中尊寺ゆつこ

スイートスポット 1巻
他界
1990年代を中心に活躍し、「オヤジギャル」などの流行語を生んだ漫画家、中尊寺ゆつこ先生。
代表作は『お嬢だん』『スイートスポット』で同作で描かれた「オヤジギャル」は、当時の女性の「オヤジ化」現象を表した新語として話題になり、1990年(平成2年)の新語・流行語大賞新語部門・銅賞を受賞されました。
2004年夏ごろからS状結腸癌を患い、執筆活動などをこなしながら闘病を続けていたが、2005年(平成17年)1月31日、横浜市内の病院でお亡くなりになりました。(42歳没)
徳田ザウルス

ダッシュ!四駆郎
他界
日本の漫画家、3DCGイラストレーター徳田ザウルス先生。
代表作には『ダッシュ!四駆郎』『風のレーサー侠』や『ダッシュボーイ天』など。
2006年3月23日午前3時5分、急性心不全のため横浜市内の病院でお亡くなりになりました。(47歳)。
まつもと泉

きまぐれオレンジロード6
病気療養中
1984年から「きまぐれオレンジ☆ロード」の連載を開始し、それまでのジャンプにはあまり見られなかった絵柄、当時はまだ珍しかったカラースクリーントーンを多用したデザイン性の高いカラーページは注目を集めました。
2016年8月27日、同年4月末に駅で男性とぶつかり頭部を強打し、脳脊髄液減少症が再発したことを公式サイトで明らかにした。
PCなどを操作することが困難であるため暫くはそれらには触れず治療に専念すると発表。
2018年10月1日、1年1ヶ月ぶりにブログを更新。2年に及ぶ闘病生活を経て活動再開を宣言。
活動再開を発表されたので、今後先生の活躍に期待ですね。
新沢基栄

ハイスクール! 奇面組1
病気療養中
代表作は『ハイスクール!奇面組』(集英社『週刊少年ジャンプ』連載)で、1985年にテレビアニメ化されたほか、2017年には舞台劇化もされている人気漫画家の新沢基栄先生。
しかし漫画家として順風満帆だった最中、高校生の時に同級生と遊びでやった相撲が原因で患った腰痛が、過酷な週刊連載活動の中で悪化、1988年に連載開始した『ボクはしたたか君』も人気を博すが、再び慢性化していた腰痛が悪化したことが原因で休載となり病気療養中。
岡崎京子

東京ガールズブラボー
事故による休業
1980年代から1990年代にかけて、作品性に優れた多くの作品を発表、時代を代表する漫画家として知られた岡崎京子先生。
代表作 『PINK』『リバーズ・エッジ』『ヘルタースケルター』等々。
1996年(平成8年)5月、自宅付近にて夫と共に大型四輪駆動車にひき逃げされ、自力で呼吸できないほどの重傷を負った上に意識障害が続き創作休止と長期療養を余儀なくされました。
現在は2010年(平成22年)5月)には親交がある小沢健二さんのコンサートに車椅子に乗り訪れるほどに、少しずつ回復に向かっている様です。
岡田あーみん

お父さんは心配症 1
事実上引退
『お父さんは心配症』『こいつら100%伝説』『ルナティック雑技団』とデビュー以来連載を続けた人気漫画家の岡田あーみん先生。
1994年には『お父さんは心配症』がテレビ朝日系列にて朝日放送、国際放映製作でテレビドラマ化もされました。
1997年以降は活動を休止し集英社を通しても作者本人との面会すらできない状態で、交渉が不可能になって消息不明。
※噂では地元沖縄に戻り漬物屋をやっていると言う情報も・・・。
えんどコイチ

ついでにとんちんかん 7
活動しつつ他の活動も
1981年、『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)に掲載の『遠足の日』でデビュー。
1983年に週刊少年チャンピオンにて『アノアノとんがらし』」を連載の後、集英社に移籍。
同年末に『死神くん』。
1984年末に『ついでにとんちんかん』を発表し人気漫画家に。
2012年時点では、青年漫画誌を中心に作品を発表しつつ、現在は地元の新潟でジャズバンドのベーシストとして活動していると言う情報も・・・。
ガモウひろし

開店休業中?
1984年に『根暗仮面』で第21回赤塚賞佳作に選ばれ、1993年から1997年にかけて、『週刊少年ジャンプ』にて『とっても!ラッキーマン』を連載。自身最長の連載(全188話、単行本16巻)となり、アニメ化やゲーム化もされ名実ともに代表作となった。
2010年、当初昨年度内と発表されていた『寄せ集め』第3巻が刊行予定であるとアナウンスされていた。
表紙は読者募集のものとなる予定であった。
しかし、集英社コミック文庫より2015年5月現在発売の予定はないと発表された・・・。
のむらしんぼ

つるピカハゲ丸くん
開店休業中?

のむらしんぼ
1979年(昭和54年)に『ケンカばんばん』(『コロコロコミック』)でデビュー。
1985年(昭和60年)より『コロコロコミック』で『つるピカハゲ丸』の連載を開始、テレビアニメ化もされ、累計500万部のヒット作となった。
これを機に1988年に漫画制作会社「しんぼプロ」を設立。
しかし同作終了後には、次作品が次々と短命に終わっりスランプに数百万円もあった月収が数万円に転落し、豪遊生活が一転して借金漬けとなった。
2016年8月29日に放送された『しくじり先生 俺みたいになるな!!3時間スペシャル』(テレビ朝日系)で紹介され、現在は開店休業中状態だそうです。
あんど慶周

究極!!変態仮面 第3巻
読み切り作品で活動中
1992年に週刊連載が決まり上京。「週刊少年ジャンプ」1992年42号から1993年46号まで『究極!!変態仮面』を連載。
その後、ジャンプ及び増刊誌上で読切作品を発表したが、いずれもオチに変態仮面がゲスト出演するという作品になり、
1996年の「CATMAN」以降は作品が途絶えた。
2000年頃に帰郷(名古屋) し、地元でイラストレーターとしての活動を始める。
現在は読み切り作品を描くなど、活動を再開されています。
最後に・・・。

ハイスクール!奇面組
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
おすすめ記事
昔のアニメや漫画でよくある、空き地の土管の謎!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
メラメラメラ『この恨み、晴らさで置くべきか~!』魔太郎がくる!!オカルト的な復讐・・・ - Middle Edge(ミドルエッジ)
エリートヤンキー三郎って覚えてますか?2000年に週刊ヤングマガジンで連載され実写版でドラマ&映画化されたヤンキー漫画!! - Middle Edge(ミドルエッジ)