「コーンフレークやないかい!」で脚光を浴びたケロッグ社の懐かしい商品パッケージ。

「コーンフレークやないかい!」で脚光を浴びたケロッグ社の懐かしい商品パッケージ。

2019年のM-1で圧倒的な優勝を飾った漫才コンビ「ミルクボーイ」。その代表ネタ「コーンフレーク」は、私たち世代がつい頷いてしまうネタでしたよね。幼いころにとても食べたかったコーンフレーク。生産者さんの顔は浮かばなくても、ケロッグ社がちゃんと過去のパッケージ画像を紹介してくれていますよ。


2019年のM-1、圧倒的な勢いで優勝を成し遂げたミルクボーイ。とくに決勝1発目のネタ「コーンフレーク」は抱腹絶倒のなかにも「そうそう」と強く頷いてしまう傑作漫才でした。

M-1での圧倒的な人気をうけて、ミルクボーイ優勝の後にケロッグ社がコーンフロスティ1年分を贈呈するほど、激しいインパクトを残した漫才「コーンフレーク」

個人的にはとくに「生産者さんの顔が浮かばへん」に爆笑しましたが、この漫才をみてなんだかコーンフレークが食べたいな、なんて感じた方はけっこういたのではないでしょうか。



たしかに、子供の頃に憧れたのはコーンフレークにミロ、フルーチェだったかもしれません。



で、私はコーンフレークが好きだったのですが、上のケロッグさんのツイッターをみても、コーンフレークとイメージしている商品はコーンフロスティなんですよね。私自身はチョコ味のコーンフレークが好きでしたので、改めてあの頃のパッケージ画像を見ていきたいと思います。



生産者さんの顔は浮かばなくても、ケロッグ社さんが過去のパッケージ画像をしっかり残してくれていますので(笑。

コーンフロスティには腕組んでるトラ「トニー・ザ・タイガー」

コーンフレークのイメージといえばこの「腕組んでるトラ」ですよね。



このトラはアメリカで誕生したキャラ、トニー・ザ・タイガー。1963年に日本で発売された「コーンフロスト」(現在の「コーンフロスティ」) が発売されると同時に親しまれ続けている、ケロッグを代表する大人気キャラクターです。



ミドルエッジ世代の皆さんなら下のどちらかのパッケージが印象深いでしょうね。私は1986年版が印象に残っています。

コーンフロスト(1970年)

コーンフロスト(1986年)

そして他にも、ケロッグ社の商品と懐かしいキャラクターを振り返っていきましょう。

チョコリングのチョコワ!

現在はココくんシリーズの人気商品として、キャラクターもココくんとなっていますが、私たちにとってのチョコワといえば、象さんキャラのメルビンだったと思います。日本オリジナル商品「チョコワ」で初代キャラクターを務めました。

チョコワ(1976年)

大好きだったチョコクリスピー!

チョコクリスピー(1987年)

こちらも現在はココくんシリーズとなっている「チョコクリスピー」。1987年登場時の初代キャラクターはチョコくんでした。個人的に一番食べていたのはコレでした(笑。



以下、過去に発売された商品パッケージの一部をご紹介。なんとなくスーパーでみたことあるのを優先して選んでみました。

シュガーポン

キャラクターはピーター。1964年に発売されたカウボーイスタイルのリスのキャラクターでした。おまけが「ちえのわ」ってところに時代を感じますよね。

シュガーポン(1964年)

コンボ

キャラクターは日本オリジナルのキングコンボ。力強くてどこかおちゃめなキャラクターは約30年間、愛され続けました。

コンボ(1970年)

フルーツポン

キャラクターはサム。ブルーの羽にカラフルで大きなくちばしを持つとってもトロピカルな鳥です。1965年~1976年までがフルーツポン、2002年からはフルーツループのキャラクターとして活躍しました。

フルーツポン(1965年)

ハニーポン

キャラクターはミツバチのハニーちゃん。

ハニーポン(1967年)

ライスクリスピー

キャラクターはピッチー、パッチー、プッチー。

ライスクリスピー(1969年)

ブロンコ

キャラクターはブロンコ。

ブロンコ(1975年)

だいたいこのへんまでが、私たちの幼いころにスーパーで目にした商品だったと思います。改めて商品パッケージをみて気が付きましたが、けっこうおまけが充実してる!



だからコーンフレークが好きだったのかもしれないな~と感じました。

参考にしたのはこのサイト!

トップページ | フロスティ アンド ココくん サイト

コンフレークの由来

一応、コーンフレークの由来も載せておきますね。

食べたい!コーンフレーク!!

食べたくなったらお徳用がオススメ!!



寝ぼけまなこには美味しくても、目が覚めてきたらちょっと残しちゃうかもしれませんが…。

Amazon | ケロッグ コーンフロスティ徳用箱 395g | ケロッグ | 食品・飲料・お酒 通販

ケロッグ コーンフロスティ徳用箱 395gが食品・飲料・お酒ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

おまけ:ミルクボーイのネタに登場した懐かしアイテムワードたち

昔集めたベルマーク! - Middle Edge(ミドルエッジ)

子供は皆大好き♪粉末を牛乳で溶いて飲む『MILO(ミロ)』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

子ども心をアツくした懐かしの駄菓子「ねるねるねるね」! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【オリコンウィークリー】WINKが表紙、西田ひかるのフルーチェCM、秋元康作詞塾など1989年2月13日号を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「時空探偵マツ・ド・デラックス」を10倍楽しむ方法!

「時空探偵マツ・ド・デラックス」を10倍楽しむ方法!

「時空探偵 マツ・ド・デラックス」のキャラクターから読者の皆様が見落としているかもしれない部分をひも解いて見るわ!18回の連載で色々なキャラクターや車が登場したけど、意外と「サー」っと流して読んだ方、いやいや気づいていましたよっていう方がいると思うんだけど、そこをあたし「マツ・ド・デラックス」がWikipedia風に紹介するわ!かるーく楽しんで頂戴!あっ!細かいことは気にしちゃダメよ!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。