僕たちのメタルヒーロー。その輝きは永遠に失せることはない!

僕たちのメタルヒーロー。その輝きは永遠に失せることはない!

最初のメタルヒーロー「宇宙刑事シリーズ」。宇宙刑事ギャバン、宇宙刑事シャリバン、宇宙刑事シャイダー、おまけとしてシャイダーのパートナーであるアニーのパンチラまで。さぁ、ご覧ください。その輝きは永遠ですよ。


メタルヒーローシリーズ

メタルヒーローをご存知でしょうか?おそらく、興味が全くないか、異常なほどに好きかに二分されるのではないかと思います。この場合、多くの女性は前者でしょう。30歳を過ぎた今でも忘れられないという方はマニアックと呼ばれる存在となっているはずです。若しくは「正義」という言葉がよく似合う「男の中の男」になられているのでは?!

今回はメタルヒーローのことをもっと多くの方々に知って頂きたいということで、入門編をお届けします。そう、素人にも分かるメタルヒーロー入門講座です。

メタルヒーロー、見て頂ければ分かるとおりピカピカです。一目瞭然ですね、メタリックなんですよ。隠しようがありません。

メタルヒーロー最強戦士列伝 より

メタルヒーロー

メタルヒーローとは、東映が制作した特撮ヒーローアクションドラマの主人公たちです。1982年3月5日から1999年1月24日まで約17年間にわたって様々なシリーズが放送されました。なのでメタルヒーローと一言で言ってもたくさんいるんですよ。
第一作となるのが「宇宙刑事ギャバン」です。その後に「宇宙刑事シャリバン」「宇宙刑事シャイダー」と続きます。

宇宙刑事ギャバン、宇宙刑事シャリバン、宇宙刑事シャイダー

宇宙刑事シリーズ

最初の3作品は「宇宙刑事シリーズ」と呼ばれており、今でも絶大な人気を誇っているんですよ。先ずはメタルヒーローの中でも人気の高い「宇宙刑事シリーズ」にスポットを当てたいと思います。

宇宙刑事ギャバン

メタルヒーローシリーズの第1弾にして、宇宙刑事シリーズの第1弾でもある「宇宙刑事ギャバン」は、1982年3月5日から1983年2月25日まで全44話が放送されました。
もっとも当初は「メタルヒーロー」という言葉は存在しません。「宇宙刑事シリーズ」も後付けです。この作品が大ヒットしたことでこうした路線が確立されていくんですね。

原作:八手三郎
脚本:上原正三 他
監督:小林義明 他
出演者:大葉健二、叶和貴子、西沢利明、名代杏子、鈴木正幸 他
声の出演:飯塚昭三、渡部猛
ナレーター:政宗一成
音楽:渡辺宙明
オープニング:串田アキラ「宇宙刑事ギャバン」

放送期間:1982年3月5日 - 1983年2月25日
回数:全44

宇宙刑事ギャバン

ギャバンは宇宙警察機構の刑事で、宇宙の犯罪組織・マクーの魔の手から地球を守るために派遣されてくるんです。地球では「一条寺 烈」と名乗り、縁あってアバロン乗馬クラブという厩舎で働くことになります。ウルトラマンや仮面ライダーなどとは違い、宇宙刑事とのダブルワークと言うなんか変にリアルな設定になっています。

宇宙刑事というだけあって、当時は珍しかった宇宙と言うか「異次元空間でのバトル」を繰り広げます。ギャバンも仮面ライダーのように変身するのですが、変身ではなく「蒸着」と発します。すると、特殊軽合金グラニウム製のターボプロテクターというスーツ(コンバットスーツといいます)が地球衛星軌道上の亜空間内にいる宇宙船から粒子の状態で電送されてきて主人公の体に吹き付けられるという設定です。その間0.05秒といいますから実に速いです。

地球にやってきたのはギャバンだけではありません。共にに戦うヒロインも一緒です。これは「宇宙刑事シリーズ」の特徴でもありますね。ギャバンの場合は、叶和貴子演じるミミーがヒロインとなります。
そのミミーですが、実はギャバンの上官の娘という設定なんですよ。もちろん軽い気持ちでは付き合えませんね。ギャバンは後にミミーと結婚することになります。

ギャバンは後に「海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE(2012年1月21日公開)」「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE(2012年10月20日公開)」という2本の映画が制作されています。

監督:金田治(ジャパンアクションエンタープライズ)
脚本:小林雄次
原作:八手三郎
ナレーター:佑磨、永岡卓也、滝裕可里、森田涼花、穂花、三浦力、岩永洋昭、西沢利明、大葉健二
音楽:渡辺宙明、山下康介
主題歌:串田アキラ「宇宙刑事ギャバン」

公開:2012年10月20日
上映時間:83分

宇宙刑事ギャバン THE MOVIE

宇宙警察機構より古い歴史を持つ宇宙犯罪組織マクーを倒したギャバンは、銀河パトロール隊の隊長に昇進し、地球を離れることになります。そして後任には宇宙刑事シリーズの2作目となるシャリバンが就くことになるのでした。

宇宙刑事シャリバン

「宇宙刑事シリーズ」三部作の第2弾「宇宙刑事シャリバン」。「宇宙刑事ギャバン」の最終回で既に登場していたシャリバンですから、否が応でも期待が盛り上がって新シリーズのスタートとなりました。シャリバンの敵はマドーという宇宙犯罪組織です。前作のギャバンに比べると怪奇的なイメージや描写が多く、ハードでシリアス、そしてドラマチックな内容になっています。

原作:八手三郎
脚本:上原正三 他
監督:小林義明 他
出演者:渡洋史、降矢由美子、西沢利明、名代杏子、鈴木正幸 他
声の出演:飯塚昭三
ナレーター:政宗一成
音楽:渡辺宙明
オープニング:串田アキラ「宇宙刑事シャリバン」

宇宙刑事シャリバン

見どころは「グランドバース」という超次元戦闘母艦でしょう。これが巨大人型ロボになるんです。巨大人型ロボ、記念すべきシリーズ初登場です。が、この「グランドバース」、造形に若干の問題があったのかもしれません。「弁当(駅弁)売り」などと陰口をたたかれる結果となりました。ファンにとってはそこがまたイイところでもあるんですけどね。

それから、主題歌。主題歌を忘れてはいけません。串田アキラが歌う主題歌は40万枚を超えるヒットを記録したんですよ。

「赤射」そう発することでシャリバンもギャバン同様にコンバットスーツを身にまといます。時間にして僅か1ミリ秒(1000分の1秒)なんとギャバンの50倍の速さです。コンバットスーツも進化してるんですね。

で、お楽しみなのはヒロインですよね。「宇宙刑事シャリバン」にも当然出てきます。ミミーに代わって登場する女宇宙刑事は、当時日本でも大人気だったファラ・フォーセット・メジャースをモデルとした「リリィ」です。
ミミーに代わってと言っても、ミミーも出てくる(第1、48 ~ 51話)んですよ。
「宇宙刑事シャリバン」には、ギャバンも出てきますし、コム長官やその秘書のマリーンはレギュラーとなっています。前回と同じキャラクターが出演しているのでシリーズ感が強く出てるんですよ。

宇宙刑事シャイダー

宇宙刑事シリーズの第3弾「宇宙刑事シャイダー」。シャイダーの由来はアメリカの俳優ロイ・シャイダーからとられたのだそうです。
ロイ・シャイダー、名優ですが何でまた!かなりシブいところから取ってきましたねぇ。だからでしょうか、内容もなかなかシブい!いや、シブいといいますか、結構キツイ。人間の心の闇をえぐるような話とか、ピリリとスパイスのきいた社会風刺があったりとかします。

原作:八手三郎
脚本:上原正三
監督:澤井信一郎 他
出演者:円谷浩、森永奈緒美、西沢利明、名代杏子、鈴木正幸 他
声の出演:飯塚昭三
ナレーター:大平透
音楽:渡辺宙明
オープニング:串田アキラ「宇宙刑事シャイダー」

放送期間:1984年3月2日 - 1985年3月8日
回数:全49

宇宙刑事シャイダー

敵は、宇宙犯罪組織マドー壊滅後に現れた、暗黒宇宙最大にして最悪の宇宙犯罪組織「不思議界フーマ」です。
強靭な敵に立ち向かうシャイダー。そんな中、ちびっ子たちのお楽しみは変身コードですね。今回もモチロン叫びます。シャイダーの変身コードは「焼結」。装着に要する時間はシャリバンと同じく、1ミリ秒です。コンバットスーツは青メタルでとても美しいです。

宇宙刑事シリーズの最終作として惜しまれながらも幕を閉じたシャイダー。ですが、その人気は根強く、1984年7月14日に公開された「宇宙刑事シャイダー」、2013年4月27日公開の「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」という2本の劇場用映画。2014年10月10日に発売された東映Vシネマ「宇宙刑事シャリバン NEXT GENERATION」、2013年9月20日には漫画「宇宙刑事ギャバン 黒き英雄」が発売された他、「スーパーヒーロー作戦(1999年)」「スーパー特撮大戦2001(2001年)」「宇宙刑事魂」などのゲームが発売されており、多くのファンの期待に応えています。

アニー

何故「宇宙刑事シャイダー」の人気が高いのか?!その理由のひとつにアニーの存在があります。森永奈緒美演じるシャイダーのパートナーがアニーです。
何が素晴らしいかって、勿論カワイイんです。しかし、それだけではありません。アニーはミニスカートを着ているんですよ。女性とは言え、シャイダーのパートナーですからアクションシーン多数です。ミニスカでアクションとくれば、そうです「パンチラ」ですよ。

敵も味方も女性陣に色気がある。だからこそ「宇宙刑事シャイダー」は大人になっても楽しめるんです!いや、違うか。不謹慎ですね。
しかし、子供用の番組であってもヒロインというのは必要です。メタルヒーローとて例外ではありません。ちびっ子だってお色気は大歓迎の筈ですからね。

こうしてメタルヒーローシリーズは正義の名のもと、下心を持った青少年に支えられながら以降も続いていくのでした。

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。