が異常に高く陸上競技なら全種目で金メダルを狙えるほどであり、作中ではソウルオリンピックの日本代表として招聘され出場した。しかし、唯一水泳だけは苦手。 勉強はまったく出来ず、無理に勉強すると頭の回路がショートしてスパークしたり、爆発する。動物と会話ができるなど、動植物に関する知識は豊富(ただ、育った山の中で見られる以外の動植物知識はそれほどでもない)。今まで学校で勉強した事が無い為、妹である雪絵と同じ学年に編入する。 一人称は「おにーさん」で、語尾に「 - のだ」をつける。歳上のキャラクター相手でも、自称が「おにーさん」になる事は珍しくない。連載初期の頃は「私」と言うこともあった。また、「あう!」が口癖。普段は空手着姿で、下着はふんどし。泳ぐ時もふんどし一枚である。当初は身長は高かったが(中学生時代の時点で180cm)、連載が進むにつれ常に2 - 3頭身になり(みんなと一緒にいるシーンでは本来の身長で描かれる事もある)、連載終盤では頭が禿げたり教室で寝小便を漏らしたりとキャラの変貌が著しくなる。作者曰く、連載前の考案当初は女性キャラで、顔のモデルは工藤夕貴。 「クルクル波(パー)」などの技を持つ。また、敵から攻撃を受け続け、極限状態に追い込まれると「目にあまるほど防衛現象」として白目をむき、普段の数倍のパワーを発揮する。動物に関することで負けるのは非常に悔しいらしく、勝つためなら残酷なことでも平気で行う。部屋は非常に汚く、ポキール星人から資源(地球人から見たゴミ)と認識されてしまうほど。自宅から高校までの距離は不明だが、走って通っているようである。連載初期の頃にはもらった宝くじが大当たりするなど強運の持ち主という設定が出た事もあったが、後期には運が悪いような話も出てきた事があり、運の良し悪しについては設定が一貫していない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E3%81%88%E3%82%8B!%E3%81%8A%E5%85%84%E3%81%95%E3%82%93

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E3%81%88%E3%82%8B!%E3%81%8A%E5%85%84%E3%81%95%E3%82%93

やはり主人公のケンイチを面白い個性派キャラNo.1に選ばせていただきます。その理由は、堅気ながら悪党である憲吉の血を引き、最強である玄米に育てられただけあって、どちらの魅力も兼ね備えているためです。
そして、普段のおちゃらけ四頭身の状態から、真面目な八頭身になったときのインパクトのギャップが大きくて笑えます。場面によって表情や状態を使い分けていて、それが堪らなく面白いですよね。

漫画・燃える!お兄さんは色んな意味で歴史に残る

この作品は、週刊少年ジャンプの人気絶頂の黄金期と言われていた時代に、内容の過激さから回収騒ぎも起こしていることはご存知でしょうか。
そちらはミドルエッジの別記事に掲載されていますので、またご覧になってみてください。

黄金期の週刊少年ジャンプで回収にまでなった「燃える!お兄さん」の用務員事件 - Middle Edge(ミドルエッジ)

やはり飛び抜けた面白さを誇るコンテンツだったので、ギリギリを攻めすぎて、このような事態になってしまったのだと思います。
しかし、問題を起こしたからといって、このコンテンツの全てを否定してしまうのは違うのではないでしょうか。ぜひご自身の目で作品を読んだり、視聴して、本編の内容を判断なさってください。

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!