これぞ極上のビート!【布袋寅泰】のシングル売上TOP10!

これぞ極上のビート!【布袋寅泰】のシングル売上TOP10!

BOØWYやCOMPLEXで数々の名曲を残してきた布袋寅泰さんですが、ソロとしての楽曲にも数多くの名曲が存在しています。今回はそんな布袋寅泰さんのソロシングルを売上TOP10で振り返ってみたいと思います!!


TOP10 LONELY★WILD

「LONELY★WILD」は1992年7月にリリースされた布袋寅泰さんの5枚目のシングルです。

タイアップは宝石を取り扱う三貴の『ブティックJOY』のCFソングでした。

3rdアルバム『GUITARHYTHM III』の先行シングルとしてリリースされたこの曲は、布袋寅泰さんご自身にとって非常に思い入れの強い曲であり、著書「よい夢を、おやすみ。」にて「心からこの曲を愛している」と評したり、コンサートでは「俺たちのテーマソング」と語っています。

確かにイントロのギターソロから布袋節が炸裂しており、このミドルテンポがとても心地よく、エモーショナルな曲だと思います。
ご本人のお気に入りだけあって、ライブでは最後の曲として演奏されることが多いですね。

TOP9 BEAT EMOTION

「BEAT EMOTION」は1991年6月にリリースされた布袋寅泰さんの3枚目のシングルです。

イントロ部分のみ「めちゃ×2イケてるッ!」のオープニングで使用されたことがありました。

アルバム『GUITARHYTHM II』からの先行リリースされたこの曲は、布袋寅泰さんがソロとして初のオリコンチャート1位を獲得した作品となりました。
BOØWYの頃に同名のアルバムがあったので、そのアルバムに収録されていたタイトルトラックをセルフカバーしたのかなぁと思ったのですが、考えてみるとBOØWYの頃には「BEAT EMOTION」という曲は無かったんですよね。

この曲は「自分を追い込んで追い込んで自分らしさを求める旅の歌」と布袋寅泰さんが語っています。ご本人は「妙な懐古趣味みたいに誤解されるかな」と思っていたらしいですが、確かにタイトルだけ見れば判らなくもないですね。ただ、楽曲としては相当進化しており、完全にソロの作品だなぁと思いました。

TOP8 CHANGE YOURSELF!

「CHANGE YOURSELF!」は1997年8月にリリースされた布袋寅泰さんの15枚目のシングルです。

日清カップヌードルのCF用に作られた楽曲でした。

「中高生のナイフ事件とか援助交際とか見聞きして、ちょっと喝を入れたくなって書いた曲。王道の布袋ビート」とご本人が語っている通り、聴いていると腐ってられないなぁと思える歌詞です。

この曲はオリジナルアルバムには未収録のシングル曲で、『GREATEST HITS 1990-1999』などのベストアルバムにのみ収録されていました。貴重ですよね。

PVは布袋寅泰さんと交流の深い永石勝さん担当しました。永石勝さんが福岡出身であることに因み、撮影は福岡市にて行われました。福岡タワー、福岡ドーム、マリアクラブ、奈多海岸、海の中道など同地のスポットがPV内に登場しています。

TOP7 バンビーナ

「バンビーナ」は1999年4月にリリースされた布袋寅泰さんの18枚目のシングルです。

TBS系『COUNT DOWN TV』で1999年4月度のオープニングテーマとなりました。

タイトルである「バンビーナ」は、BAMBINO(=男の子)の綴りを変えてBAMBINA(=女の子)という意味にしたものです。はっちゃけた曲ですよね!疾走感がたまりません。

この曲は全ての音をハードディスクに取り込みサンプリングした為、生バンド風のサウンドでありながらよく聴くとデジタルなサウンドに仕上がっています。

個人的に気になったのは、パーソンズの渡邉貢さんがベースで参加していることです。布袋寅泰さんはパーソンズのギタリストである本田毅さんから相当な影響を受けており、本田さんがツアーに参加したこともあるのは知っていたのですが、渡邉貢さんとの接点もあるとは知りませんでした。

作詞した森雪之丞さんは「デモ・テープを聴かされた時、遊園地のアトラクション的疾走感にぶったまげたと同時に、布袋君の測り知れないキャパシティの広さに感動を覚えた。」と語っています。

TOP6 CIRCUS

「CIRCUS」(サーカス)は1996年10月にリリースされた布袋寅泰さんの13枚目のシングルです。

この曲は仕上がり方がハンパではないですよね!
まさにエキサイティングなサーカスをイメージ出来る曲調だと思います。
布袋寅泰さんは「アンダーワールドに刺激されて書いた。でもそのままやるのは小恥ずかしいので、下世話なディスコにした」と語っています。

尚、この曲がライブで演奏される時は、なんだか凄いことになってるそうですね。一度生で見てみたいなぁ

この曲は4通りのリズム・パターンでリミックス・シングルが別に発表されているそうです。布袋寅泰さんとってかなり思い入れのある曲なのだなぁと思いました。

TOP5 サレンダー

「サレンダー」は1994年3月にリリースされた布袋寅泰さんの7枚目のシングルです。

資生堂の「新液体整髪料アグレ・ヘアジェリングウォーター」のCMソングとなりました。

この曲は中盤のギターソロが2つのコードのみを駆使して構成されており、シングル・ヴァージョンのサビは輪唱となっています。アルバムでは重唱でしたね。

アルバム『GUITARHYTHM IV』に収録されたこの曲は、布袋寅泰さんが肩の力を抜いてご自身の存分な才能を発揮された様に思うんですよね。

歌詞の内容は煮えきらない思いを綴っている様に思いました。またなんだか遠い記憶をもとに何かを考えさせられる歌詞でした。甘く切ないメロディーであり、ギターソロは流石は布袋さん!といったところでしょうか。
ほんとに名曲だと思います。

TOP4 さらば青春の光

「さらば青春の光」は1993年7月にリリースされた布袋寅泰さんの6枚目のシングルです。

TBS系ドラマ『課長サンの厄年』の主題歌となりました。

当初この楽曲の依頼があった際、布袋寅泰さんは充電期間でロンドンへと渡るため断る予定だったのですが、ファンである萩原健一さんが主演という事で急遽承諾したといいます。
ショーケンといえば「傷だらけの天使」ですが、この曲も「傷だらけの天使」のテーマ曲をイメージして制作されており、イントロのフレーズに表れているのが特徴です。

また、布袋寅泰さんは「正直に言おう、これはヒムロックを考えて書いた楽曲」と語っています。確かにそう言われるとBメロの入り方なんてほんとにヒムロックだなぁと思いました。

また、この曲を歌い切ってる布袋寅泰さんは、なんだかとても素敵に見えるんですよね。想いが込められてるというか。伝わってくるものがあります。

TOP3 ラストシーン

「ラストシーン」は1996年1月にリリースされた布袋寅泰さんの11枚目のシングルです。

いい曲だと思います。
スローバラードでしっとりと仕上がっており、それでいて布袋サウンドが存分に生きているこの曲は、まさに名曲と呼ぶに相応しいのではないでしょうか?

この曲は日本で制作を始めて、ロンドンで完成させた楽曲です。もともとはピアノを使用して制作された楽曲だったとか。
コーラスには製作に携わったクリス・レインボウ、そして今井美樹さん、かの香織さんが参加しています。

スタジオ録音でもステージでも、アクセントをつけるためにこういう曲が演奏されますが、個人的にはそういった王道のセットリストが大好きです!やっぱりノリノリで盛り上がる曲だけではなく、こういった聴かせて気持ちが盛り上がる曲って大事だと思うんですよね。また、そういった曲を狙って作曲出来る布袋寅泰さんの才能はやはり素晴らしいなぁと思いました。

TOP2 スリル

「スリル」は1995年10月にリリースされた布袋寅泰さんの10枚目のシングルでした。

TBSテレビ系「COUNT DOWN TV」のオープニング・テーマになりました。

2枚目のシングル「BEAT EMOTION」以来2枚目となるオリコン1位を獲得したこの曲はライブではセットリストに組み込まれることも多い代表曲です。

「スリルとスピードとスピリット。僕の音楽のキーワードを象徴する曲です。ポップな中に実験を織り込んでいる」と布袋寅泰さんが語っている通り、終始疾走感があるこの曲は文句無しのTOP2でした。

エガちゃんが多用しているのでサビのところがどうしても強烈に印象に残っていますが、この曲はAメロとBメロの緩急の使い分けが本当の良さだと思うんですよ。かなり出来の良い挑戦的な曲だと思います。

布袋ファンならずとも一度は耳にしたことのある曲だと思いますが、是非一度最初から最後まで聴いてみてください。ほんとに良い曲だと思います。

TOP1 Poison

「POISON」は1995年1月にリリースされた布袋寅泰さんの9枚目のシングルです。

タイアップは宝石を取り扱う三貴の『ブティックJOY』のCFソングでした。

布袋寅泰さんの携わった曲全てでいうと、今井美樹さんに楽曲提供した「PRIDE」が最大のヒットではあるものの、ご自身で歌唱したソロの楽曲ではこの「Poison」が最も売れたシングルとなりました。

布袋さん自身もターニングポイントとなった楽曲として認識しているそうで、このシングルを境に「チャートに挑んだ時期」に突入していくことになります。

PVの担当は中野裕之さんであり、この作品以降布袋さんのPVを数多く手掛けることになります。また布袋さんも後年中野さんが監督を務めた映画『SF サムライ・フィクション』への出演及び音楽監督を手掛けています。

初めて収録されたアルバムは『GUITARHYTHM FOREVER Vol.1』というベストアルバムだったのですが、このベストアルバムは素晴らしかったですよね!まさにBEST of BESTと呼ぶに相応しい収録曲でした。なんといってもファーストアルバムの「GLORIOUS DAYS」まで収録されていましたからね。よく判ってらっしゃる!と思いました。絶対聴いて欲しい1枚です。

布袋寅泰のシングル売上TOP10を聴き直してみて

さて、布袋寅泰さんのシングル売上TOP10を聴き直してみていかがだったでしょうか?
BOØWYやCOMPLEXの時代にもあれだけ多くの名作を残しているにもかかわらず、ソロでもこれだけ名曲があるのですから、流石は布袋さんだなぁと思いました。才能が溢れていますよね!

布袋寅泰さんや氷室京介は私達の青春だと思います。
これから私達はどんどん歳を重ねます。良くも悪くも昔のことはおぼろげになっていくと思うんですね。でも、こういった素晴らしい楽曲は、どんな時でもその当時の想いを一瞬で蘇らせてくれる魔法の力を持っています。

私は特に取り柄の無いまま40年以上を生きてきましたが、音楽が好きなことだけはずっとブレずにきました。今回布袋寅泰さんのシングルを振り返ることで再認識できましたが、やはり私は音楽が大好きです。これからもずっと聞き続けていきたいと思います。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。