様々なキャラクターを生み出す株式会社サンリオとは

けろっぴとけろりーを生み出した株式会社サンリオは、多数のキャラクターを生み出し、他にも音楽関係や出版関係、さらにはテーマパークなどなど、様々な分野で活躍する会社です。
株式会社サンリオですが、最初は山梨シルクセンターという山梨県産の絹製品を扱う会社だったことはご存知でしょうか。
絹製品の販売を手掛けたのですが、業績は思った以上に伸ばすことができません。
しかし、ゴム草履に花柄を付けたら売り上げが上がったり、大手菓子メーカーとの取引商品の缶入りキャンディに海賊や花の模様を付けたことをきっかけに、商品に模様やキャラクターをつけることに活路を見出し、このことがきっかけでキャラクターの制作を始めました。
キャラクターの作成は外部のイラストレーターにお願いをしていました。
そこには、アンパンマンでお馴染みのやなせたかし先生の名前も上がっています。
外部委託では著作権の問題が浮上し、自社開発のキャラクターを模索することになり、見事にキャラクター開発に成功します。
自社キャラクター開発に自信を持てた頃、国際的に名前を覚えてもらえるように、1973年に社名をサンリオに変更しました。
株式会社サンリオはキャラクター開発から更なる開発へ
現在、サンリオが開発したキャラクターは400種類を超えています。
それだけではなく、様々な事業で活躍しています。
活躍する業種を調べてみます。
映画も作ってます
1987年に「愛のファミリー」にて第50回アカデミー賞、長編ドキュメンタリー賞を受賞したことを皮切りに、1980年、千葉県に松戸サンリオ劇場を設立、本格的に映画製作、ドラマ制作に取りかかりました。
代表的な作品には1983年から放送され、驚異的な視聴率を記録した「おしん」のアニメーション映画も制作しています。
音楽も作ってます
1977年に株式会社サンリオの子会社としてサンリオ音楽出版社が設立されました。
有名な作品では「あの子はキティ」「あなたの友だちキキとララ」などがあります。
聞いていただければ一度は耳にしたことのある曲ばかりです。
出版物も作ってます
定期的に販売していたのは「いちご新聞」「月刊いちごえほん」「リリカ」「サンリオ」などがありほとんどが幼児向け、子供向けになります。
いちご新聞は最高で35万部を販売するほど人気がありました。
かつて子会社がゲームを作っていました
かつて、キャラクターソフトという株式会社サンリオの子会社、キャラクターソフトがサンリオのキャラクターを主役にして様々なゲームを作っていました。
今回、取り上げている「けろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!」もこのキャラクターソフトが販売していました。
活躍を続けるサンリオが発売したけろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!とは
キャラクター制作や、映像制作、出版物制作など、様々な分野で活躍を続ける株式会社サンリオが発売していた「けろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!」とはどのようなゲームなのか見ていきます。
まず「けろっぴ」と「けろりー」とは

けろっぴは三つ子で姉と弟がおり、姉の名前は「ぴっき」、弟の名前は「ころっぴ」でドーナツ池のけろけろハウスに住んでいます。
性格はおっちょこちょいで挫けることがあってもすぐに立ち直る、カエルなのにクロールが得意という設定です。
1987年にけろっぴのキャラクターが完成し、グッズが発売されたのは1988年です。
1990年には「いちご新聞」の読者投票できまる「サンリオキャラクター大賞」で1位を獲得、時には300億円の関連グッズの売り上げを上げるほどで、サンリオの中で特に人気のあるキャラクターです。
また、けろりーは、けろりーぬという名前で、けろっぴのガールフレンドです。
けろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!のゲーム内容
フィールドに、一定時間過ぎると爆発する水風船を設置し、敵を倒したり障害物を破壊してアイテムを見つけてパワーアップします。
わかりやすく例えると、ボンバーマンと似ています。
似ているというか、ほぼボンバーマンです。
ボンバーマンに怒られなかったな、というほど似ています。
しかし、ボンバーマンと大きく違うところは、ボンバーマンでは自分で設置した爆弾の爆風で被害を受けてしまいますが、けろっぴの水風船は爆発しても被害を受けません。
ここから読み取ると、やはりサンリオの子会社であるゲーム会社が発売しているゲームだけあって、子供向けになっています。
ほぼ、ボンバーマンなので、面白さは間違いありません。
2プレイも邪魔したり邪魔されたりと良くできたゲームとなっています。
まとめ
いかがでしたか。
サンリオの子会社から発売されていた「けろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!」を調査してみました。
けろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!の面白さは折り紙付きのようです。
なぜならば、内容がボンバーマンと同じだからです。
しかし、内容は少し甘めになっているので低学年でも楽しく遊ぶことができます。
最初、けろっぴとけろりーぬのスプラッシュボム!で練習してからボンバーマンに進むと上手にクリアーできるかもしれません。