あの2000年問題から20年!現在話題となっているガラケーの「2020年問題」とは?

あの2000年問題から20年!現在話題となっているガラケーの「2020年問題」とは?

携帯電話(ガラケー)の一部において、現在顕在化している「2020年問題」と呼ぶべき事態を皆さんご存知でしょうか?


あの2000年問題から20年!ガラケーの「2020年問題」が話題に!!

2000年代に入って早20年が経過した2020年。この20年で、様々な分野において技術革新がありました。中でも、スマートフォンの登場は人々の生活を一変させましたよね。そんな中、旧来の携帯電話(ガラケー)の一部において、「2020年問題」と呼ぶべき事態が発生していると、SNSを中心に話題となっています。

SNSでも話題に!

こちらが現在話題となっているツイート。「【悲報】ガラケー、2020年に対応してなかった」のコメントとともに、「ガラケーが年を越せなかった」といったコメントのついた写真をいくつか紹介しています。この「ガラケーが2020年に対応していない」とは、一体どういうことでしょうか?

「2000年0月0日」になるバグが続出!!

この問題が顕在化したのは、2020年1月1日となった直後のこと。年が明け、普通であれば2020年1月1日を指すはずのガラケーの時刻表示が「0月0日」になるケースが続出しました。このバグが発生したガラケーのカレンダー機能などを確認すると「2019年まで」しかなく、2020年になった瞬間にカレンダーがリセットされてしまったようです。それにしても「0月0日」とは一体…?

他にもバグの報告をする人が続出!!

SNS上では、上記のツイート以外にも「0月0日」のバグを報告する人が続出。既にスマホに買い替えてはいるものの「目覚まし時計代わりにガラケーを使っている」といった人が意外と多く、現役で使用している人はそれなりにいたようです。しかし、今回のバグにより目覚まし時計としての機能も使えなくなり、ついに退役となるガラケーが続出した模様。ちなみに、全てのガラケーにこのバグが発生した訳ではなく、カレンダー機能が2020年以降も設定されている機種については、まだまだ現役で使用可能です。

2000年問題だけじゃない!日本を襲う&襲った「〇〇年問題」!!

今回多くのガラケーユーザーを襲った2020年問題ですが、「〇〇年問題」という名前の社会問題は他にも散見されます。ここで軽く振り返っておきましょう。

2000年問題

まずご紹介するのは「2000年問題」。当時の多数のコンピューターにおいて、西暦の上位2桁を省略(例:1995年→95年)していたことが原因で発生するとされた諸問題であり、株式市場などの機能停止、ミサイルの誤発射といった可能性が指摘されたものの、問題発生時期が明確であったことから事前対策に万全が期されたため、大きな問題には至りませんでした。

こちらは日付が1900年となってしまった電光掲示板。

2025年問題(昭和100年問題)

昭和100年問題とも呼ばれる「2025年問題」。これは昭和が継続していると仮定した場合、昭和100年となる2025年に、コンピューターが昭和100年を昭和0年と認識してしまう問題のことです。官公庁や金融機関などで「年を昭和2桁で表現している」システムが存在していることから、2000年問題に類似したトラブルの発生が懸念されています。

2038年問題

最後にご紹介するのは「2038年問題」。これは、UNIX環境で運用されているシステムにおいて、2038年に時間計測のオーバーフローが発生し、誤作動などが発生すると考えられている問題です。これはUNIXが1970年1月1日を起点とし、そこから32ビットで経過秒数を計測しているためで、2の31乗秒後(約21億秒、約68年)後の2038年1月19日に、正確な時間計測が出来なくなると指摘されています。

このたび、ガラケーユーザーを騒がせた「2020年問題」。ミドルエッジ読者の中にもガラケーユーザーの方はいらっしゃると思いますが、時刻は正確に作動していますでしょうか?かつて愛用していたガラケーを押し入れに仕舞っている人も、久々に起動させて確認してみると良いかもしれません!

携帯電話を詳しく振り返りたくなった方はこちらで!

よくわかる情報通信 歴史から通信のしくみ、IoTまで (楽しい調べ学習シリーズ) | 高作 義明 |本 | 通販 | Amazon

おすすめの記事はこちら!

昔使ってたポケベルや携帯はまだ持っていますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

携帯電話が無い時代の連絡方法といえば? - Middle Edge(ミドルエッジ)

ヤンチャ大好きガラケー時代の改造集!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。