名作ゲームのアニメ化!DRAGON QUEST-ダイの大冒険-の魅力を存分にご紹介!

名作ゲームのアニメ化!DRAGON QUEST-ダイの大冒険-の魅力を存分にご紹介!

名前だけなら誰もが聞いたことがあるはず、人気ゲームコンテンツ「ドラゴンクエスト」の世界観がアニメで楽しめる「ダイの大冒険」。ドラクエ好きはもちろん、ドラクエを知らない人も楽しめる内容に仕上げられていて面白いアニメです。今回は「ダイの大冒険」の楽しさや魅力をピックアップしていきます。


原作は週刊少年ジャンプで連載された人気コミック

1989年から7年もの期間に渡って連載された人気コンテンツで、当時、ドラゴンクエストを支持していた週刊少年ジャンプがメディアのマルチ展開を企画して制作されたものです。ドラゴンクエストのゲームの世界観を元に物語が展開されていきますが、呪文や必殺技など、ダイの大冒険ならではのオリジナル要素も色濃く反映されました。
週刊少年ジャンプでの連載開始から2年後となる1991年にはアニメ化が実現し、更に作品そのものの知名度も上がって人気を得ました。

ドラゴンクエストらしいOP・ED

じつはダイの大冒険の内容は、ドラゴンクエストシリーズに踏襲されている勇者の存在を題材にしたものではありません。しかし、ドラゴンクエストのシリーズを代表するファンファーレを用いて、エンディングテーマにはカバー曲を採用することで、ゲームコンテンツのファンには嬉しい演出をしています。

DRAGON QUEST-ダイの大冒険-のストーリー

魔王として君臨したハドラーは勇者たちに倒され、支配から解放されたモンスターたちもおとなしくなって平和が訪れました。
それから十年以上の月日が経ち、モンスターが平和に過ごしているデルムリン島で、主人公の少年ダイは勇者になることに憧れていました。
ある日、魔王が甦ったことで、再びモンスターたちが凶暴化し始めてしまいます。
しかし、勇者の家庭教師というアバンと、その弟子ポップが現れてデルムリン島を覆うようにマホカトールという呪文を用い、魔王の支配からモンスターたちを助けました。復活した魔王を倒して本当の平和を取り戻すため、ダイはアバンからの修行を受けて成長していくのでした。

魅力的な登場キャラクター

ダイ

ポップ

アバン

DRAGON QUEST-ダイの大冒険-の魅力に注目

魅力1.ユニークで格好良い登場人物

上記では紹介してきませんでしたが、他にも魅力的なキャラクターは多くて、物語の中では敵役だった存在が仲間になるという少年誌に連載されているコミックらしい展開を迎えます。獣王クロコダインや一度はダークサイドとなったヒュンケルなど、その存在感は強くてファンからの人気は高いキャラクターです。
さらには格好良い人物や可愛らしいモンスター、癖が強くて面白い存在など、それぞれのキャラクターデザインが際立っているところは見逃せません。

魅力2.かっこいい呪文や必殺技

ドラゴンクエストに準じた呪文やダイの大冒険オリジナルの魔法・必殺技の数々はどれもがインパクト抜群で格好良いです。代表的なアバンストラッシュは、当時多くの子供たちが影響を受けてフォームを真似て遊んでいました。
わざわざ剣を逆手で持ち直して振う描写は、よくよく考えてみると非効率で実戦向きではないのは明らかですが、それでも圧倒的な必殺技のインパクトがそんな考えを打ち消してしまうのです。

魅力3.急成長して強くなっていく

最初はそれほど強くなかった登場キャラクターたちですが、終盤ではそれぞれ驚くような強さを身に付けていきます。戦いや旅・修行を通してメキメキと強くなっている様子は、まさにRPGであるドラゴンクエストのレベルアップに近い感覚といえるでしょう。
強くなりたいと気持ちをもつ背景まで、それぞれの心情なども分かりやすく共感してしまうように描かれていて、ついつい物語の中に惹き込まれてしまいます。

アニメ版を観てからコミックを読もう

原作コミックは全てアニメ化されていない

コミック版では、主人公ダイはさらに強さを増して、立ちはだかる強敵たちと戦います。じつはアバンは生きていますし、ハドラーとの因縁や黒幕の存在も明らかになって、いよいよ最終決戦を向かっていきます。
アニメDRAGON QUEST-ダイの大冒険-も名作に挙げられるコンテンツなので、この機会に改めて観なおして当時の熱い気持ちを思い出してみましょう。

関連する投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

「ダイの大冒険」より、シリーズ第5弾『レオナ』のレジンキャスト製フィギュアがSpiceSeedより登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、ダイの大冒険シリーズのレジンキャスト製フィギュア『レオナ』が発売されます。


「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章」POP UP STOREがマルイシティ横浜にて開催決定!!

「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章」POP UP STOREがマルイシティ横浜にて開催決定!!

「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章」POP UP STOREがマルイシティ横浜にて開催されます!同イベントでは、原作コミックイラストを使用したアイテムや受注商品を販売。


「ダイの大冒険」の三条陸&稲田浩司が「ドラクエ」の生みの親・堀井雄二&漫画編集者・鳥嶋和彦とラジオで共演!!

「ダイの大冒険」の三条陸&稲田浩司が「ドラクエ」の生みの親・堀井雄二&漫画編集者・鳥嶋和彦とラジオで共演!!

ラジオ局・J-WAVE(81.3FM)で放送中の『TOKYO M.A.A.D SPIN』(毎週月曜~土曜27:00-29:00)で毎月最終月曜日に放送される「ゆう坊&マシリトのKosoKoso放送局」にて、大ヒット作『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』の三条陸(原作)と稲田浩司(漫画)が出演します。


『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが発売!

『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが発売!

『幽☆遊☆白書』の当たり付き一撃缶バッジコレクションが2023年12月9日(土)より発売されます!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。