1988年発売「桃太郎電鉄」シリーズ第1作目!今も昔もファンが多い「桃鉄」の原点を振り返る

1988年発売「桃太郎電鉄」シリーズ第1作目!今も昔もファンが多い「桃鉄」の原点を振り返る

「桃太郎電鉄」は、1988年12月2日にハドソンから発売されたファミコン用カセットです。正式名称は「桃太郎電鉄」ですが、「桃鉄」の愛称でファンから愛されてきました。その桃鉄を原点となるファミコン版「桃鉄」をまとめさせていただきました


「桃太郎電鉄」とは

この桃太郎電鉄は、1992年にハドソンから発売されたファミコン用のボードゲームです。
「桃鉄」は、鉄道会社を運営しながら、ボードゲームをしている様な感覚で遊べることで人気が出たゲームです。
シリーズで何十作と出ていますが、サイコロを振って日本全国を回って物件を買って一番お金持ちが優勝ってスタイルは第1作目から変わらないです。
この1作目は後から出るシリーズとは違い目的地の駅は共通ではなくプレーヤーごとに設定されるので、みんなと競ってやる要素は薄いです。
また、お金がプラスになる「プラス駅」、マイナスになる「マイナス駅」もありません。
次回作の『スーパー桃太郎電鉄』でやっとみんなと競ってプレイするパーティーゲームとしての要素が入ってきます。

間違えるな!「桃太郎電鉄」と「桃太郎伝説」

「桃太郎電鉄」が発売される前に「桃太郎伝説」というRPGのカセットが発売されています。
「桃太郎電鉄」のタイトルは「桃太郎伝説」のタイトルををアレンジしたものです。
ですので、間違えて購入してしまう人もいたため箱にはこんな記載がありました。
「桃鉄と呼ぼう!」と書かれており、カセットのラベルに至っては「桃鉄」の2文字しか書かれていないです。

ここから「桃鉄」と呼ばれるようになりました。

懐かしの「桃太郎電鉄」のストーリー

スタート地点は東京駅で、国からの援助金100万円と200万円の鉄道路線を所持してスタートします。

1年は春・夏・秋・冬の4ターンあります。

1個サイコロを振り移動した後、2個サイコロを振って出た目の数に応じたイベントが発生します。
イベント内容は基本的には所持金のプラスマイナスのみですが、秋だけはそれ以外のイベントも発生します。
基本的に出目の数が小さいほど良いイベントが起こります。

夏に収入が多く、冬に支出が多い点は、後のシリーズにも共通点があります。
また、後のシリーズとは違い、相手プレイヤーを攻撃するようなイベントはないです。

目的地は各プレイヤーによってばらばらです。

全ての物件駅が対象となります。
出目がオーバーしても通りかかるだけで到着となり、前回の目的地から距離が遠いほど援助金が多くもらえるシステムです。
後のシリーズとは違い、貧乏神が存在しないので少し物足りないとファンからの声もあります。

物件駅では通常の物件以外にも鉄道が購入可能です。
イベントで所持金が足りなくなると物件を半額で売却する点は後のシリーズと同じですが、鉄道は売却不可能なので、この点は後のシリーズの農林物件に近い扱いです。

開始から数年、または10年目前後にインフレが起こります。
物件・鉄道の値段は変わらないですが、収入・支出・援助金がそれまでの2倍になります。

勝敗の基準は以下の3種類から選択可能です。
・収益額が一定の金額に達した者
・既定の年数で収益額が最も高い者
・桃太郎ランド購入者(プレイヤーが全員人間の場合のみ)

毎回 変えても面白そうですね。

ちょっとドキドキした「桃太郎電鉄」の隠しイベント

子供の時にドキドキした「桃鉄の女湯」覚えていますか?
シリーズごとにこのイベントの出し方が違うのですが、ファミコン版の桃太郎電鉄の場合は全ての温泉を買う(隠れ都市の別府も)ことが条件です。

昔だからできたみたいな所もありますね。

貧乏神のいない、ある意味快適な桃鉄なので、もし機会があれば遊んでみて下さい。

まとめ

いかがでしたか?
ファミコン自体も懐かしいですが、このドット画の「桃太郎電鉄」懐かしくなってしまいます。
またやりたくなります。

そんな「桃太郎電鉄」がSwitch新作で桃鉄が帰ってきます。
『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』2020年発売コナミから発売されるのです。
約11年ぶりの発売なのでファンの方たちはまた、眠れない夜を過ごしそうですね。

懐かしさを感じつつ 「桃太郎電鉄」の世界を楽しんでください。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。