新井理恵『× ―ペケ―』

新井理恵の『×―ペケ―』(以下『ペケ』と表記します)は、1990年から1999年まで連載されていた4コマギャグマンガです。連載されていたのは小学館の別冊少女コミックという雑誌でした。単行本は全7巻です。文庫版は全3巻。
作者の新井理恵は1971年生まれ。1990年に『ご笑覧ください』でデビューしています。なお同作は『ペケ』の後半に収録されています。以降、4コママンガだけではなく、ストーリーマンガも手がけました。中には『ケイゾク/漫画』のような原作付き(『ケイゾク』は中谷美紀が主演していたドラマです)もあります。
『別冊少女コミック』とは?
1970年に『少女コミック』の別冊として創刊。やや高い年齢層をターゲットにしており、その作風も幅広い。1975年から萩尾望都の『11人いる!』、フジテレビでドラマ化もされた1983年からの川原由美子『前略・ミルクハウス』、アニメ化もされた1985年からの吉田秋生『BANANA FISH』など個性的な作品が多いのも特徴。
新井理恵の『ペケ』と同時期の作品には、アニメ化もされている1990年からの田村由美『BASARA』などがある。
現在の誌名は『ベツコミ』。

『ペケ』というタイトルの由来
なかなかインパクトのあるタイトルなのではないでしょうか? しかし、やはり『×』一文字で『ペケ』と読ませるのは難し過ぎると判断したのか、『× ―ペケ―』と振り仮名を付けることになったのではないかな、と思いました。
と、読者からタイトルの由来を聞かれて答えています。
ちなみに「ペケペケ」とは奥田民生がメンバーのバンド、UNICORNの曲のことです。1988年発売の2枚目のアルバム『PANIC ATTACK』に収録されていました。
「エックス」とは、ToshiやYishikiがメンバーのバンドであるX、現在のX JAPANのことです。
質問の答えなのですが、以下のように続いていました。
ここら辺の、やる気の無さ具合(本当はそうではないと思うのですが)が、新井理恵というマンガ家の持ち味だと思います。
他のマンガと違った『ペケ』の特徴
4コママンガの中には作品タイトルの他に、各本に小タイトルが付いているものがあります。例えば、1986年から連載しているいがらしみきお『ぼのぼの』では、それぞれ1本1本に「シマリスくん」「お父さんが遊んでくれた」などの小タイトルが付いています。1988年から連載していた森下裕美『少年アシベ』では「ゴマちゃんが家に来た日」や「我が家の朝」などなど。
しかし『ペケ』では、1本の4コママンガは長いシリーズの一部であり、そのシリーズであれば小タイトルはすべて同じものが付けられているのです。
例えば、白鳥瞳と彼女の奇行に振り回される出川俊夫という高校生を描いたシリーズは、すべて「君の瞳は10000ボルト」。
心優しく真面目な高校生なのだが、見た目は不良である山本晃司を主人公にした4コママンガの小タイトルは、すべて「高校落書」。

また、それぞれの小タイトルの他に「他人のために生きたり死んだりするって気持ち私わかんない」や「ホントは私は男より女の子を描くのがスキなのに…。」等の作者のコメントが1本ずつに付いています。補足的なものから作品に対する感想、グチ的なものなど多彩で、これを合わせて読むのも楽しかったりします。作者は大変だったようですが。
たくさんの小タイトルが付いたシリーズ作品があるのですが、その中からミドルエッジ世代には懐かしい元ネタがあるものを5本紹介したいと思います。
なお紹介文中の引用は、すべて作者のコメントとなっています。
君の瞳は10000ボルト
前述した通り、彼氏に対して奇行とも言える行動を取る白鳥瞳と、彼女のことを好きな出川俊夫という高校生ふたりを描いたシリーズです。なお俊夫は付き合っていると信じているのですが、これはかなり怪しいと思われます。
タイトルはそのまま、1978年にアリスのメンバーである堀内孝雄がソロでリリースした曲「君の瞳は10000ボルト」からですね。
【堀内孝雄】君のひとみは100万ボルト?違うよ。10000(いちまん)ボルトだよ - Middle Edge(ミドルエッジ)
僕の保健室へようこそ
道徳的に問題がある、高校の男性保健医を主人公にしたシリーズです。
第1本目から保健室に来た具合の悪い女性徒に「注射をしてあげよう」と言って、パンツを脱ごうとケツを出していました。足をすりむいた女生徒の傷を「消毒」だと言って舐めた話も。性別に関わらず生徒を狙っているところも、さらに問題ありです。
タイトルは筋肉少女帯の曲「僕の宗教へようこそ(Welcome to my religion)」からでしょう。これは1990年発売のアルバム『月光蟲』に収録されています。

戦争倶楽部
高校の卓球部に所属する、ひ弱(に見えるだけ)な男子生徒を主人公にしたシリーズです。
独りで練習している時に「今はみにくいあひるの子でも、いつか立派な白鳥になるんだ」という独り言を他の部員に聞かれて、童話作家アンデルセンの『みにくいあひるの子』にちなみ、アンデルセンと呼ばれるようになりました。
コメントにある「スクールウォーズ」とは、もちろん『スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜』のことです。同作にはイソップと呼ばれるキャラクターが登場しますから、アンデルセンというのはそのパロディなのでしょう。
ドラマのイソップと違い、アンデルセンは見た目はひ弱そうですが病弱ということはなく、夏は「暑いから」冬は「寒いから」と言って部活をさぼっています。
あの「スクール☆ウォーズ」がDVD-BOXで蘇る!8月24日には山下真司・松村雄基・伊藤かずえが出演する記念特番も! - Middle Edge(ミドルエッジ)
高校落書
前述した通り、心優しく真面目な高校生なのだが見た目は不良な山本晃司を主人公にしたシリーズです。町でゴミを拾ったり、職員室に花を飾ったりとかなりの善人なのですが、本人は不良のふりをしています。
また、家族もたくさん登場していて、そちらがメインのストーリーの場合は「ほかほか家族」というタイトルになります。
タイトルは『はいすくーる落書』からでしょう。1986年から放送された、主演の斉藤由貴が教師役の学園ドラマです。
「はいすくーる落書」とあの頃は若かった出演者!最近のぬるい学園ドラマとは違うぜ!DVD化と再放送ができない。。。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
怪人赤マント
「私は伝説の怪人赤マント!! 夕方遅くまで遊び歩いている子供は私がさらってゆくぞ!?」
ひとさらいなのに心優しい、怪人赤マントを主人公にしたシリーズです。他、口裂け女が出たり、かまいたちが出たりもしています。
この元ネタはかなり昔からある都市伝説ですね。
【花子さんから】あの頃トイレが怖かった…懐かしいトイレの怪談まとめ【赤マントまで】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『ペケ』から、その後
『ペケ』と同時進行で1992年から『脳髄ジャングル』をデラックス別冊少女コミックに連載など少女向け雑誌で活動していましたが、1997年から青年誌である週刊ヤングサンデーで『女類男族』を連載開始。以降、男性女性向けに関わらず精力的に連載をしていたようですが、また女性向け雑誌に戻ったようです。
現在は『モバフラ』等に連載をしています。ちなみに同誌はモバイルフラワーの略で「胸きゅん度MAX!大人のエロかわコミック誌♪」というコピーの電子雑誌です。
作者本人もツイッターの自己紹介の中で「昔『× ―ペケ―』という漫画を描いていました」と書いています。やはり代表作と言っていいでしょう。
消えてしまうギャグマンガ家が多い中、『描きながら思わず笑ってしまったがそれは面白いからではなく「私…何やってんだろ…」という自虐の笑いだ ギャグ作家の存在価値って一体なんだろう…』等の心配になるようなコメントをしていたものの、まだ現役であることを嬉しく思うのは、私だけでしょうか。