「桃太郎電鉄」とは
この桃太郎電鉄は、1992年にハドソンから発売されたファミコン用のボードゲームです。
「桃鉄」は、鉄道会社を運営しながら、ボードゲームをしている様な感覚で遊べることで人気が出たゲームです。
シリーズで何十作と出ていますが、サイコロを振って日本全国を回って物件を買って一番お金持ちが優勝ってスタイルは第1作目から変わらないです。
この1作目は後から出るシリーズとは違い目的地の駅は共通ではなくプレーヤーごとに設定されるので、みんなと競ってやる要素は薄いです。
また、お金がプラスになる「プラス駅」、マイナスになる「マイナス駅」もありません。
次回作の『スーパー桃太郎電鉄』でやっとみんなと競ってプレイするパーティーゲームとしての要素が入ってきます。
間違えるな!「桃太郎電鉄」と「桃太郎伝説」

「桃太郎電鉄」が発売される前に「桃太郎伝説」というRPGのカセットが発売されています。
「桃太郎電鉄」のタイトルは「桃太郎伝説」のタイトルををアレンジしたものです。
ですので、間違えて購入してしまう人もいたため箱にはこんな記載がありました。
「桃鉄と呼ぼう!」と書かれており、カセットのラベルに至っては「桃鉄」の2文字しか書かれていないです。
ここから「桃鉄」と呼ばれるようになりました。
懐かしの「桃太郎電鉄」のストーリー
スタート地点は東京駅で、国からの援助金100万円と200万円の鉄道路線を所持してスタートします。
1年は春・夏・秋・冬の4ターンあります。
1個サイコロを振り移動した後、2個サイコロを振って出た目の数に応じたイベントが発生します。
イベント内容は基本的には所持金のプラスマイナスのみですが、秋だけはそれ以外のイベントも発生します。
基本的に出目の数が小さいほど良いイベントが起こります。
夏に収入が多く、冬に支出が多い点は、後のシリーズにも共通点があります。
また、後のシリーズとは違い、相手プレイヤーを攻撃するようなイベントはないです。
目的地は各プレイヤーによってばらばらです。
全ての物件駅が対象となります。
出目がオーバーしても通りかかるだけで到着となり、前回の目的地から距離が遠いほど援助金が多くもらえるシステムです。
後のシリーズとは違い、貧乏神が存在しないので少し物足りないとファンからの声もあります。
物件駅では通常の物件以外にも鉄道が購入可能です。
イベントで所持金が足りなくなると物件を半額で売却する点は後のシリーズと同じですが、鉄道は売却不可能なので、この点は後のシリーズの農林物件に近い扱いです。
開始から数年、または10年目前後にインフレが起こります。
物件・鉄道の値段は変わらないですが、収入・支出・援助金がそれまでの2倍になります。
勝敗の基準は以下の3種類から選択可能です。
・収益額が一定の金額に達した者
・既定の年数で収益額が最も高い者
・桃太郎ランド購入者(プレイヤーが全員人間の場合のみ)
毎回 変えても面白そうですね。
ちょっとドキドキした「桃太郎電鉄」の隠しイベント
子供の時にドキドキした「桃鉄の女湯」覚えていますか?
シリーズごとにこのイベントの出し方が違うのですが、ファミコン版の桃太郎電鉄の場合は全ての温泉を買う(隠れ都市の別府も)ことが条件です。
昔だからできたみたいな所もありますね。
貧乏神のいない、ある意味快適な桃鉄なので、もし機会があれば遊んでみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
ファミコン自体も懐かしいですが、このドット画の「桃太郎電鉄」懐かしくなってしまいます。
またやりたくなります。
そんな「桃太郎電鉄」がSwitch新作で桃鉄が帰ってきます。
『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』2020年発売コナミから発売されるのです。
約11年ぶりの発売なのでファンの方たちはまた、眠れない夜を過ごしそうですね。
懐かしさを感じつつ 「桃太郎電鉄」の世界を楽しんでください。