2019年ブーム再来!一躍人気を巻き起こした80年代のスキーと人口減少となった歴史を振り返る

2019年ブーム再来!一躍人気を巻き起こした80年代のスキーと人口減少となった歴史を振り返る

一時はユーザーが減って低迷していたスキーですが、近年はスキーの人気が復活してきています。なぜスキーの人気は低迷し、今人気が復活してきているのでしょうか?そんなスキー特集です。


iVERY(アイベリー)」は街コンジャパン(株式会社リンクバル)が運営する、婚活と恋活を頑張るすべての女性を応援する「出会い」の情報サイトです。最新の婚活パーティー・恋活パーティーの情報や恋愛の攻略法まで、幅広くご紹介されています!



今回、iVERY(アイベリー)様から記事をご提供いただきました。ミドルエッジをご覧の女性に向けて、恋愛をテーマにした記事をご紹介します!!

2019年ブーム再来!一躍人気を巻き起こした80年代のスキーと人口減少となった歴史を振り返る

一時はユーザーが減って低迷していたスキーですが、近年はスキーの人気が復活してきています。なぜスキーの人気は低迷し、今人気が復活してきているのでしょうか?

今回は、1980年代に大ブームを巻き起こしたスキーが、これまでにどんな歴史を辿ってきたのかご紹介していきます。

スキーブームが起きたきっかけやスキー場の変化、さらに昔と今で大きく変わったスキーウェアについても触れていきましょう。

1. きっかけは『私をスキーに連れてって』

1972年札幌オリンピックを境にその名を知らしめたスキーは、1987年に公開された映画『私をスキーに連れてって』がブームの火付け役になったと言われています。

映画が公開した当時はちょうど日本がバブル期で好景気が到来していた時期でした。お金に余裕のある豪雪地帯では次々とスキー場が誕生し、金曜日の夜には超満員のツアーバスに揺られながらスキー場に向かうという若者は多かったです。

スキー場に到着するとゲレンデには見渡す限り人で溢れており、リフトの待ち時間が30分になることも!いざ滑ろうとしても他のスキーヤーが多く、ぶつからないように滑る時は配慮をしなければいけないほどでした。

当時のスキーは苦行とも呼ばれるほど大変なものでしたが、それでも週末には多くの若者がスキーをするためにゲレンデを訪れ、遊びや恋のきっかけを誕生させる聖地として人気を誇っていたのです。

2. 最盛期後に訪れた暖冬

スキー最盛期となった90年には大量生産によってスキー用品の低価格化が進み、安価でスキーグッズを購入できるようになったことや、週休2日制の一般化、そしてゲレンデへ行くための交通網が整備されたことから瞬く間にスキーブームは拡大していきました。

1993年には1860万人にまで利用者数を伸ばし、スキーはメジャーなスポーツとして大人だけではなく子どももスキーを楽しむようになっていったのです。

しかし、ピークはここまでとなってしまいました。1991年のバブル崩壊の影響が漂う93年から慢性的に続く暖冬で雪不足となり、営業するスキー場の数を減らしていきました。

2000年代前半に入るとピークの半数以下である800万人を割り、この10年でブームの終焉となってしまったのです。

そして、2000年代はスノーボードが流行したこともあり、多くのスキーヤーがゲレンデから姿を消すようになってしまいました。

しかもスキーとスノーボードを足した総人口においても、ゲレンデにやってくる人の減少は止まりませんでした。

3. 近年のスキー場が行うイベントで人口は復活傾向にある!

しばらくの間人口減少が続いてきたスキーですが、ここにきてまた人口が復活してきていると言われています。

地球温暖化による雪不足は未だ変わりませんが、現在のスキー場ではより多くの人に楽しんでもらえるように、様々な施設を用意したりイベントを開催しています。

子どもも楽しめるスポットを充実

1980年代には、あまり多くのゲレンデでは見ることができなかった子ども向けの遊びスポットが整えられています。

スキーだけではなく、雪遊びを通じて雪に触る楽しさを感じたり、ソリで親子と一緒になって思い出を作ったりと、かつての若い男女で賑わっていた姿とはまた違う一面を見せています。

破格の値段で客を集客

あちこちのスキー場では格安でスキーが楽しめるようにしている場所が増えてきています。

新潟県にあるガーラ湯沢では、東京駅から新幹線で75分とゲレンデの中でも比較的近場になっており、なおかつ改札を下りたらすぐにスキー場のロッジで準備をしてスキーができるという、スキーヤーにはたまらない場所になっています。

この記事の続きは「婚活&恋愛コラムiVERY」でお楽しみ下さい。

2019年ブーム再来!一躍人気を巻き起こした80年代のスキーと人口減少となった歴史を振り返る | iVERY [ アイベリー ]

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。